HEAVEN's NOTE

HEAVEN's NOTE

徒然なるままに・・・ひぐらし硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事をそこはかとなく書きくつれば、あやしうこそ物狂ほしけれ。

Amebaでブログを始めよう!
6月1日から道路交通法が改正されました。 自転車の規制が厳しくなって、3年以内に危険行為を繰り返すと安全講習の受講や罰則の対象になります。

ちゃりんこ


危険行為の項目は全部で14項目あります。

警察庁は、自転車を運転する際の「危険行為」として、
信号無視や酒酔い運転など14の行為を対象とすることを決め、
自転車に乗ってこうした危険な行為をし3年以内に2回以上検挙された場合、
安全講習の受講が義務づけられることになりました。

1:(信号機の信号等に従う義務)の規定に違反する行為
2:(通行の禁止等)第一項の規定に違反する行為
3:(歩行者用道路を通行する車両の義務)の規定に違反する行為
4:(通行区分)第一項、第四項又は第六項の規定に違反する行為
5:(軽車両の路側帯通行)第二項の規定に違反する 行為
6:(踏切の通過)第二項の規定に違反する行為
7:(交差点における他の車両等との関係等)の規定に違反する行為(無理やり進入等)
8:(交差点における他の車両等との関係等)の規定に違反する行為(進路妨害等)
9:(環状交差点における他の車両等との関係等)の規定に違反する行為
10:(指定場所における一時停止)の規定に違反する行為
11:(普通自転車の歩道通行)第二項の規定に違反する行為
12:(自転車の制動装置等)第一項の規定に違反する行為
13:(酒気帯び運転等の禁止)第一項の規定に違反する行為(法第百十七条の二第一号に規定する酒に酔った状態でする
14:(安全運転の義務)の規定に違反する行為

このうち14番目の安全運転義務違反の規定が、かなり取り締まる都道府県で異なるということで巷では戸惑いがあるようです。
【改正道路交通法】自転車で方耳イヤホンはアウトか?セーフか?『危険行為』
【定番】大阪の「さすべえ」はアウトか?セーフか?『安全運転義務違反』

イヤホンをすること自体が危険行為ですが、片方が聞こえるなら大丈夫と言う裁量がある。
傘をさすことはだめだけど、固定器具を使うなら大丈夫だけど
どちらもグレーゾーンなので、危険が伴うと取り締まられるということになっているそうです。

必要なければできるだけやめておきましょう。事故を起こしたら逃げ道はなさそうですから。

「電子書籍」
デジタルコンテンツで紙に印刷された本の体裁を模したものをさす。

目次とかページ送りとか、しおりなどの体裁を備えていないものは電子書籍とは言わないらしい。だからそんな使い勝手があるようだ。 Kindleを初めて見たときは物珍しさで試してみたが、何か読書という所作にワザワザ合わせなくても、違うユーザビリティがあるんじゃ無いかと思ったもんだ。 そ のせいもあって、既存の本のかたちで手に取れるものはワザワザ電子書籍でという気にはならなかったし、この先も無いだろうなと漠然と感じてい た。
   
図書館や古本屋で本を探す楽しみとか、紙の手触りやインクの匂い。ページをめくる所作や音までが読書という楽しみの全てだと信じてい るし、染みや折り目にも愛着を感じて、本を捨てるどころか、売ったりするのも偲びな い。
 

図書館

こんな読書という嗜好のためには、電子書籍化なんて不必要だと思っていたら、遅まきながら「青空文庫」に出会っ た。

既に著作権の切れている本をインターネット上で公開されており、ダウンロードして読むことができる。
挿絵と か装丁とかはないが、図書館でしか見かけないような古いものや、古本屋でも扱わないような代物まで用意されている。

読みたいと思って いたけれど、なかなか手が出なかった作品なんか試してみるいい機会では無いでしょうか。さらには世の中もと進んでいて・・・。

新図書館計画の第2段階として電子書籍の学術的利活用方法の検証を進める。
東京大学附属図書館と京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は5月13日、次世代ハイブリッド図書館の実現に向けた実証実験の開始を発表した。  東京大学本郷キャンパスでは、総合図書館前広場の地下に300万冊を収容可能な新館を建設し、伝統ある本館は外観を保存しつつ内部を全面改修する「新図書館計画」が進行中。図書館の伝統と電子図書館を融合させた次世代ハイブリッド図書館の実現も計画している。
何よりも、スマホからでも読める(アプリは必 要)から、「どこでも図書館」という便利で面白いことになっています。
正しい情報を得た(伝えられた)上での合意
特に、医療行為や治験などの対象者が、治療や臨床試験・治験の内容についてよく説明を受け十分理解した上で、対象者が自らの自由意思に基づいて医療従事者と方針において合意することである。
(単なる「同意」だけでなく、説明を受けた上で治療を拒否することもインフォームド・コンセントに含まれる)
説明の内容としては、対象となる行為の名称・内容・期待されている結果のみではなく、代替治療、副作用や成功率、費用、予後までも含んだ正確な情報が与えられることが望まれている。
また、患者・被験者側も納得するまで質問し、説明を求めなければならない。
なお、英語の本来の意味としては「あらゆる」法的契約に適用されうる概念であるが、日本語でこの用語を用いる場合はもっぱら医療行為に対して使用される
大阪都構想を含めて、大阪市の解体を大手術とたとえると、住民にはこの手術の十分な説明がなされなければならないとして多数の学者が記者会見を行った。

【民主主義】『大阪都構想』の危険性を明らかにする学者記者会見
インフォームド・コンセントに基づく理性的な住民判断の支援に向けて


もっともすぎて、唖然とした。当たり前のことを当たり前に考えると普通にこういうお話になる。
大阪府議団の反対派、つまり禁断の呉越同舟を組んでも、ここにあるお話の1/100も無いのが悲しくなる。
ある意味、大阪市会議員も大阪府会議員も勉強不足なのか維新の会から見れば、組み易し烏合の衆なのね。
これが今の現実。住民が選んだ市議&府議の程度は市民の民度の程度と言わざる終えない。
少しは単なる税金泥棒じゃないところを見せてほしいものだ。

大阪都構想、住民説明会に汗 投票まで1週間 2015/5/10 1:47

立会人

【大阪都構想】

市選管、開票の公平性確保に全力 賛成・反対派双方に立会人の推薦要請

今回の住民投票でも大都市地域特別区設置法(大都市法)の施行令により24区の各開票所にそれぞれ「3人以上5人以下」の開票立会人を置くことが義務付けられているが、選任方法の細かな規定はない。
とにかく、驚くべきことに細かなルールが無いこと。
そしていまさらながら有効投票数の過半数以上、つまり1票でも多く取れば可決するという方法に驚く。

なぜ立会人の話になっているのかと言う点では、施行令には3~5人と言う規定だから初めから選定する場面で賛成反対が分かれてしまわないか?と言う疑問があるらしい。
公平な5人ではなく、賛成・反対から2人づつと言うのは、そもそも公平を欠いていないのか?と思う。
ありえそうでありえない話になるのは、この住民投票が yes/ noの2択になるからだと言う。
分からないもしくはどちらでもない派なり、そのような意見は認めないということになる。
中立公平な人がいないということになるのか?
そんな公平な人を選別できないと言うことなのか、きわめて難しいということなのか?
2対2の立会人でどのように判定するのか見てみたいものだ。

そもそも「どちらでもない」「メリットは認めるがもう少し考えたい」「デメリットは解消すべきだが方法による」などの曖昧な意見は、意見として認めないということが、逆説的に分かる。

ならば、これらの「どちらでもない派」はどうしたら良いのか。
何度でも話し合い、住民投票が出来るなら棄権してもいいところだが、少なくとも今の状態ならば前に進めないという判断しかなさそうだ。
しっかりと、中身を知って「賛成」「反対」の判断が出来るまでは「反対」するしかなさそうだ。
「明治日本の産業革命遺産」世界遺産に登録を勧告

5月4日 22時47分 NHK


世界文化遺産への登録を目指している「明治日本の産業革命遺産」について、ユネスコの諮問機関・イコモスは、世界遺産に登録することがふさわしいとする勧告を行いました。 ・・・構成資産の保全状況はおおむね適切だとしながらも、「軍艦島」の通称で知られる長崎市の「端島炭坑」について、緊急の保全措置などの必要性を指摘しています。

少なくともいろんなところで「朗報」と言う触れ込みで報道しているからには、喜ばしいことなんだろうと思ってみています。

産業遺産


それにしても、8つのエリアで23箇所をひとくくりにして登録するのは、なかなか特殊な事例になるんじゃないかとも思います。
いずれにしても東京オリンピックへ向けての宣伝効果を狙った戦略じゃないかと言うバレネタはまだ目にしないですが、相乗効果はあるでしょう。


ひとつ気になるのは、「軍艦島」です。
この決定がなされるまでに、一部の廃墟マニアとか軍艦島フリークとかには、有名な島で、公に開放されるまでに密航(?)してまで上陸するというファンもいたところでした。

ニュースで島の現状を映像で見ましたが、かなり老朽化も進んでいますし、荒れたところがあちこちにあります。
いわゆる観光地のようなところでは無いし、危険な状態のところも散見します。

廃墟マニアたちにとっては、これがたまらないんでしょうが、イコモスは保全を前提に外観を修復するなど条件があるそうです。

おそらくこれから世界遺産登録へ向けて、改修保全の検討や実施が始まるのでしょうが、前回アップした記事にもあるように、どんな形にして保全するのかが問われると思います。
さらに、明治の産業革命を歴史的に評価しつつ、活況のあった当時と現在廃墟になった状態とを、この島自体の存在のポテンシャルを下げずに保全してほしいと望みます。