「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -34ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

メゾソプラノ・藤村実穂子(ふじむら・みほこ)さん、

 

文化功労者に!

 

豊かな声量による抜群の歌唱力で、世界の第一線で活躍。」

 

 

メゾソプラノ・藤村実穂子さん


2002年主役級としては日本人で初めて

 

ワーグナーの聖地「バイロイト音楽祭」にデビュー。

 

その後、同祭に9年間連続で出演し、

 

メゾソプラノの歌うワーグナーの主役を全て歌い

 

「現在最高のメゾ」評される。

 

 

日本でのオペラ「ウェルテル」のシャルロットは

 

いまでもあざやかに耳に残っています。

 

ドイツリートの詩への、一語一語への洞察から

 

構築される曲のなんと精緻なこと。

 

その深みのある<声>の豊かなこと!

 

おめでとうございます。

 

 

 

◆プロフィール

 

藤村実穂子オフィシャルサイト

 

東京芸術大学音楽学部声楽科卒業、

同大学院及びミュンヘン音楽大学大学院修了。

2002年出光音楽賞、

2003年第54回芸術選奨文部科学大臣新人賞、

2007年第37回エクソンモービル音楽賞洋楽部門奨励賞、

2014年紫綬褒章をそれぞれ受賞。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あきくさやきりぎしに影の痩せゆく         掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キンモクセイ幻獣図鑑あけしまま      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金木犀、ただいま満開♪

散歩をしていると、

そこここからいい香いが・・・

近くのお家には2階まで届くかという大木。

この金木犀、見事です。

 

 

雨に濡れ、道に落ちている花びらも

風情があっていいものです♪

 

 

 

 

 







金木犀の香りたかいお茶、

ジャムもあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沢村貞子『老いの楽しみ』1993年 岩波書店

 

カバーは丹波布・屑糸織蚊帳地

 

 

ああたたかな手触り、

 

ひともじ、一文字、ほのかなぬくみが伝わって♪

 

 

なにげない日常から

 

すくいあげられる<こと>や<もの>、

 

そのまなざしは様々な<生>を

 

ひたむきに向き合ってこられたからこその言葉。

 

 

気持ちが洗われるようなご本。

 

 

  • <「ため息が出るほど永い年月を生きてきて、

    人生けっこう楽しかったと思えるのはなぜだろう…」

    人間という生きものの心にひそむ優しさ、哀れさ、醜さなど

    その変化と面白さにひかれて
     
    書きつづったつれづれの一部をまとめたもの。>と紹介されて。
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

澤田瞳子『のち更に咲く』2024年 新潮社刊

 

 

これ花の中に偏(ひとへ)に菊を愛するにはあらず

 

この花開(ひら)けてのち更(さら)にはなのなければなり

 

 元稹「菊花」『和漢朗詠集』より

 

 

 

時代は平安朝 藤原道長の権力をにぎっていた、

 

まさに今放映されている『光るの君へ』の時代。

 

平安中期(寛弘5年/西暦1008年頃)でしょうか。

 

 

兄・藤原保昌(やすまさ)は武勇に優れた肥後守、のちに和泉式部の夫、

 

弟・藤原保輔(やすすけ)は「袴垂(はかまだれ)」という盗賊団の首魁。

 

このふたりは実在の人物で、

 

小紅という妹の視点でえがかれる。

 

 

<京の街を荒らし回っていた伝説的な盗賊団「袴垂」一党と、

 

絶対安定政権に手をかける藤原道長と正妻・倫子、

 

まさにいま『紫式部日記』を描かんとする紫式部(藤式部)と

 

その舞台である土御門第(道長邸)、

 

天才歌人・和泉式部と最後の夫・藤原保昌といったキャストに、

 

「ある貴人の出生の秘密」がからむという>と紹介にある。

 

 

澤田瞳子さんの確かな歴史知識に裏打ちされ、

 

あざやかなストーリーテリング、

 

人物がくっきりと立ち上がり、

 

そのひとびとの「身近な 死」が、

 

あますところなく描かれて。

 

 

極上のエンターティメント♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みつみつと<夜>が紡がれる!

 

群馬交響楽団第602回定期演奏会

 

指揮はデイヴィット・レイランド。

 

マーク・パドモアのブリテンの「ノクターン」は絶品!

 

 

パドモアのテノールの声はやわらかく、

 

詩への深い洞察からの、

 

内奥からの言葉が粒だっての歌唱は、

 

流れるように心身に染み入ってくる。

 

この時間が終わらなければ、いい・・・

 

 

「ノクターン(夜想曲)」は8曲からなり

 

詩はシェリー、テニスン、コールリッジ、ミドルトン、

 

ワーズワース、オーウェン、キーツ、シェイクスピア。

 

 

もうひとつのブリテン(詩:テニスン)

 

「真紅の花びらは眠りにつく」は日本初演。

 

 

 

後半は「シェエラザード」(千夜一夜物語)。

 

ソロ・コンマス伊藤文乃のヴァイオリン・ソロは

 

なんて切なくて、艶やかかこと。

 

 

たっぷりと<夜>を堪能したコンサート♪

 

 

 

指揮:デイヴィッド・レイランド 

 

テノール:マーク・パドモア 

 

 群馬交響楽団 

 

 

モーツァルト 《魔笛》 序曲 

 

ブリテン  深紅の花びらは眠りにつく(日本初演)

 

ブリテン ノクターン 

 

リムスキー=コルサコフ 《シェエラザード》

 

 

 2024年10月19日(土)16時

 

 

 

◆指揮/デイヴィッド・レイランド 

 

ベルギー出身。

モーツァルトの指揮に定評があり、注目される。

ザルツブルク・モー ツァルテウム管の副指揮者を経て、

2018年からフランス国立メス管(旧フランス国 立ロレーヌ管)と

ローザンヌ・シンフォニエッタの音楽監督を務めている。

また、 2020年にデュッセルドルフ響の「シューマン・ゲスト」、

2022年には韓国国立響の 音楽監督・首席指揮者に就任した。

 

  ベルギー国立管や王立リエージュ・フィルなど自国のオーケストラと定期的に共演 するほか、

近年はトゥールーズ・キャピトル国立管、

スイス・ロマンド管、ライプツィヒ・ ゲヴァントハウス管、ベルリン・コンツェルトハウス管、

都響、京響、大阪フィルなどに も招かれている。  

 

オペラにも積極的で、

ソウル、ジュネーヴ、アントワープ、ライプツィヒ、ベルリンなどで

モーツァルト《魔笛》《コジ・ファン・トゥッテ》《皇帝ティートの慈悲》などのほ か、

《フィデリオ》《カルメル派修道女の対話》《トスカ》《椿姫》

《エフゲニー・オ ネーギン》《ナブッコ》《サムソンとデリラ》《ホフマン物語》

《ファウスト》《真珠採り》《マハゴニー市の興亡》といった作品を指揮。 

 

 録音も多く、ゴダールの交響曲第2番やオーベールのオペラ《水の精》など、

演奏 機会が稀な作品のCDをリリースしている。  

 

 

 

◆マーク・パドモア(テノール)

 

ロンドン生まれ。

深い洞察に富んだ解釈、確かな様式の把握、

流れるような自 然な歌唱は世界中で賞賛されており、

リサイタル、オペラ、現代音楽の各分野で 優れた才能を発揮している。

 

とりわけJ.S.バッハのオラトリオの演奏で定評があ り、

エヴァンゲリストとして、ピーター・セラーズ演出による

《マタイ受難曲》《ヨ ハネ受難曲》(ラトル指揮ベルリン・フィル)のベルリン、

ザルツブルク、ニュー ヨーク、ロンドン・プロムスでの公演に出演した。

  コンサート活動にも積極的で、

バイエルン放送響、ベルリン・フィル、ウィーン・ フィル、

ニューヨーク・フィル、ロンドン響、ロイヤル・コンセルトヘボウ管、

パリ管 など、世界一流のオーケストラと共演。 

 

オペラでは、ピーター・ブルック、ケイティ・ミッチェル、

デボラ・ワーナーら現代 屈指の演出家たちとコラボレーションを重ね、

モーツァルトやブリテンほか、バ ロックや現代のオペラにも数多く出演している。

  世界各地でのリサイタルも絶賛を博し、

シューベルトの三大歌曲集の全曲演 奏をロンドン、パリ、

東京、ウィーン、ニューヨークなどで行い、

ベズイデンホウ ト、クーパー、ドレイク、フェルナー、ルイス、

内田光子ら優れたピアニストたちと 共演している。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「前橋原風景写真展」、

 

~アマチュアカメラマン井上道男が残した昭和の風景~

 

今年も開催♪

 

 

昭和30年代の<前橋>を撮った井上道男さん、

 

いまはもう替わってしまった建物、

 

舗装される前の工事に手掘りをする工夫、

 

いっぱいの笑顔の子供、母、祖母、などなど

 

そこに息づいた生活がくっきりと。

 

 

その<昭和の前橋>を味わってきました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋曇り惑いの午後は影を縫う        掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高崎兜太句会 2014年10月を見つけました♪

 

 

 

◆俳人金子兜太95歳、


今日もお元気に登場。



先日10月11日(土)の「海程」東京例会でも


講評など絶好調なこと。


この日は兜太句がぶっちぎりの最高点!
(まったく点の入らないことも)。

 

この「海程」句会に参加して、この句をとりました♪

  
  月に眠り紫苑に朝の眠り託す     兜太




兼題「梅雨」。


この季節に(!?)と思われる出でしょうが、


句を3ヶ月前に提出しているのでこんなことも。


ここ兜太句会では俳句は季節の詩ではないのかも(笑)。



兜太「今日は良い句が多いな。


この『梅雨』という兼題を出したのが良かったんだ」



自由句の問題作がこれ。

   八月の影より影を手渡され



25人のメンバーで採った人3人、


問題作としたひと6人。



・雰囲気が好き。


・惹かれるが具体感がない。


・映像化しにくい。


・八月は6日・9日・15日など想いをこらす日が多く、


 それらから「影」が思われる。


・ミステリアス。「影」から「影」を「手渡す」という言い方がいい。



兜太評


・八月は6日・9日・15日とあり、さらにお盆があって、


 死者・たましいを思い起こさせる。


 「影」をもっと具体的に。