「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -7ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

前橋よいとこ糸の町 8月5日は灰の町

 

「前橋空襲と復興資料館」

 

戦後80年 2025年という節目の年に、

 

「前橋空襲を風化させない」と4月28日に開館。

 

<戦争体験者が減少する中、

 

戦争体験の記録(資料の収集・保存)と

 

戦争体験の継承(展示)そして

 

亡くなった人たちに思いをはせ、常に考える場>と。

 

 

展示は6のコーナーからなっています。

 

1 会館までの歩み

 

2 資料でみる戦争とくらし

 

3 前橋空襲

 

4 復興

 

5 慰霊

 

6 図書室(町田文庫)

 

 

戦地から家族への何通もの手紙、

 

突き刺さって。

 

よくこの資料が残された、と。

 

 

 

 

 

 

 

そして今日、

 

「前橋空襲一斉慰霊」が神社・寺院・キリスト教会で執り行われて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八月の鯨はひかり渦となり          掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暴動ののちの向日葵昏睡す         掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

馬愛す真夜ゆるがざる向日葵や          掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じりじりと焦げるような陽射し。

 

前橋、39、4度を記録!?

それに昂然と対峙しているのがこの花・向日葵。


ヒマワリ(向日葵、学名:Helianthus annuus)は

キク科の一年草である。

日回りと表記されたり、

ニチリンソウ(日輪草)、

ヒグルマ(日車)、

ヒグルマソウ(日車草)、

ヒマワリソウ(日回り草)、

ヒュウガアオイ(向日葵)、

サンフラワー(英:Sunflower)、

ソレイユ(仏:Soleil)とも。


まさに<太陽>が花となったよう。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「昭和歌舞伎 女方小説」網野菊・三島由紀夫・円地文子

 

中村哲郎編 中公文庫 2025

 

 

凄艶にして華麗な女方♪

 

<歌舞伎において女性の役あるいはそれを勤める役者を指す「女方」。

 

世界中の演劇でも稀なこの女方を題材にとった小説を

 

「女方小説」と名づけて蒐めた初めての試み。>

 

中村哲郎編

 

<男の中にある女。女の中にある男。

 

一瞬、魔的な影がよぎる―> と中村哲郎氏。

 

 

網野菊「おもかげ」「楽屋」、

 

三島由紀夫「女方」、

 

円地文子「双面」「女形一代――七世瀬川菊之丞伝――」

 

 

<魔的な影がよぎる>

 

昭和の歌舞伎に、

 

網野・三島・円地の描いた女方のモデル・

 

六代中村屋歌右衛門(1917-2002)に

 

かろうじて間に合いました!?

 

 

三島と円地、ひさしぶりに読み返し、

 

ここにはなんと綺麗で豊潤な日本語があることか、と

 

あらためて感じいりました。

 

 

 

カバー写真:写楽「三代目瀬川菊之丞の田辺文蔵妻おしづ」

 

カバーデザイン:間村俊一

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレーヤー | らじる★らじる NHKラジオ

 

 

 

文芸選評「戦後80年に詠む」

 

俳人・池田澄子さんが選者。

 

この番組に2句、自作を書き下ろされ、

 

選ばれた俳句を読み解く。

 

どうぞ、お聞きください。

 

 

らじる★らじる 聴き逃し

 

 

 

 

8月2日(土)午前11:50配信終了

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

炎帝の贄となるわれ立ち泳ぐ       掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆炎帝

 

 

夏をつかさどる神、

 

太陽。

 

 

夏の季語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

『猫町』を読む 河崎早春×萩原朔美 

 

 俳優であり朗読家の河崎早春(さはる)さんによる

 

「猫町」の朗読。

 

<声>で聴くことで

 

眼前に「猫」が「猫町」が立ち上がってくる。

 

 

萩原朔美特別館長との軽妙なトーク。

 

この「猫町」、散文詩とも詩的短篇とも言っていない。

 

朔太郎「詩集」とタイトルをつけたのは

 

『月に吠える』だけ、との指摘。これは盲点でした。

 

 

画像は1935年 版画荘刊

 

画は川上澄生

 

装幀案は朔太郎で、この川上の画を大変気に入っていた、とか。

 

 

 

この原本を観られる展示が

 

『「猫町」を包む』展

 

前橋文学館 3階のオープンギャラリー

 

9月7日(日) 無料です。