「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -41ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

サマーコンサート、明日です♪

 

ヴァイオリン、声楽、チェロ、バリトンサクソフォーンを

 

お楽しみください。

 

8月9日(金) 18:00~ @高崎コアホール 入場は無料です。

 

 

 

◆萩原朔太郎<朗読>する

 

 『月に吠える』序、山居、 蛙よ、蛙の死 

 

『定本青猫』 時計

 

 

時計

 

 

古いさびしい空家の中で

 

椅子が茫然として居るではないか

 

その上に腰をかけて

 

網物をしてゐる娘もなく

 

暖爐に坐る黒猫の姿も見えない

 

白いがらんどうの家中で

 

私は物悲しい夢を見ながら

 

古風な柱時計のほどけて行く

 

錆びたぜんまいの響きを聽いた。

 

じぼ・あん・じやん! じぼ・あん・じやん!

 

 

 

 

 

 

古いさびしい空家の中で

 

昔の戀人の寫眞を見てゐた。

 

どこにも思ひ出す記憶がなく

 

洋燈(らんぷ)の黄色い光の影で

 

かなしい情熱だけが漂つてゐた。

 

私は椅子の上にまどろみながら

 

遠い人氣(ひとけ)のない廊下の向うを

 

幽霊のやうにほごれてくる

 

柱時計の錆びついた響をいた。

 

じぼ・あん・じやん! じぼ・あん・じやん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しづかにきしれ四輪馬車、

 

ほのかに海はあかるみて、

 

麥は遠きにながれたり、

 

しづかにきしれ四輪馬車。

 

ひかる魚鳥の天景を、

 

また窓青き建築を、

 

しづかにきしれ四輪馬車。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月9日(金) 明後日、朗読いたします。

 

萩原朔太郎『月に吠える』より

 

 

蛙よ

 

蛙の死

 

 

 

蛙よ

 

 蛙よ、

 

靑いすすきやよしの生えてる中で

 

蛙は白くふくらんでゐるやうだ、

 

雨のいつぱいにふる夕景に、

 

ぎよ、 ぎよ 、 ぎよ、 ぎよ と鳴く蛙。

 

 

まつくらの地面をたたきつける、

 

今夜は雨や風のはげしい晩だ、

 

つめたい草の葉つぱの上でも、

 

ほつと息をすひこむ蛙、

 

ぎよ、 ぎよ、 ぎよ、 ぎよ、と鳴く蛙。

 

 

蛙よ、

 

わたしの心はお前から遠くはなれて居ない、

 

わたしは手に(あか)()をもつて、

 

くらい庭の(おもて)を眺めて居た、

 

雨にしほるる草木の葉を、

 

つかれた心もちで眺めて居た。

 

 

 

 

 

 

蛙の死

 

 

蛙が殺された、

 

子供がまるくなつて手をあげた、

 

みんないつしよに、

 

かわゆらしい、

 

血だらけの手をあげた、

 

月がでた、

 

丘の上に人がたつてゐる。

 

帽子の下に顔がある。

 

              幼年思慕篇

   

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『広島原爆写真集』小松健一・新藤健一編

 

8月6日、79年前の広島がここに。

 

再掲いたします。

 

 

 



原爆投下直前から、エノラ・ゲイからの広島市街

あのきのこ雲、

直後の生々しい「ひろしま」が

記録されて、いま、ここに写真集となりました。

図書館にも置いてあると思います。

どうぞ、手に取って、ご覧ください。


 

『広島原爆写真集』 勉誠出版 2015年刊

小松健一・新藤健一編


「75年前、8月6日8時15分、広島―

未公開写真も含めた398点が、

人類史上かつてない惨劇を克明に語り伝える。

決して忘れてはならない恐怖と悲しみの記憶」

 

本の紹介にある言葉です。


【本書の特色】
1.『決定版 広島原爆写真集』『決定版 長崎原爆写真集』ともに
初公開作品を含み、合計で800点近い写真を収録。

2.配列順は、撮影された年月日順を原則とし、
 時間の経過とともにその後の推移をたどることができる。

3.写真キャプションは日本語と英語を併記し、
 多くの人に理解できるようにした。

4.巻末に、広島と長崎をともに撮影した林重男と松本栄一の対談
 「原爆を撮った男たち」を収めるほか、
 撮影者・撮影当時の様子を詳述した解説を付す」。



◆著者について

「反核・写真運動」
核兵器の廃絶と非核三原則の厳守を求め、
ジャンルを超えた写真家、写真評論家、写真業界の代表など
552名の呼びかけにより、1982年に発足。
広島・長崎を撮影した原爆写真の収集、ネガの複製保存、
出版物の刊行、展示などの活動を行っている。


◆ 小松健一(こまつ・けんいち)
1953年岡山県生まれ。
世界の厳しい風土の中で自然と共生する民族を
ライフワークに地球巡礼をしている。
また、日本人の近現代の文学、作家の原風景を切り口にして
日本人の暮らしと風土、沖縄、環境問題など社会的テーマを追い続けている。

公益社団法人日本写真家協会会員、協同組合日本写真家ユニオン会員。

主な著書に、『ヒマラヤ古寺巡礼』
(インデックスコミュニケーションズ、2005年、日本写真協会賞年度賞)、
『雲上の神々―ムスタン・ドルパ』
(冬青社、1999年、第2回藤本四八写真文化賞)など。

 

 

◆小松健一オフィシャルサイト
  http://www.kenichikomatsu.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1940年8月5日、

 

前橋空襲の日。

 

記憶をつなぐために再掲いたします。

 

 

 

 

 

 

焦土の前橋

 

 

 

<前橋空襲・1945年(昭和20年)8月5日

午後10時30分、市内4ヶ所に投下された

照明弾で空襲が開始され、

米B29爆撃機92機により

焼夷弾 691トン、

 

破砕弾 17.6トンが投下され、

被災面積は全市の22%、

被災戸数は全市の55%、

 

被災人口は全市の65%に及んだ>。

と記録にはあります。



ほぼ全市が焼き尽くされ、

「前橋駅から赤城山までまったくなにもなかった・・・」と

母や祖母から聞いています。

家は全焼、

 

母たちは家の前の水路につかり、

「どうにか、命は助かった・・・」

前橋には水路が縦横に走っています。

 

その水路で夜をあかした、と。

いまでは暗渠になって。



<この5日の夜半から豪雨になり翌朝まで続いた。

空襲の大火災による気象の変化によるもの>

死者 535人(700名という記録も有る)。

 

 

 

 

 



地図の赤い部分が焼失

































































 

 

 

 

 

 

 

 

 

塚本邦雄『連弾』筑摩書房 1978年刊

 

帯文:

「現代の悪夢を華麗な筆致で描破!


珍奇高尚な家具・装飾品が並ぶ道具屋の主人、混血の美少年、

 

不思議な予感能力を持つ老婦人、

 

それに妖精のような美少女達が織りなす

 

現代の悪夢を描く「かすみあみ」のほか、

 

「奪」、「連弾」、「青海波」、「天秤の東」を収める。」


帯背:「異色の短篇集」

 

筑摩書房 
1978年(昭和48年5月20日)発行
255p 
A5判 丸背布装上製本 
本体カバー 貼函 
定価2,200円
装幀: 政田岑生

 

 

函&本体カバー絵は

 

アテネ・ビザンチン美術館所蔵の大天使ミカエルのイコン(14世紀)

 

 



目次:


連彈
靑海波
天秤の東
かすみあみ











表紙はこの画像よりあざやかなブルー

 

背に銀箔で書名と著者名。




































 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凌霄花、いま真っ盛り。

この花々が咲くといかにも<夏>、

暑さが、暑さが、いやましてくる(笑)。

なんと平安時代に中国から渡来していた、とか。



「ノウゼンカズラ(凌霄花、Campsis grandiflora)は

ノウゼンカズラ科の落葉性のつる性木本。

夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花をつけ、

気根を出して樹木や壁などの他物に付着してつるを伸ばす。」

 

とのこと。(ウキペディア)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 父の背に沙羅双樹の降りしきる           掌、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

董振華(とう・しんか) 句集『静涵(せいかん)』

 

ふらんす堂 2024年刊

 

 

句集『静涵』の静謐でいて、華やかなこと。

 

兜太先生の筆力のある題 金の箔押し。

 

この題名、先生から贈られたとのこと。

 

この句集、俳句に中国語訳が添えられ、

 

「中国の方々にも読んで頂きたいため」、とのこと。

 

 

 

 黄河秋聲その漣のその延々

 

 この景のなんと雄大なこと。

 

黄河、そこに「秋の聲」配され、

 

「その」のリフレインが川音となり聞こえてくる。

 

ひとつの漣から、また、さらにまた、よせてくる漣。

 

なんと美しい。

 

 

春眠深し釈迦の掌かもしれぬ

 

河骨やわれは痩身草食派

 

おほかみの咆哮ののちいくさ無し

 

 

空蝉の被爆の壁にすがりおる

 

すでに秋あの日あの時あの日差し

 

水琴窟寂かに秋とすれちがう

 

春眠のわたくし鳥になる途中

 

兜太墓碑閑かな高さ静かに秋思

 

兜太の忌静かな雨の静かな音

 

ちちははの豊かな寝息大氷柱

 

雨音を母の寝息とする晩夏

 

 春の水行くべき先はわが肺腑

 

天狼に逢うまでわれの彷徨いぬ

 

 

 

 

 

 

さんは、1972年中国・北京生まれ。

 

北京の大学の日本語学科を卒業後、中日友好協会に就職。

 

その後日本の早稲田、慶応、東京農大学へ。

 

留学中金子兜太より俳句を学ぶ。

 

句集を4冊刊行され、訳書、編著書も刊行。

 

「聊楽句会」代表、「海原」同人。

 

現代俳句協会評議員、日本中国文化交流協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

炎帝の贄となるわれ立ち泳ぐ         掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                  閑話休題源氏も平家もほたるかな      掌  

 

(それはそれ)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆蛍・源氏蛍・平家蛍・姫蛍・初蛍・蛍火・雨蛍・草蛍


蛍合戦・蛍狩・蛍見・蛍舟・蛍籠



ホタル科の昆虫の総称。


水辺の草むらに多く、


腹端に発光器を持ち夜間に光り、


雌雄が呼び交わす。


多くの雌雄が乱れ飛ぶさまを、蛍合戦という。


夏の季語。

 

 

◆画像は国芳「四代目市川小団次の於岩ぼうこん」