もし仮に
「ブルペンで使用するだけで
投手力が覚醒する」というミットがある」とすれば
あなたはどう思いますか?
回内ミットの秘密がわかると
ブルペンで投手が少しずつ覚醒します。
ヤマトグラブ工房が
実際にプロ野球のキャンプにお邪魔して
有名な捕手のミットに直接手を入れて
プロのブルペン捕手、バッテリーコーチ
監修のもと開発したミットです。
この内容を聞かれて
早速、愛知県の高校野球部の監督さんから
「ヤマトミット買いに行きます」と
お電話いただきました。
投手を育てる場所はブルペン
お手伝いするのは捕手
まずは、キャッチャーミットの3つの構造の種類を
少し学ぶとすべてが見えて来ます。
■キャッチャーミットの3つの種類
ヤマトミットの独自の特徴をお話するために
キャッチャーミットの独特な構造について解説します。
ミットは、5本指のグラブと違って
積芯(つみしん)というものがあります。
青色部分が親指積芯、
黄色部分が小指積芯、
赤色部分が芯とじレース(3本ライン)、
黒色部分が捕球面になります。

その上にある
台形をさかさまにしたのがウエッブです。
キャッチャーミットは、ご存知のように
グラブのように各指がバラバラに分かれていません。
さらに、キャッチャーミットの型の種類もいくつかありますが、
これは意外と誰も知られていません。
キャッチャーミットには
、大きく分けて横型と縦型の2タイプがあります。
1)ヨコ型ミットタイプ

BBA-205
親指積芯と小指積芯の間にある3本の芯とじの真ん中の直線が、
ウェッブのほぼ右端に来ています。(黒色ライン)このようなミットの構造を
「ヨコ型ミット」と言います。
ほとんどの捕手は、このタイプを使用されています。
このミットを使用されてきた代表的な捕手は、
元ヤクルト古田捕手、元西武伊東捕手、元阪神監督の矢野捕手などでした。
時代の変化でスライダーやカットボールなどに
横に鋭く曲がる、斜め下の変化に
対応するように作成されてきました。
横型ミットの捕球時の状態

【問題点】
捕球面が大きいタイプを使用すると
親指と人差し指の間がひらき
どうしてもウェッブの付け根で、ひねりどりしてしまいます。
多く捕手はもっとウェッブ寄りでボールを捕球しています。
破け修理が多く、レースもよく切れます。
2)タテ型ミットタイプ

BBA-204
芯切れの中心線がウェッブの丁度、中心に来ています。
(黒ライン)この構造のタイプを「タテ型ミット」と言います。
ファーストミットを横にした感じですが、このミットの特徴は、
縦型なのでポケットが深くなりポケットの位置が安定しやすいです。
その結果、握り替えが早くできるミットです。
このミットの問題点は、手首の硬い捕手の場合、
外角低めや内角低めがすこし捕球しずらい、
すこし高度なテクニックが必要なミットの型です。
元中日ドラゴンズ谷繁捕手
元巨人相川捕手などはこのタイプを見事に使いこなされていました。
縦型ミットの捕球状態
縦型の特徴は、ポケットの幅が狭いのでボールが
しっかりと思った位置で捕球できます。

【問題点】
外角低目のボールキャッチ動作や変化球が
上手に捕れるかという技術面です。
手首の柔らかさが必要です。
3)タテ・ヨコ型ミットタイプ
弊社のヤマトミットの独自の特徴になります。

バックスタイル(レギュラータイプ)

BBA―201 スリットタイプ
バックススタイル(ベルトタイプ)

BBA-202
上記のヨコ型のミットとタテで型を合体しました。
「タテヨコ型ミット」と呼んでいます。
親指と薬指の対立運動でボールを掴む感覚のミット
誰でも捕球しやすく、音が鳴り、低めが捕りやすく、
握り替えが速く安定するように改良して考案したヤマトミットです。


捕球の状態です。投手が投げやすいミットを意識して
作成しました。もちろん回内捕球動作仕様です。
開発理由は、
縦型ミットは、外角低目がどうしても
捕球しにくかったのです。
理由は手首のスナップが固くすこし手が
小さく親指が短いなどの理由があります。
特徴は
・外角低めが捕球しやすい
・握りかえが早い
・音がなる
・外角の球をミットが流れにくい
その最大の効果は
捕球時に投手にボールが見える
だから
・ブルペン、ゲームで投手が投げやすい
投手は自分が投げた球筋が見たい、確認したいのです。
この重要な部分を動画で紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=YlQqKEzbr5g
プロ仕様グラブの縦型ミットは、
高校生や中学生にはすこし大きい場合があり
そこで縦型のよさを残しつつ少しコンパクトにしました。
ゲームや練習で長く使っても疲れないように軽量タイプにしました。
さらにヤマトミットの構造の特徴は
1)手の甲のスリット構造(ラベルの左側)・・・低目が捕りやすくしています。

2)2段ポケット構造・・・音が鳴ります。ショートバウンドも捕球しやすい

3)独自の親指サム加工・・・親指が効きます。逆シングルにも効果が出ます。

4)親指かけベルト3本タイプ
親指の感覚が親指先まで届くようにしました。

BBAー201 タンカラー
とてもいい革でできました。
甲子園大会でも使用されました。
http://www.bba.co.jp/8_1252.html

まずは試着サービスで実際に手に入れて
革の風合い、ミットの構造
革の匂いなどを確認してみてください。
ユーチューブ動画こちら
https://www.youtube.com/watch?v=YlQqKEzbr5g
元ドラゴンズ、ベースターズのバッテリーコーチの
福田さんにヤマトミットで回内捕球していただきました。
見るだけで上達すると思いますよ!