「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -40ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

井上道義『降福(こうふく)からの道』三修社 2023年刊

 

指揮者・井上道義(いのうえみちよし)氏、

 

2024年12月30日、この日をもって

 

引退されることを表明された。

 

 

井上<ミッキー>のエッセイ集

 

「芸術以外に生甲斐なんか残されていないぜ。

 

遠慮は芸術の敵だろう」

 

これはあとがきのことば。

 

エッセイは

 

仕事、音楽、社会、そして人との出会いが

 

直截な、嘘のない言葉・感性でつづられる。

 

 

5つのテーマに編集され、

 

書かれた年代、執筆時の年齢が付されている。

 

 

「人生の道」 自身の半生を振り返りつつ、日々の出来事の中で生きる意義を見つめる。

 

「音楽の道」 ショスタコーヴィチ等敬愛する作曲家についてや、

 

       ミチヨシ流音楽鑑賞術などを記した。

 

「街から街へ」 ヨーロッパ、京都、成城などゆかりの地についての思い

 

「交差点」 巨匠たちへの追悼文や、エネルギーをくれた人々との交流を回想。

 

「舞台への道」 コンサートの舞台の上にだけ現れる世界について。

 

 

 

<「自分を最も生かせる道」として指揮者なった<みちよし>


自分を十二分に生きる、

 

自分に誠実に生きることに

 

欲張り(?)な随想と実行の記録。>と紹介されて。

 

 

 

           ◆井上 道義(いのうえみちよし)

 

1946年東京生まれ。桐朋学園大学にて齋藤秀雄氏に師事。

1971年ミラノ・スカラ座主催グィド・カンテルリ指揮者コンクールに優勝して以来、

一躍内外の注目を集め、世界的な活躍を開始する。

1976年日本フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会で日本デビュー。

1977~1982年 ニュージーランド国立交響楽団首席客演指揮者、

1983~1988年 新日本フィルハーモニー交響楽団音楽監督、

1990~1998年 京都市交響楽団音楽監督・第9代常任指揮者、

2007~2018年 オーケストラ・アンサンブル金沢音楽監督、

2014~2017年 大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者を務め、

斬新な企画と豊かな音楽性で一時代を切り開いた。

 

これまでにシカゴ響、ハンブルク響、ミュンヘン・フィル、

スカラ・フィル、レニングラード響、フランス国立管、ブタペスト祝祭管、

KBS響、ベネズエラ・シモンボリバル、および国内の主要オーケストラを指揮してきた。

 

1999~2000年 新日本フィルハーモニー交響楽団と共に

マーラー交響曲全曲演奏会を取り組み「日本におけるマーラー演奏の最高水準」と高く評価。

2007年には、日露5つのオーケストラとともに

「日露友好ショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏プロジェクト」を実施し、

音楽・企画の両面で大きな成功を収めている。

このプロジェクト以降、日本におけるショスタコーヴィチの演奏会は一気に増加しており、

その最大の功労者とも言われている。2014年4月に病に倒れるが、同年10月に復帰を遂げる。

 

2015および2020年 全国共同制作オペラ「フィガロの結婚」(野田秀樹演出)、

2017年 大阪国際フェスティバル「バーンスタイン:ミサ」(演出兼任)、

2019年 全国共同制作オペラ「ドン・ジョヴァンニ」(森山開次演出)、

2023年「井上道義:A Way from Surrender ~降福からの道~」を、

いずれも総監督として妥協なく率い既成概念にとらわれない唯一無二の舞台を作り上げてきた。

 

1990年 ザ・シンフォニーホール「国際音楽賞・クリスタル賞」、

1991年「第9回中島健蔵音楽賞」、

1998年「フランス政府芸術文芸勲章(シュヴァリエ賞)」、

2009年「第6回三菱UFJ信託音楽賞奨励賞(歌劇イリス)」、

2010年「平成22年京都市文化功労者」、

社団法人企業メセナ協議会「音もてなし賞(京都ブライトンホテル・リレー音楽祭)」、

2016年「渡邊暁雄基金特別賞」、「東燃ゼネラル音楽賞」、

2018年「大阪府文化賞」「大阪文化祭賞」「音楽クリティック・クラブ賞」、

2019年NHK交響楽団より「有馬賞」、2023年「第54回サントリー音楽賞」を受賞。

オーケストラ・アンサンブル金沢桂冠指揮者。

 

2024年12月にて指揮活動の引退を公表している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はい、これは紫陽花。

 

もう、ドライフラワーを超えてます(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちら、河津桜

 

こんな枯枝になっちゃって・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

珊瑚樹、

 

真っ黒の葉っぱ、

 

どんどん増えてます!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鈴木ヒラクの作品に目を奪われました。

 

「constellation」美術館の巨大な壁面を

 

黒地に銀で<描かれ>、<書かれ>ている作品

 

新たに5点、この美術館の収蔵作品なって。

 

昨年「今日の発掘」という個展をここで開催されたんですね。

 

その記録映像 https://vimeo.com/887244128

監督は杉本篤 音楽はFUJIIIIIIIIIIITA

 

 

群馬県立近代美術館、7つの展示室があって、

 

2室は日本と西洋近代美術で、

 

シャガール、ルドン、ピカソ、ロダンなど

 

美術の教科書でおなじみの画家・彫刻家の作品がずらり。

 

 

3室で新収蔵作品が紹介され、

 

4・5室でボタニカル特集の

 

花や植物の写真や絵画。

 

6室にブロンズ。

 

7室は日本画で<小室翠雲>。

 

この方の南画初めてで、

 

「春雨蕭蕭(しゅんうしょうしょう)」六曲一双屏風、

 

春雨にけぶる柳のさまざまな緑のがうつくしい。

 

 

8月25日まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あのピカソ(1881-1973)の「ゲルニカ」、

その「ゲルニカ タピスリー」が展示されています!

なんと<群馬県立近代美術館蔵>!



世界にたった3のヴァージョンあるだけで、

有名なのは国連の安保理。

その3番目のタピスリーがこの美術館に。

 

毎年この時期に展示されます。

油絵は1937年制作。


《ゲルニカ・タピスリー Guernica Tapestry》

圧倒的な迫力。

1983制作、

モノトーン、

素材はウールと木綿。

縦 328×横 680.cm の巨大画面。



死んだ子供を抱く母親、

 

叫ぶ女、


ちぎれた腕、

ありえない方向にひらかれた指、

 

折れた刀を持つ兵士、


息荒くいななく馬、

ひとの目をもつ牛、



阿鼻叫喚が生々しく聞えてくる。

しばらく釘づけになり動けない。




ピカソのエッチィング「フランコの夢と嘘 Ⅰ Ⅱ」も展示されて。




◆『暗幕のゲルニカ』の原田マハさん、
このタピスリーについて語った記事はこちら 
  https://courrier.jp/news/archives/83977/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




  

 

 

 

 

 

 

 

 

諏訪哲史『昏色(くれいろ)の都』2024年 国書刊行会刊

 

 

この小説の舞台は、ベルギーの古都ブリュージュ。

 

全盲で生まれ幼少期に角膜を移植して視力を得た〈わたし〉は26歳。

 

1995年の秋の来日、再び失明しつつある今、来し方を回想し・・・

 

その眼裏(まなうら)にブルージュが、

 

小説や絵画の景が、

 

そして移植された角膜の記憶が、あざやかに浮かびあがる。

 

視覚そのものもこの小説では描かれる。

 

 

 

 

「――低い冬の陽が平原を黄金に透き、

 

雲と地平、幾百年変わらぬ廃都ブリュージュの翳を紅に焦がし、

 

日々わたしの眼裏に燃え落ちてゆく――」と、帯。

 

 

 

いまでは珍しい函があり、

 

表紙絵・扉絵はフェルナン・クノップフ。

 

 

 

 

 

 

 

 


                       
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


初出時の3倍に改稿された耽美的・象徴主義的な表題作「昏色(くれいろ)の都」170枚に、極限地の中洲でただ独り夢現のあわいを行き惑う幻想紀行譚「極光」、零落散逸した古漫画の記憶に遠い幼少期を幻視する瘋狂小説「貸本屋うずら堂」の2編を併録。文体や世界観を全く異にする鏤刻の3編。《夜ごと悪魔の筆が紡がせた》畢生の記念碑的小説集。

――低い冬の陽が平原を黄金に透き、雲と地平、幾百年変わらぬ廃都ブリュージュの翳を紅に焦がし、日々わたしの眼裏に燃え落

 

 

 

 

 

 

 

 

百合が

そこここのお庭に、

華麗に咲いています。



この暑さに立ち向かうように、

 

その姿は凛として。

 

 

 

 

 

 







これは、カサブランカ。

 

好きで、花屋さんで、よく求めます♪


百合は日本、中国が宝庫。

江戸時代からさまざまな品種をつくってきた、とのこと。

その凛とした姿、

その濃密な香、

楽しんでいます♪





 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヴェルディ中期の傑作オペラ『リゴレット』を、

 

新国デジタルシアターで無料配信中です!

 

6月28日(金)より8月22日(木)12:00まで

 

 

名アリア「女心の歌」「慕わしき人の名は」「悪魔め、鬼め!」、

 

そして、アンサンブルの見事さ。

 

 

◆配信はこちらから

 

新国デジタルシアター | 新国立劇場 (jac.go.jp)

 

 

 

指揮:マウリツィオ・ベニーニ


演出:エミリオ・サージ



 

リゴレット:ロベルト・フロンターリ


ジルダ:ハスミック・トロシャン


マントヴァ公爵:イヴァン・アヨン・リヴァス


スパラフチーレ:妻屋秀和
マッダレーナ:清水華澄
モンテローネ伯爵:須藤慎吾


ジョヴァンナ:森山京子
マルッロ:友清 崇
ボルサ:升島唯博
チェプラーノ伯爵:吉川健一
チェプラーノ伯爵夫人:佐藤路子
小姓:前川依子
牢番:高橋正尚

合唱:新国立劇場合唱団


管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

 

 

美術:リカルド・サンチェス・クエルダ
衣裳:ミゲル・クレスピ
照明:エドゥアルド・ブラーボ
振付:ヌリア・カステホン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『黒 色の物語』翔泳社 2024年刊

 

 

面白い本に出合いました。

 

「色の物語」シリーズでは、


「その色はどこから来て、どこへ向かうのか。」


古今東西文明のなかで、さまざまな意図で使われてきた

 

「色」の歴史とストーリー、影響力を、美術作品でたどっています。

 

 

私の好きな<黒 noir>、さっそく手に取って♪

 

 

本の紹介はこちら

 

<黒 noir 時代を超越し、私たちを引き付ける色

夜の闇を連想させ、神秘性と不穏さを合わせもつ色。


黒は光の波長を吸収するため、

 

物理学の観点からは「色の欠如」とされます。


有史以来人類とともにあった黒は、複雑で矛盾した存在です。


宗教改革による禁欲主義がこの色を権威やファッションの象徴にし、


さらに作家たちは神聖さと官能性、暴力性と安らぎ、無限と虚無、


人間のもつあらゆる欲望や感情を黒を使って描いていきました。>

 

 

ラスコーの壁画から


レンブラント、ホイッスラーらが描いた黒衣の女性、


ピカソのゲルニカ、ポロックやマン・レイ、


キース・ヘリングらの現代アート、


中国の山水画や古代メキシコの仮面など、


さまざまな黒を用いた作品が収録されています。

 




【著者 プロフィール】
ヘイリー・エドワーズ=デュジャルダン


美術史・モード史研究家。

エコール・デュ・ルーヴル、ロンドン・カレッジ・オブ・ファッション卒業。

キュレーター、フリーランスのライターとして、

ヴィクトリア・アンド・アルヴァート美術館の調査事業や展覧会に協力するほか、

個人コレクター向けのコンサルタントとしても活躍する。

ギ・ラロッシュのメゾンのアーカイブ部門の設立を手がけた。

パリでモード史、ファッション理論の教鞭をとる。



【翻訳者 プロフィール】
丸山有美 Ami MARUYAMA


フランス語翻訳者・編集者。

フランスで日本語講師を経験後、日本で芸術家秘書、

シナリオライターや日仏2か国語podcastの制作・出演などを経て、

2008年から2016年までフランス語学習とフランス語圏文化に

関する唯一の月刊誌「ふらんす」(白水社)の編集長。

2016年よりフリーランス。

ローカライズやブランディングまで含めた各種フランス語文書の翻訳、

インタビュー、イベント企画、イラスト制作などを行なう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八月の鯨はひかり渦となり          掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サマーコンサート、明日です♪

 

ヴァイオリン、声楽、チェロ、バリトンサクソフォーンを

 

お楽しみください。

 

8月9日(金) 18:00~ @高崎コアホール 入場は無料です。

 

 

 

◆萩原朔太郎<朗読>する

 

 『月に吠える』序、山居、 蛙よ、蛙の死 

 

『定本青猫』 時計

 

 

時計

 

 

古いさびしい空家の中で

 

椅子が茫然として居るではないか

 

その上に腰をかけて

 

網物をしてゐる娘もなく

 

暖爐に坐る黒猫の姿も見えない

 

白いがらんどうの家中で

 

私は物悲しい夢を見ながら

 

古風な柱時計のほどけて行く

 

錆びたぜんまいの響きを聽いた。

 

じぼ・あん・じやん! じぼ・あん・じやん!

 

 

 

 

 

 

古いさびしい空家の中で

 

昔の戀人の寫眞を見てゐた。

 

どこにも思ひ出す記憶がなく

 

洋燈(らんぷ)の黄色い光の影で

 

かなしい情熱だけが漂つてゐた。

 

私は椅子の上にまどろみながら

 

遠い人氣(ひとけ)のない廊下の向うを

 

幽霊のやうにほごれてくる

 

柱時計の錆びついた響をいた。

 

じぼ・あん・じやん! じぼ・あん・じやん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しづかにきしれ四輪馬車、

 

ほのかに海はあかるみて、

 

麥は遠きにながれたり、

 

しづかにきしれ四輪馬車。

 

ひかる魚鳥の天景を、

 

また窓青き建築を、

 

しづかにきしれ四輪馬車。