「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -43ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

草迷宮おそらく玻璃窓あけしまま        掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆草は無季。

 

気分的には夏でしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 鮎食べて天球の半径を測る          掌




 

 

 

 

 

 

◆鮎・香魚・年魚・鮎釣り解禁・川明(かわあ)き・囮鮎

アユ科の淡水魚。
体長20~30センチ。
冬、稚魚は海へ下り、春、川をさかのぼり、
秋、川を下って中流域の砂利底に卵を産み、
多く1年で生を終えるので年魚ともいう。
食用にされる。

6月1日は鮎釣の解禁日で、
釣師が一斉に糸を垂れる。

鮎の釣り方のひとつに友釣りがあり、
生きた囮鮎を泳がせ、
縄張意識の強いアユの習性を利用して、
アユを釣る。
 
夏の季語。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨の家暮れてしまえば浮いてくる       掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

百日紅(さるすべり・ひゃくじつこう)

いま、そこここに咲いています♪

紅の濃淡、それに白や薄紫などもあって

色とりどり。

 

かつてうちにあったのは濃い紅。

 

薄むらさきの花の樹は

 

道に大きく張り出して。

 

 

 

 

 






木の肌はすべすべ、たしかに猿も滑る(!?)。




「サルスベリ(ヒャクジツコウ、Lagerstroemia indica)は、

ミソハギ科の落葉中高木。

葉は通常2対互生(コクサギ型葉序)、

対生になることもある」とウキペディア。

 

 

 

 

 




(フリー画像よりお借りしています)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

俳句を<詩>にしました♪

 

 

 

 

 八日はや棚機津女の解かれて

    (たなばたつめ)


 

 

また七日が来る
 

そっとため息をつく


湯浴みもすませた


わたくしが手ずから織った新しい衣装はそこに


ほら、化粧けはう顔は華やぎ、うつくしい


でも、鏡のまえに座ったまま



こんな逢瀬を繰返すようになったのはいつのことだったか。



待ちきれず、いくたび数えたことか


一年ひととせに一度というのはなんの罪ゆえ


あと三月、


あと一日ひとひのなんと長かったことか



なれど、逢っているひとときのなんという速さ


いま、お逢いしたというのに


時刻ときは翼が生え


砂が零れ落ちて



一年ひととせに一度など、堪えられない


どうしていつもいつもお逢いすることができないの


慕わしいあなた


恋しいあなた


ああ、業火に焼かれる

 



いつのころからか


あなたの眼のなかにある倦怠を


ふたりの双眸のなかにあるものを知ってしまった



かささぎたちはこぞって橋を架けてくれる


わたくしたちは天のものたちからも


地のものたちからも


相愛の<恋人>としてのぞまれている。



どこからもことほがれる<逢瀬>


あまねくおおやけされる<逢瀬>

 


<逢瀬>の中の<逢瀬>



それがどういうことかおわかりになるかしら



相手の眼のなかに懈怠をみても


続けられる<逢瀬>


否、続けねばならない<逢瀬>



嗚呼、劫火に焼かれる


 

年ごとに


一年ひととせに一度


逢うことが


堪らない



また、


その日がくる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八日はや棚機津女の解かれて         

 

                     

             (たなばたつめ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

病む馬の冷えしこめかみ星祭        掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆七夕・星祭・星祝い・星迎え・星今宵・星合


七夕竹・七夕流し・二星(にせい・じせい)・牽牛・彦星


織女・織姫・鵲の橋・貸小袖・七夕紙・願いの糸・梶の葉


茄子の馬・たなばた馬・硯洗う・机洗い



陰暦7月7日。


中国の牽牛・織姫伝説と

 

わが国の棚機(たなばた)つ女の


信仰が合流した習俗。

今日では陽暦7月7日や8月7日に行なうところが多い。

鵲は、伝説で、七夕の夜、天の川に橋を渡すといわれている。



願いの糸は七夕竹に吊るした五色の糸で、


これに願い事を託す。

梶の葉に歌を書いて、星に手向ける風習がある。

七夕の前日には硯や机を洗い、文筆の上達を願う。


秋の季語。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雷や中年の眼の底光る         掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雷(かみなり・らい)・いかずち・雷鳴・はたた神

 

遠雷・軽雷(けいらい)・日雷(ひかみなり)・落雷・雷雨

 

 

日雷とは降雨を伴なわないで鳴る雷をいう。

 

 

夏の季語

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漆黒の馬のとけゆく青水無月       掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆水無月・青水無月

 

 

陰暦六月の異称。

 

「水の月」の意で、田に水を。弾く必要のある月という意。

 

このころは、樹木が青々と茂る。

 

 

夏の季語。

 

 

この句、<水無月>の例句として、歳時記に載っています♪

 

「現代俳句歳時記」チクマ秀版社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨満月金網の島ひかり始む     小松風写(小松さんの俳号)

 

 

 

「沖縄の美しい風土、民族文化、

 

戦争の傷跡、そして基地の中の暮らしを

 

40年にわたり見つめ続けた写真家の記録」

 

とあるこの写真集。

 

 

沖縄の歴史や風土が、時間が、空間が

 

写真家の眼をとおして

 

一葉に凝縮される。

 

 

その果てしないともいえる作品たちに

 

ただただ対峙する。

 

 

写真集『琉球OKINAWA』本の泉社 2022年刊行