親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ -17ページ目

親子で上達!野球道具で覚醒するヤマトグラブ

グラブの回内構造を体得するだけで守備、送球、投球、打撃、走塁など全てが変わります。親子で楽しく学びましょう!

【本気のお父さんからの嬉しい報告】

 

滋賀県からお越しのお父さんから

「社長!お陰様で、息子は5km、回転数も200以上

向上しました。しかし、エースになるために

あと5km上げたいです」

 

というご報告いただきました。

 

素晴らしい!


ヤマト回内Wベルトグラブと
ヤマト回内スパイクと

なげる~ん65cmと

一本下駄愛用です。

 

お子さんは練習が忙しいので

動画を送っていただくことになりました。

 

只今メルマガに登録していただいたら

真横からスロー動画の無料診断

アドバイスさせていただいています!!

http://bba.co.jp/?page_id=1126

 

それにしても
素晴らしい親子の心のキャッチボールですね。

 

私は子どもが社会人なので指導もしないので

ママさんバドミントンのコーチなどもしています。

 

もしお子さんの投球フォームでお悩みの方は

メルマガの登録されてから

そのメールの返信で動画送ってください。

 


夏の大会に向けて頑張ってください!
応援しています。

 

その内容を詳しく動画で解説しました。

なげる~んと一本下駄はおすすめです!

 

なぞそうなるのか?

解説動画です!

いま多くの保護者が閲覧されています。

 


追伸===========

この親子さんの練習風景は
ヤマトメンバー倶楽部の
隠しページでご紹介しています!

ヤマトグラブご購入の方に限定で
暗証番号お連絡しています!

 

http://bba.co.jp/?page_id=5230

多くの方のご要望でヤマト回内Wベルトの

縦綴じタイプ作成しました。

 

昨日、長田さんとキャッチボールして

確認しましたが

 

「投球動作の回内具合がとてもいい」

とのこと、、、、

 

赤の腕の回内、内旋度が体感できました。

 

手を入れてシャドーされた

現役の大学生からも即ご注文頂きました。

 

 

5月12日 母の日から予約受付です。

6月1日 販売開始!です。

 

販売価格は65000円です!

 

     【追伸】

手を入れると回内度やばいですよ!

試着サービスはしばらくお持ちください。

只今最終作成の検証しています。

 

綴じ方は今検討中で

今後多少変わると思います!

「なげる~ん」

という投球練習できる魔法の棒があります。

 

 

私はこれを回内投球動作体得に

活用しています。

 

 

一見、65cmの普通の棒ですが

ロクナイロンという柔らかい

特殊な材質でできています。

 

 

これぐらい簡単に曲がります。

 

この棒でシャドーすると腕の肘・肩・手首が

ムチのように柔らかくしなる感覚の

投げ方を体得できます。

 

まずは下記の

2つの投げ方の違いを見てください。

 

 

A)肘が下がって頭からボールが離れる投げ方

野球肘・野球肩になりやすい

頭が膝を超えている

 

正面から見ると

 

B)肘が上がって頭とボールの位置が近い

野球肘・野球肩になりにくい負担が少ない投げ方

背骨がしっかり回転している

 

正面から見ると

 

 

私は、Bのように投げていただきたいので

なげる~んをこのように使う練習を推奨してきました。

なげる~んを頭の後ろに入れます。

小指で首をかくような感覚です。

背骨と平行にして方のラインと

垂直にしていただきたいのです。

 

ここから一気にシャドーできたら

肘が身体の近くを自動的に通ります。

 

このような形だとヒジが低く出てきます。

野球肘の原因になります。

 

なぜ野球肘になるのか?

なぜコントロールが崩れるのか?

その原因と改善の方法を動画で詳しく解説しています。

 

 

全国から多くの指導、保護者、投手が

この回内理論を学びに来られています!

 

 

ヤマトグラブ作成に御来店の場合は今使用中の

グラブ・スパイク持参でご予約をして来てください!

スタッフ1同お待ちしています。

 

 

中学硬式の内野選手のお疲れ気味の

回外グラブが持ち込まれました。

 

お母さんが

「本人がとても大切にして気にいっているので

フルオーバーホールしてください」

とのことでした。

 

この次はヤマトグラブを購入されるとの

ことでした。

 

まずはすべて解体

 

内袋はこんな感じです。

 

かなり傷んでいますので

乾燥ケースを今後使用されるそうです。

 

そして

回内グラブに再生しました!

 


   

【内容】


・内袋交換

・ヘリ革交換

・総レース交換
・捕球面強化加工

・指芯強化

・ムートン交換

 

只今、令和元年キャンペーンで

5月末まで定価の30%引きです。

 

グラブ職人の技の結晶です。

 

詳しくは、お気軽にお問い合わせください!

 

私は、野球のグラブの本を3冊書きましたが

スパイク、インソールも

グラブ以上に研究してきました。

 

すべてのスポーツは足元の

スパイク、インソールはとても要です。


野球は「走攻守」

走る 打つ 投げる 捕る 立つ


このすべての動作に関わっているのが

足元のスパイク・インソール・ソックスです。

 


奈良県は100年続く伝統産業のグラブが

有名ですがスパイク産業も有名で昔は

スキーサッカースパイクなどのシューズも

作成していました。

 


今はほとんど海外で作成していますが

その革のもの作りの精神は受け継がれています。

 

 

足もとにこだわられる草野球や高校、

大学野球の方は自分の足に逢う

スパイクを創りにわざわざ

ヤマト工房に来られます。


 

■野球スパイクの構造

 

・ボトムソール(下の部分)と

 

・ミッドソール(インソールのすぐ下の中間部分)

 

・アッパー(足ををホールドしている上の部分)

 

この三層構造になっています。

 


 

スパイクは大きく分けて3種類に分けられます

1)革底   金具交換可能タイプ  


2)樹脂底  金具非交換埋込式タイプ  


3)樹脂底  金具交換タイプ  



昔は1と3のタイプのみでしたが、

現状は2の使い捨てスパイクが

主流になっています。

 


「スパイクはなんでも同じだ」
「革底スパイクとはボトムソールが革だから」と

いう方が多いですが

 

 

実は
これはどちらも大きな間違いです。

 


ミッドソールには革底と紙底があります。

紙底        革底

 

 

実際にこの上に素足で乗られたらわかりますが

足裏に伝わる感覚は、ぜんぜん違います。

 

多くの市販のスパイクは紙底を採用しています。

単価が安いからです。

 

 

紙底はこのように一度曲げたら、しわが寄り曲がりっぱなしです。

弾力性がありません。

 

 

 

しかし

革底の場合は曲げてもすぐに戻ります。

これが革の性質の特徴の弾力性です。

 

ヤマト革底スパイクは

国産伝統手法で革底スパイクとして
ソールもミッドも革底仕様で

一つ一つ手縫いで制作しています。

 

 

だから大量生産ができませんが

足入れは高級紳士靴のような感覚ではかれた選手は

「立った感覚が全然違う」と言われ

リピーターになります。

 

 

革底は、雨に弱いので樹脂のスパイクも作りましたが

もちろんミッドソールは最高級の革を搭載しています。


さらに長年の結果、この革底の上に前回の

お話したウインドラス効果の乗るだけで身体の骨を整える

怪我や故障を予防して

潜在能力を発揮しやすいヤマトインソールを開発し

こちらを装着することを推奨しています。

この革底スパイクと大和インソールの

組み合わせが今甲子園などでも

いろんな高校で使われていいます。


私は革足スパイクでも樹脂底

スパイクでも縫いPを推奨しています。

 

革底スパイクは、足の痛みを軽減します。

 

試着サンプルスパイクもご準備しています。

 

ご希望の方はお気軽に御連絡ください。

 

連絡先  0743-52-1405

メール  bba@big.or.jp    

担当  林 阪田

 

今話題の

コントロールが変わる!

 

ヤマト回内Wベルトグラブの秘密を

「NHKのおはよう関西」で7分間で

ご紹介していただきました。

 

 

私の回内投球理論とは

 

どの部分がどのように特許なのか?


コントロールが激変した投手のインタビュー

 

などです。

 

まずはこちらでメルマガ登録してください

http://bba.co.jp/?page_id=1126

 

 

すると暗証番号が届きます。

それを入力して画像を見てください!

 

これ以外にもユーチューブ動画あります。

ぜひ、登録してください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の2019年4月18日

朝日放送「ココイロ」で

ヤマト回内Wベルトグラブが紹介されました。

 

 

詳しい記事は

https://www.asahi.co.jp/kokoiro/backnumber/20190415.html?fbclid=IwAR3Guj4BCC9YQdLAZy2PDFhFDwOIvfHAT2NyeLeDacjWEa4uRlHjVd0FPj4

 

 

メルマガ登録されるとこの動画が見れます。

http://bba.co.jp/?page_id=5235

 

ヤマトメンバーの隠しページでも公開しています。

http://bba.co.jp/?page_id=5230

 

 

ヤマトグラブ特許取得感謝キャンペーン

ソフトボールや草野球の方にも人気です。

 

5月末まで75000円を69000円

この機会に素手感覚の

Wベルトグラブいかがですか?

 

 

 

回内スパイクのカラーオーダーも人気です。

28000円ですが今だけ24000円になります。

ヤマト回内インソールは別途6000円になります。

 

 

お気軽にお連絡ください!

 

 

 

最近、グランドにお邪魔すれば必ず

受けるご相談があります。

 

 

それは

「投手のコントロールについて」です。

 

 

その投手の多くは

このようなグラブを持っています。

「球は速いのですが、コントロールが、、、」

 

 

ちょっと考えてください。

 

なぜ、コントロールが崩れるのでしょうか?

その投手はグラブを装着せずに

素手で投げてもコントロールが悪いですか?

 

 

 

もしグラブの手の使い方を変えただけで

コントロールが変わるなら

あなたならどうしますか?

 

 

その解説動画作成しました。

 

 

 

 

何かのお役に立てれば光栄です。