セイバーメトリクスを学ぶと野球を見る目が変る | 親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

グラブの回内構造を体得するだけで守備、送球、投球、打撃、走塁など全てが変わります。親子で楽しく学びましょう!

野球ライターで野球史研究家・野球統計の専門家でもある
ビル・ジェームズによって1970年代に提唱された

野球の統計学!

 

 

それが

■「セイバーメトリクス」

 


アメリカ野球学会の略称
SABR (Society for American Baseball Research) と
測定基準 (metrics)
を組み合わせた造語だそうです。

 

私が以前、グラブの本を書いたときも

「SABRに入会したら」とアメリカでお誘いを受けました。

来年あたりに入会する予定です!


それはさておき
ジャームズは、食品工場の警備をしながら

得意の経済学と統計学で
その頃に沸騰してきたメジャー選手の年俸とその活躍度の
費用対効果があっているのか?などを独自の方法で研究して
そのデーターを小冊子「野球抄」にして新聞広告で販売しました。

 

素晴らしい!

最初は70部、2作目は250部と徐々に部数が伸びて
熱狂的なファンも出てきました。


野球には、様々な価値基準・指標がありますが
セイバーメトリクスではこれらの重要性を数値から客観的に分析

それによって野球における

采配に統計学的根拠を与えようとしました。


例えば、投手の場合普通、

10勝5敗3セーブ・防御率2.15などという

よく新聞に載っている数字で評価されます。
しかし、これだけでは本当の実力は分かりません。


■「QS(クオリティスタート)」

       

QSは、先発投手が、6回以上投げて自責点3以内に
抑えれば指標で記録されるようになりました
(なお、7回以降に4自責点を取られたら無効)


もし、あるゲームで、先発投手が9回まで投げきって自責点1でも
味方の援護がなく1-0で負けたこの1敗は、負けという評価です。


しかし、

5回までに5点取られてもその間に味方の援護が6点以上あれば、
これで勝ち投手の権利が出ます。



前者は、QSを記録しながら敗戦投手になることを

タフ・ロス(不運な敗戦)といい


逆に、後者は、QSの条件を満たさずに先発勝利を挙げるので
チープ・ウィン(安っぽい勝利)というそうです。さすがアメリカ

白黒はっきりさせる国!

セイバー大国のメジャーは、
勝敗よりこのQSレートを重視します。

例えば、田中将大投手は、

楽天時代の2012年からヤンキースに移籍した2014年まで
50試合連続QSという世界記録を持っています。

 

 

これが彼のメジャーのゆるぎない評価なのです!
しかし、今年少し球威が落ちています。
さらなるスピンレート向上に私のグラブを活用して頂きたいです!