「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -42ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

レオンコロ弦楽四重奏団の

 

ボルドー弦楽四重奏コンクール2022優勝記念ツアーの

 

コンサートが日本では第一生命ホールで催され、

 

ベートーヴェン「ラズモフスキー」をNHKクラシック俱楽部で放映。

 

 

「レオンコロ」の白熱の演奏に魅了される!

 

高い演奏技量はもとより、

 

各人の息の合い方の素晴らしいこと!

 

クレッシェンドにしても、ディクレッシェンドにしても

 

なんとピタッとあわせることか。

 

その色合い、曲の構成力、

 

各人の思いが<音>となって伝わってくる。

 

 

アンコールのクライスラー「愛の哀しみ」は

 

近衛秀健編曲。

 

シュルホフ「5つの小品」第1曲には驚いた。

 

それまでのエネルギッシュであるが、

 

音楽の語法は端正だった演奏から、

 

攻めになって、アグレッシブなこと!

 

じつに面白い弦楽四重奏団、目が離せない。

 

 

youtubeに

 

ハイドン、ベートーヴェン、シューマン、

 

ラヴェル、バルトーク、細川俊夫、ウエーベルンなどアップされて♪

 

 

メンバーは

 

ヨナタン・昌貴 (マサキ)・シュヴァルツ (vn)  


アメリー・コジマ・ヴァルナー (vn)


近衞麻由 (コノエ マユ)(vla)


ルカス・実(ミノル)・シュヴァルツ (vc)

 

 

シュヴァルツ兄弟の母上が日本人、

 

近衛真由は日本オーケストラの祖近衛秀麿の曾孫(!?)。

 

 

レオンコロ弦楽四重奏団は2019年に結成され、

 

名前はエスペラント語の「ライオンハート」。

 

2021年6月のパオロ・ボルチアーニ国際弦楽四重奏コンクールで最高位、

 

翌22年4月のロンドン・ウィグモアホール国際弦楽四重奏コンクールで優勝。

 

7月にはボルドー国際弦楽四重奏コンクールでも優勝。

 

コロナ後の主要大会で全て最高位を獲得する。

 

23年シーズンからは、複数コンクールの優勝ツアーで

 

欧州内で演奏を重ねる大活躍。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わわッ、紫木蓮、咲いています!?

 

3月、4月に咲く、この花。

 

赤紫の花花が目を引きます。

 

 

この灼熱に、緑のつややかに繁った葉のあいだから、

 

紫の花が何輪ものぞいています。

 

 

気候変動のせいでしょうか、

 

紫木蓮も二毛作(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プッチーニ(Giacomo Puccini 1858-1924)、今年は没後100年。

 

 そのオペラ「トゥーランドット Turandot」、

 

ウイーン国立歌劇場 2023年12月の公演をプレミアムシアターで観ました。

 

 ◆ステージ写真、たっぷり

   OPERA FLASH 2023/2024[ウィーン国立歌劇場]トゥーランドット | 月刊音楽祭 (m-festival.biz)

 

 

 

なんといってもカラフを演じるJ.カウフマン

 

その歌唱、その存在感はもうもう圧倒的。

 

ドラマティコの声が陰影をまし、深々とした声は圧巻。

 

アリア「誰も寝てはならぬ」の熱狂的な拍手は鳴りやまない。



A.グリゴリアンのトゥーランドットのソプラノは

 

冷徹な姫は傲岸な態度のうらに<純潔>な脆いほどのおののきをもつ、

 

そんなトゥーランドットを歌い演じて。

 

カラフとの「謎」の緊迫感、迫ってきました。

 

 

K.ムヒタリヤンのリュー、ひたむきなカラフへの愛、

 

忍従というよりもっと勁い女性を感じさせて。

 

3幕のアリアが聴きものでした。



ピン/パン/ポンはコーラスと同じ衣装で、

 

宦官トリオの喜劇的なところがめだたず、

 

二幕冒頭の見せ場の<望郷>の思いがつたわりずらかった、かも。

 

ポンは尼子 広志。

 

 

演出はクラウス・グート 。

 

中国風は全くなく、現近代でしょうか。

 

表現は前衛的ですが、ストーリーの読み替えはありません。

 

一幕はとてもシュールで、どんな前衛劇かと思えるほど。

 

美術はモノトーン基調のシンプル

白く大きな壁にトゥーランドットがプロジェクション・マッピングで大きく投影され、

 

血塗られた様相を映しだす。

 

そのトーランドットは純白の衣装。

 

カラフは黒と紺のスタイリッシュなデザイン。

 

男女コーラス、若草色のスーツに胸にピンクのバラ、

 

金髪のショートカット(鬘)そして眼鏡。

 

 

一幕は謎を解けず斬首された首が弄ばれ、

 

トゥーランドットは首の無い男性と歩き、

 

仮面をつけた4人がトゥーランドットつねについて、

 

少女性を象徴しているのでしょうか。

 

リューも同じメイクと衣装5人が並びそれぞれ心象を表現して。


指揮はオペラを得意とするM.アルミリアート。

 

歌手の息遣いをよくとらえて。

 

この「トゥーランドット」心象表現を追求し、

 

「ドラマ」が表象されたみごたえのあるオペラ。

なにより歌手たちが素晴らしい!




<出演>
 トゥーランドット:アスミク・グリゴリアン [Asmik Grigorian]


 カラフ:ヨナス・カウフマン [Jonas Kaufmann]


 リュー:クリスティーナ・ムヒタリヤン [Kristina Mkhitaryan]

皇帝アルトゥーム:イェルク・シュナイダー [Jörg Schneider]
ティムール:ダン・パウル・ドゥミトレスク [Dan Paul Dumitrescu]
ピン:マルティン・ヘスラー [Martin Häßler]
パン:ノルベルト・エルンスト [Norbert Ernst]
ポン:尼子 広志 [Hiroshi Amako]

<合唱> ウィーン国立歌劇場合唱団


<管弦楽>ウィーン国立歌劇場管弦楽団


<指揮> マルコ・アルミリアート [Marco Armiliato]


<演出>クラウス・グート [Claus Guth]



収録:2023年12月7・8・13日 ウィーン国立歌劇場(オーストリア)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩田武士『存在のすべてを』朝日新聞出版 2023年刊

 

 

<「生きている」という重み、

 

「生きてきた」という凄み>

 

作者インタビュー、出版のおりの言葉に象徴されて。

 

 

この小説、本の紹介に

 

「平成3年に発生した誘拐事件から30年。
当時警察担当だった新聞記者の門田は、
旧知の刑事の死をきっかけに被害男児の「今」を知る。
異様な展開を辿った事件の真実を求め再取材を重ねた結果、
ある写実画家の存在が浮かび上がる――」と。

 

 

二重誘拐のひとりの子供が<空白の3年>ののち、

 

祖父母の家に。

 

その誘拐のノンフィクションかとまがうほどの

 

警察・犯人・被害者の家族の描写。

 

「写実画」「写実画家」

 

「写実とは」「対象を観る」「それをいかに描くか」など

 

表現者の表現への肉迫はすぐれた絵画論のよう。

 

 

「一瞬のやり取りの中に時間の厚みを感じるエピソード」で、

 

その人物をくっきりと立ち上がらせる。

 

 

いままでも塩田武士作品を読んできましたが、

 

作者の渾身の作品、ではないか、と。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湿度100パーセント!?

と思えるこの暑さ、

カンナの出番です。


その立ち姿は上州名物<雷>・

強い雨足と拮抗しているよう。


近くのお庭にあるのは赤と黄。

その大きな葉とあざやかな花花。

カンナは、カンナ科カンナ属だそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんみん蝉、

 

39度の前橋で、

 

もうもうお元気に鳴いています!

 

 

みんみん蝉は8月から9月・初秋と言われていますが

 

まさに蝉しぐれ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「高崎兜太句会」2016年7月21日

 

大切な兜太先生との時間、もう一度掲載いたします♪

 

 

 

7月の高崎兜太句会の日。

兜太先生をはじめ、メンバーがずらりと席に着いていて、

まさにはじまるところ。

ええっ、時計を見ても15分前。びっくり。




三句選&問題句を一句選ぶ。

兼題は「麦秋

最高点六点の句から合評をはじめる。

 
  饐えし飯洗いし母よ麦の秋

評:ある時代の、ある年代にことに感慨・共感がある句では。
  
  作者の母親への想いもしみじみ感じられる。

兜太評:なんでもないことを書いたフツーの句。
     
    なぜ点が入るか、わからない。
     
    「饐えし飯」、体験があるかどうか、

    やや情でとらえ過ぎ。と佳作に。


   
  筒抜けのだんべだんべや麦の秋


兜太:前句よりよい。実感がある。
    
   麦秋だから、「だんべだんべ」の声も聞こえてくる。
    
   入選句となる。


  
   緑夜ですどこぞに耳を落としたような


評:「どこぞに耳を落としたような」の表現、面白い。
   
   緑夜のなかのしずけさを感じる。

   
   逆によく聞えるのでは?という意見も。

兜太:いや、このままとる。で入選句。

これはわたしの句。



ちなみに佳作・入選・秀逸という評価。

今回、秀逸はなし。

他の入選句はこちら。



  縁(よすが)なる鳥類図鑑麦の秋

  
  麦秋や母という自縛を解かん


  担当医初夏のおかわりできません



兜太先生の全句講評があり、

次の兼題「星月夜」を決めて、句会終了。









































 

 

 

 

 

 

 

 

萩原朔太郎<朗読>します。

 

8月9日(金) 18:00~ 

 

高崎コアホール

 

入場は無料です。

 

 

 

詩はこちら

 

         『月に吠える』

 

 山居   『〃』


 蛙よ   『〃』


 蛙の死  『〃』


    時計   『定本青猫』

 

 

お暑い日日、すこしでも清涼剤になれば・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「萩原朔太郎をうたう」

 

萩原朔太郎生誕130年記念のリサイタルを催しました。

 

2016年なので、8年前ですか。

 

昨日のような・・・

 



東京から写真家・小松健一さんが駆けつけて、

演奏会の<雰囲気がわかるよう>と撮影してくださる。

 

あらためて、ありがとうございました!




小松健一オフィシャルサイト こちらに演奏会の画像が公開されて。
  http://www.kenichikomatsu.com/2016/07/no938.html
                    (2016年7月19日のブログ)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      トマトほど存在理由ありません        掌


(レゾン・デートル)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆トマト・赤茄子・蕃茄(ばんか)

 

 

ナス科の一年草。中南米原産。

 

果実はふつう球形で紅色。

 

生食のほか、ジュースやケチャップにする。

 

 

夏の季語。