親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ -18ページ目

親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

グラブの回内構造を体得するだけで守備、送球、投球、打撃、走塁など全てが変わります。親子で楽しく学びましょう!

     【ご報告】

 

お陰様でヤマト回内Wベルトグラブ

特許証明書も特許庁からいただきました!

 

 

これも多くの方のご支援、ご理解の賜物です。

有難うございます。

 

 

このグラブの効能を知りたいというお連絡を
たくさん頂き

ヤマト回内Wベルトグラブの解説チラシは

http://bba.co.jp/?page_id=1813

こちらから無料ダウンロードできます。

 

 

コントロールで困っていおられる

ご興味がありそうな知り合いの方に

プレゼントしてあげてください!

 

 

 

また、今回の特許のキャンペーンとして

ヤマト外野用のWベルトも作成!

特にBBA-901のご依頼が多いです。

 

 

価格は定価65000円を

特別価格の59000円

お受けしています。

カラーは、

BKオレンジ、ブラックの2色です。

硬式用のいい革がありますので

こちらをお進めしています。

 

 

ソフトボールの方にも人気です。

ソフトの方の場合、

ボールが3号球なので902をお進めしています。

 

 

送球が変わった

ランニングスロー

ランニングキャッチが

しやすくなったと好評です。

 

 

回内グラブの守備状態から

打撃を変わる話はこちら

https://ameblo.jp/bbaacademy/entry-12422393866.html

 

 

また限定10名様

内袋交換加工も30%OFF

受付しています。

 

 

ヤマグラブは、毎月1日、15日

グラブ神社様でご祈祷して

大和魂を込めて頂いてから

皆様に出荷させて頂いています。

 

もし仮に

「ブルペンで使用するだけで
投手力が覚醒する」というミットがある」
とすれば
あなたはどう思いますか?

 

 

回内ミットの秘密がわかると
ブルペンで投手が少しずつ覚醒します。

 

ヤマトグラブ工房が

実際にプロ野球のキャンプにお邪魔して
有名な捕手のミットに直接手を入れて
プロのブルペン捕手、バッテリーコーチ
監修のもと開発したミットです。

 

この内容を聞かれて

早速、愛知県の高校野球部の監督さんから
「ヤマトミット買いに行きます」と
お電話いただきました。

 

 

投手を育てる場所はブルペン

お手伝いするのは捕手

 

 

まずは、キャッチャーミットの3つの構造の種類を

少し学ぶとすべてが見えて来ます。

 

 


■キャッチャーミットの3つの種類

 


ヤマトミットの独自の特徴をお話するために
キャッチャーミットの独特な構造について解説します。


ミットは、5本指のグラブと違って

積芯(つみしん)というものがあります。


青色部分が親指積芯

黄色部分が小指積芯
赤色部分が芯とじレース(3本ライン)、

黒色部分が捕球面になります。


 

 

その上にある

台形をさかさまにしたのがウエッブです。

 


キャッチャーミットは、ご存知のように

グラブのように各指がバラバラに分かれていません。

 

 

さらに、キャッチャーミットの型の種類もいくつかありますが、

これは意外と誰も知られていません。

 

キャッチャーミットには

、大きく分けて横型と縦型の2タイプがあります。


1)ヨコ型ミットタイプ

BBA-205


親指積芯と小指積芯の間にある3本の芯とじの真ん中の直線が、

ウェッブのほぼ右端に来ています。(黒色ライン)このようなミットの構造を

「ヨコ型ミット」と言います。

ほとんどの捕手は、このタイプを使用されています。

 

 

このミットを使用されてきた代表的な捕手は、

元ヤクルト古田捕手、元西武伊東捕手、元阪神監督の矢野捕手などでした。

時代の変化でスライダーやカットボールなどに

横に鋭く曲がる、斜め下の変化に

対応するように作成されてきました。



横型ミットの捕球時の状態

【問題点】
捕球面が大きいタイプを使用すると

親指と人差し指の間がひらき

どうしてもウェッブの付け根で、ひねりどりしてしまいます。

多く捕手はもっとウェッブ寄りでボールを捕球しています。

破け修理が多く、レースもよく切れます。



2)タテ型ミットタイプ

BBA-204


芯切れの中心線がウェッブの丁度、中心に来ています。

(黒ライン)この構造のタイプを「タテ型ミット」と言います。

ファーストミットを横にした感じですが、このミットの特徴は、

縦型なのでポケットが深くなりポケットの位置が安定しやすいです。

その結果、握り替えが早くできるミットです。

 

 

このミットの問題点は、手首の硬い捕手の場合、

外角低めや内角低めがすこし捕球しずらい、

すこし高度なテクニックが必要なミットの型です。

元中日ドラゴンズ谷繁捕手

元巨人相川捕手などはこのタイプを見事に使いこなされていました。


縦型ミットの捕球状態
縦型の特徴は、ポケットの幅が狭いのでボールが

しっかりと思った位置で捕球できます。


【問題点】

外角低目のボールキャッチ動作や変化球が

上手に捕れるかという技術面です。

手首の柔らかさが必要です。



3)タテ・ヨコ型ミットタイプ
弊社のヤマトミットの独自の特徴になります。

 

 

バックスタイル(レギュラータイプ)

BBA―201  スリットタイプ

 

バックススタイル(ベルトタイプ)

BBA-202

上記のヨコ型のミットとタテで型を合体しました。

「タテヨコ型ミット」と呼んでいます。

 

親指と薬指の対立運動でボールを掴む感覚のミット

 

誰でも捕球しやすく、音が鳴り、低めが捕りやすく、

握り替えが速く安定するように改良して考案したヤマトミットです。

 

捕球の状態です。投手が投げやすいミットを意識して

作成しました。もちろん回内捕球動作仕様です。
 

 

 

開発理由は、

縦型ミットは、外角低目がどうしても

捕球しにくかったのです

理由は手首のスナップが固くすこし手が

小さく親指が短いなどの理由があります。

 

 

特徴は

 

・外角低めが捕球しやすい

・握りかえが早い

・音がなる

・外角の球をミットが流れにくい

 

その最大の効果は

捕球時に投手にボールが見える

 

だから

・ブルペン、ゲームで投手が投げやすい

 

投手は自分が投げた球筋が見たい、確認したいのです。

 

この重要な部分を動画で紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=YlQqKEzbr5g

 

 

プロ仕様グラブの縦型ミットは、

高校生や中学生にはすこし大きい場合があり

そこで縦型のよさを残しつつ少しコンパクトにしました。

ゲームや練習で長く使っても疲れないように軽量タイプにしました。


さらにヤマトミットの構造の特徴は

 

1)手の甲のスリット構造(ラベルの左側)・・・低目が捕りやすくしています。

 

 

2)2段ポケット構造・・・音が鳴ります。ショートバウンドも捕球しやすい

 

 

3)独自の親指サム加工・・・親指が効きます。逆シングルにも効果が出ます。

 

 

4)親指かけベルト3本タイプ

親指の感覚が親指先まで届くようにしました。

 

BBAー201 タンカラー

とてもいい革でできました。

甲子園大会でも使用されました。

 

http://www.bba.co.jp/8_1252.html

 

まずは試着サービスで実際に手に入れて

革の風合い、ミットの構造

革の匂いなどを確認してみてください。

 

ユーチューブ動画こちら

https://www.youtube.com/watch?v=YlQqKEzbr5g

 

元ドラゴンズ、ベースターズのバッテリーコーチの

福田さんにヤマトミットで回内捕球していただきました。

 

見るだけで上達すると思いますよ!

激しいプレーや練習が終わったあとに
あなたの相棒のグラブ・ミットの
お手入れをしっかりされていますか?
 
 
ヤマトグラブ工房が10年以上かけて
ホワイトプロダクトさんの研究者と共同研究した、
高級素上げグラブに最適の新感覚のどこにもない
次世代のグラブ汚れ落としローションが今人気です。
 
ホワイトプロダクト社は、大正8年創業の100年の
歴史を持つグラブお手入れメーカ―の老舗です。
 
 
お蔭様でこのコンデイショナーは、
全国で多くの方が御愛用されています。
 
ちなみに
カバンやお財布に使用される方もありますがOKです。
私もスタッフも紳士靴、お財布、カバンにも愛用しています。
 
 
実は、この商品の前のタイプは10年前
楽天市場でも売り上げNo1になりました。

4年前にその中身もさらにバージョンUPして
重くならない、匂いが少ない、でも汚れが取れて
革に潤いを与えるように改良しました。
 
(注意)グラブローション、クリーナーは
各メーカーでその成分・効能が違います。
 
他メーカーさんが通常販売しておられる
70mlの小さなサイズでなく(30日~40日で終わる)

弊社の場合は190ml(大)と395ml(特大)の
お買い得サイズの販売が全体の95%以上です。


弊社の場合80mlなら10m当たり90円ですが
190ml(大)1500円なら10ml当たり76円
395ml(特大)2400円なら10ml当たり59円31円も御得!
 
 
 
弊社は、過去にそのすべてを実験し
単なるグラブレザーに対して
クリーナー、ローション効果にの汚れ落としてだけでなく
革の状態をしっとりするよりよくするために
 
 
グラブコンディショナー効果を開発
重くならないタイプ完成しました。
 
 
汚れを取ってから
グラブのコンデイションを整えたいからです。
外側、捕球面は勿論
手入れ部分もしっかり行ってください
 
乾燥機で水分を飛ばしてからなら最高ですね。
 

 

【特徴】

 

・使用後、グラブが重たくならない
・革が硬くなりにくい
・異臭(きつい匂いがグラブ残らない)
・カビが発生しにくくなる(必ず乾燥ケースで乾燥して行ってください)
 グラブのレザーコンディションを自分で整えていきましょう。
 
 
使用方法は
1) グラブに手を入れてグラブが乾燥しているか確認してください
2) グラブの繊維に沿って正しくブラッシングしてください
   (動画で紹介しています)
https://m.youtube.com/watch?v=eOrvD6jv_60
https://m.youtube.com/watch?v=x74O2JOp2aY
 
3)捕球面だけでなく背面もしっかり汚れを取ってください
4)手入れ部分もしっかり汚れを取ってください 
  黒カビ(異臭、革の亀裂の原因)を防ぐ防菌効果があります。
5)綺麗な布で浮いてきた汚れをしっかりふき取ってください。
6)1日練習後、もしくは平日練習は3日に
一回は汚れ落としをして革のコンディションを最高の状態にしてください。
 

日本で類書のないグラブの本

「グラブバイブル」

「グラブノート」に続いて

 

3冊目は

「グラブマスター」日刊スポーツ出版社を書きました。

 

この本は

アメリカの野球殿堂博物館でも表彰されました。

 

いつもイチロー選手が

記念撮影する場所だそうです。(ミスターTIM館長と)

 

その本は、定価1550円ですがなぜか

今アマゾンで3000円を超えています。

 

ちょっと驚き!

 

 

 

 

もっと国産のグラブのことを

知っていただきたいので

 

今回、特別に特許取得記念んとして

10冊限定

 

1200円(送料込み)でご提案します。

 

お気軽に御申し込みください!

 

 

お申し込みは

0743-52-1405

メール bba@big.or.jp 「グラブマスターの本」係りまで 

フェイスブックからもお申し込みできます。

 

弊社のメルマガに御登録ください!

このような特別割引の限定情報が最速に届きます。

 

 

修理などもメルマガ特別価格で

させていただいています。  

 

担当  林 阪田 

 

今、TVや新聞で取り上げられているヤマト回内グラブのWベルト

には大きな秘密があります。

今回もボーイスニュースで取り上げられました。

 

最近、ボーイスリーグ、シニアア・リーグのお父さん、お母さんから

のお問い合わせ多いです。

 

 

グラブを変えるだけで

 

・投球動作が覚醒する

・コントロールが変る

・投球後の翌日に肘や肩が痛くない

 

このグラブの誕生秘話を話しています。

 

 

地元の女子のバドミントン部の指導のなかでこの

回内理論が誕生しましたがこの

話を聞いて多くの保護者の方がお子様と来店されています。

 

 

初心者のバドミントン選手が

なぜ天井方向に抜け球が出るのか?

力んで打ってもシャトルに力が正しく伝わないのか?

 

 

そこに大きなヒントがありました。

金子投手もバドミントンの素振りと投球動作はすごく似ている

と言われています。

 

 

人間の身体の構造と関節の仕組み

から回内理論が誕生しました。

 

是非、観てください。

たった5分の動画ですが

私の回内投球論がよく分かるはずです。

 

 

もしよかったらシャアもお願いします。

また、動画を観た後にチャンネル登録もお願いします。

皆様のお役に立てればと考えています。

 

 

 

 

 

 

キャッチャーミットは

 

ずっと手を入れたままの状態なので

 

汗などで手首周りが傷みやすいです。

 

今回も修理のご依頼です。

手首部分とレース総入れ替え

 

 

ベルト部分の修理です。

これで完璧!ほとんどサラの状態です。

 

さらに

ムートン【汗取り】もしっかり付けかえました。

 

ウェッブの下の部分も

これで完璧です。

 

これからボールが変わりますので

硬めのミットが人気です。

 

修理の御問い合わせは

bba@big.or.jp 

0743-52-1405まで

 

先日、現役のプロ野球選手が

私のところにグラブの相談に来ました。

 

「梅原さん、この外野用グラブちょっと素手感覚がないと思うんですが、

 型付けしてもらえますか?」

 

私はそのグラブに手を入れて「このグラブは、

まずは手の動きが少し回外しているしポケットがずれていて

対立運動がしにくいので位置覚が無いグラブになっているな~」とアドバイスしました。

 

 

※対立運動…手の親指と薬指・小指がくっつく動きであり拇指対立筋の運動動作

※位置覚…実際に見なくてもボールがグラブの

              どの部分に入っているかその位置が分かる素手感覚

 

詳しくはこの本に書いています。

https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4817255021/ref=tmm_hrd_new_olp_sr?ie=UTF8&condition=new&qid=&sr=

 

 

彼の回外グラブのポケットにボールを強く投げると

↓  ボールが上がってしまう。

 

回内グラブで位置覚と対立運動のグラブの場合

↓   ポケットでしっかりキャッチできる

 

⇒ 指先でボールがつかめる

 

「多分このグラブだとフォアハンドキャッチの時に

すこし余計にふくらまして回り込まないと不安で捕球できないのでは?」

 と聞きました。

 

 

「そうなんです。キャンプのノックもずっと不安な気持ちで守備の時も同じでした。」

 

このような捕球動作ができにくいのです。

 

フォア側のラインニングキャッチ

 

ウェッブ捕り  

 

 指先捕り

このような動作ができにくいグラブでした。

 

彼は足が売りで守備範囲が広い事が強みです。

 

「まだ、逆シングルハンドは少し親指が利くのでいいのですが

フォアハンドキャッチは球際のボールを落としそうでした。

さらに外野ゴロやタッチアップの時にランナーとの勝負ができないんです。

       

 

そこで、私は彼と打ち合わせながら

回外ぽくなったグラブを対立運動と位置覚のある回内グラブに改造しました。

 

 

 

グラブが完成しコーヒーを飲みながら打撃の話になりました。
彼は、現状は少し打撃の調子も良くないと言われました。

 

 

以前に合気道の先生がグラブ工房に遊びに来られて

「梅原さんのグラブは、捕球動作が上達するだけでなく、

はめた後選手の打撃がよくなるな~皮膚感覚は記憶するから」と言われていたことを思い出しました。

 

「グラブの型と使い方で、打撃のフォームが変わるよ守備と打撃は連動しているよ」と話しました。

 

彼はこの話にとても興味を持ちました。

ご存知のように打撃にはフィンガーグリップとパームグルップがあります。

 

※フィンガーグリップ・・・指さきでバットを握る感覚

※パームグリップ…手のひらでバットを握る感覚

 

現代は変化球も多様化して多くの打者はフィンガーグルップが主体です。

 

そのときにずっと手のはめるグラブが回外気味だと

このように手が親指が外れて捻じる記憶が指先に残ります。

 

回外の手の使い方

 

右手の神経と左手の神経は繋がっていますので

回外グラブをはめれば右投げ右打ちでも右投げ左打ちでも同じような現象がでます。

回外動作は基本身体の中心に締め付けず身体の外側にエネルギーを逃がす動作になります。

 

 

回内(対立運動)の手の使い方

 

ゴルフと同じようにバッティングは、バットのグリップが重要です。

 

この機会にあなたのグラブが回外グラブか?回内グラブか?

是非、確認してみてください。

 

 

弊社のグラブはすべて回内構造と回内型付けをしています。

 

また実際に手を入れて感じてください。

 

 

■ヤマト回内内野用グラブ   

http://bba.co.jp/w/?page_id=2091        

 

■ヤマト回内外野用グラブ   

http://bba.co.jp/?page_id=2093

 

■回内ミット

http://bba.co.jp/?page_id=2095

お陰様でソフトボールの
選手からのご依頼増えています。


特にWベルト使用は急激!!


投手の方曰く
「ライズボールでとても効果出る‼️」
打者の前でボールが浮き上がるそうです。
回内効果やばいかも

 

 

 

只今、
「春のヤマトグラブオーダーキャンペーン!」
開催中です。


ヤマトレザー革の新しい革の
切れ端を無料でお送りしています。

 

ご希望の方は、bba@big.or.jpまで!


令和元年に最高の回内グラブ創りませんか?

「ヤマト回内グラブは、なぜコントロールが変わるのか?」

 

 

朝日放送テレビ人気番組「ココイロ」

放送日4月18日木曜日よる7時54分から

放送されます。

 

 

実演ありでご紹介されます。

TV局のデイレクターの方が

「この内容は30分のドキュメントでないと

とても伝えきれない!」

と頭を抱えられていました。

 

でも

「おかげで私が回内投球動作について

かなり詳しくなりました。

あ~~野球したくなりますね」

とも言っていただきました。

 

もしよかったら見てください!

4月1日にグラブ神社様で
最新の出来立てほやほやの
お客様のヤマト回内グラブ

回内スパイクのご祈祷して頂きました。

 


最近は、またヤマト回内スパイクも
問い合わせも多いです。

とにかくリピーターが多いです。

 

 

その理由は、この本格派の

革底ヤマト回内スパイクは

足に自然にフィットして

 

疲れない

痛くない

故障しにくい

姿勢が整う

骨格調整が楽にできる

 

そこで

まずは父さんのための

スパイク講座をしましょう。

 

 

「ヤマト回内スパイクと他メーカーの違い」

 

 

 

既存のスパイクメーカーさんの

流通しているのは99%、樹脂底、埋め込み式タイプで

このスパイクは、泥などのお手入れが楽ですが

選手の足をスパイクに合わせないといけません。

 

 

これを履いて足が痛いと思いながら

ベストパフォーマンスを望むのは、とても難しいと思います。

脳は無意識に拒絶反応を起こしますから

 

 

 

そこで、ヤマトグラブ工房では

本格仕様の国産革底スパイクを考案しました。

 

 

多くの方がご存知ではありませんが、

革底スパイクとは、外側の見えるソールだけでなく

中敷(インソールの下の部分)も高級な革底でないといけません。

 

世にあるほとんどのスパイク(99%)は、紙底です。

 

■紙底と革底の違い

【人工紙と天然革は全然違う】

 

・屈曲性

・突き上げ感

・耐久性
・疲れ

革底スパイクとは、多くの方は底面の外側

(金具がついているところ)が革だから革底と思っておられますが、


内側(インソールの下)の部分も革底でないと、

本格的な革底スパイクとは言えません。

弊社は最高級の革底を採用しています。

スパイクのソールは、
3層構造になっていて、一番外側部分と

スパイクの内側部分とインソールに分かれます。
弊社は、この外側の革底と内側の革底にこだわっています。
その結果、地面からの突き上げ感、

足の疲労感が軽減されるように開発しています。

素足感覚でグラウンドを掴んでいる感じを

体感していただくことを目指しています。

 

材質の違いがわかる簡単な実験をしましょう。

左が紙底で、右が革底です 



紙底を曲げてみますと、
紙ですので形がついて戻りません。折れ目も二度と治りません。


革底を曲げるてみると
元に戻ります

この本革独自の復元力とショック吸収性が、

高級革底スパイクの独特の機能だと思います。

 

簡単に言えば内袋が紙出できたグラブと

革でできたグラブで捕球すれば同じですか?

ということになります。

 


さらに最近の樹脂スパイクのアッパーは

耐久性のあるビニール材です。

 

材質は軽くて丈夫でいいのですが、

全体的に足幅のラストも狭く

足がスパイクに合わない

スパイクに足を合わせる形状です。

 

だから

足が痛い

疲れる

などの声も聞きます。

 

もし、今スパイクを履かれて

足が痛い、疲れやすい、などでお悩みの方は

 

1度弊社の本格使用の

ヤマト回内革底スパイクを体感してください。

 

ご来店

もしくは試着サービスシステムを

ご利用ください。

 


追伸============

ヤマトスパイクをご愛用の方から好評な

足に装着する回内道具

 

一瞬で骨格調整ができるスグレ物です。

 

 

回内5本ソックス

http://bba.co.jp/?page_id=1496&page=3

 

回内インソール

http://bba.co.jp/?page_id=1496&page=2

 

回内一本下駄

http://bba.co.jp/w/?page_id=1496