「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -35ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

10月の高崎兜太句会、13:45からスタート。

兜太先生はすでに席に着いて。

今回の兼題「渇水」、

6月に水不足が懸念されたときのなので、

すでに4ヶ月前になる・・・


高点句はこちら、

日の匂い軒にありけり水渇れて

評:地味な句。

「水渇れて」との配合で「日の匂い」「軒にありけり」がしみじみと。

兜太評:平均的にいい。無難な句。


草の花寂しきときは歩きけり

兜太評::落ち着いた句。平均的な句。




水涸るる火蛾の白蛾のさざなみ

問題句3人と選ひとり。

評:。感覚が鋭い。

「水涸るる」そして火蛾、白蛾が灯にあつまってくる、不安感。

「さざなみ」があわないのではないか。

兜太評:「さざなみ」のように灯に火蛾、白蛾が集まる。

上手くとらえた。技術的にできている。


兜太先生「句会で点数が入ったのが、いい句とはいえない」と持論あり。

今日の評価は点数で、この3句は70点。



80点の句はこちら。

渇水ですブルーベリーの月夜買う

 渇水期弟この地に根を張って(添削あり)

梅雨の渇水母のいない授業参観



兜太先生の全句講評で終了。

「さざなみ」は山本掌の句。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちの柘榴、たったひとつ!?

 

うっすらと色づいて。

 

今年、柘榴の花は咲きましたが、実はこのコだけ。

 

もう、貴重品です(笑)。

 

 

 

 

かつての柘榴の画像

 

まさに季語の「柘榴笑む」♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「御作、好きです。選び抜かれた表現も

 

その身にあるものも。」

 

 

この帯を敬愛の皆川博子さんからいただけたのは、

 

もうもう、望外の歓びでした。

 

 

山本掌 句集『月球儀』の刊行は2018年のこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、この帯文

 

『皆川博子随筆精華 Ⅱ 書物の森への招待』

 

に掲載されて!?

 

一ページに一行、なんて贅沢な。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆川博子『風配図 WIND ROSE』2023年 河出書房新社刊

 

第34回 紫式部文学賞受賞の帯に

 

「12世紀バルト海、自らの道を求め少女は

 

交易商人を志す――

 

小説、詩歌、戯曲が溶け合い紡がれる、

 

皆川博子の新たな代表作」と、青の文字で。

 

 

そう、この作品は小説、でありながら

 

そこに詩歌、戯曲がなめらかに繋がり、

 

それがさらに人物をきわだたせてゆく。

 

このような小説に初めて出会った・・・

 

 

同時代に皆川作品を読めるこの至福。

 

 

そして皆川さん、現在ただいまこの続編『ジンタルス 風配図Ⅱ』を連載中。

 

<19世紀ウクライナの画家・詩人と

 

13世紀バルトの騎士の物語が交錯する>長篇、とか。

 

 

◆紫式部文学賞 プロフィール

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000771.000012754.html

 

 

 

◆皆川博子さん、受賞をこのように語られて

 

「十二世紀のバルト海交易、決闘裁判など、

 

二十一世紀の日本の読者におよそ馴染みのないことを書きました

 

この作に目をとめていただけたことが、まことに嬉しゅうございます。

 

私が生まれた昭和初期は、男尊女卑が当然とされていました。

 

敗戦のとき、私は十五歳でした。

 

突然、戦勝国から民主主義、男女同権を強制されたのですが、

 

その本質を理解している大人は周囲にほとんどおらず、

 

男性優位は続きました。

 

家長が絶対権力を持つ中で、自力で生きていこうとする十二世紀の少女たちに、

 

時代を超えて、共感していただけたのでしょか」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆川博子『風配図』2023年 河出書房新社刊

 

第34回紫式部文学賞を受賞!

 

敬愛の作家の作品、このブログを再掲いたします♪

 

 

 

 

◆皆川博子『風配図 WIND ROSE』河出書房新社 2023年5月刊

 

<皆川博子 新たな代表作、誕生。>

 

目を射るこの帯文!

 

 

その小説は


「自らの道を求め交易商人を志した二人の少女の物語。」

 

その少女はヘルガ、義妹アグネ。

 

舞台はバルト海交易のゴットランド島。

 

漂着した難破船の積み荷をめぐる生存者と島民の

 

<決闘裁判>へ。

 

衝撃的な幕開きからドラマティックな物語、

 

それぞれの人間をくっきりと描き、ドラマを書く、

 

その筆致の精緻にしてなんと強靭なこと!

 

 

おりおり置かれる詩、

 

三橋鷹女「みんな夢雪割草がさいたのね」の句などが、

 

さらにこの小説を重層化、深化させてゆく。

 

 

もっとも驚愕したのが、<戯曲形式>が挿まれている!?こと。

 

じつに自然な流れで、

 

「」の会話よりいっそう、

 

その人物が、その場がくっきりと立ち上がる。

 

まさに<物語を読む喜びに満ちた傑作>!!

 

 

 

この美しい造本は、もう皆川作品には欠かせないおふたり。

 

装幀:柳川貴代

 

装画:伊豫田晃一

 

 

この題字「WIND ROSE」はリューベック大聖堂に

 

刻まれた文字を参考に描かれた、とのこと。
 

 

 

◆本の紹介はこちら

 

1160年5月、バルト海交易の要衝ゴットランド島。
流れ着いた難破船の積荷をめぐり、

生存者であるドイツ商人と島民の間で決闘裁判が行われることとなった。

重傷を負った商人の代闘に立ったのは、15歳の少女ヘルガ。
義妹アグネが見守る中、裁判の幕が開き、運命が動き出す――

ドイツ商人が北へ進出し、ロシア・ノヴゴロドでは政争が頻発するなど

動乱の時代を生きた人々を詩歌や戯曲形式も交えて紡ぐ、

小説の新たな可能性を拓く傑作長篇!

 

 

 

◆帯文

 

少年の日に夢見た「本物の文学」という幻に、今日、出逢ってしまいました。
パンドラの匣に残された最後の希望のような言葉の冒険。――穂村弘



記録に決して残らない「が、あったはず!」の歴史的瞬間。
虐げられし者たちが織り成す、魂の生存を賭けた「智」の連鎖。
時を超えて掘り出されるその昏き光彩、まさに圧巻! ――マライ・メントライン

 

 

 

 

 

帯を取った書影

 

 

 

第34回紫式部賞作品紹介、評、

 

受賞の言葉はこちら

 

紫式部文学賞 - 受賞作品 - 宇治市公式ホームページ (city.uji.kyoto.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光の筆「天国を下見する僕 藤原新也展」銀座 永井画廊

 

10月3日(木)~10月19日(土)

 

なんと36年ぶりの<絵画作品>のみの展覧会だとか。

 

 

藤原新也は1970年代「東京漂流」「印度(インド)放浪」など

 

衝撃的な写真・文をつぎつぎ発表。

 

『死ぬな生きろ』の豪放な書。

 

 

デジタルも初期のころから手掛け、

 

ご自身を「デジタル仙人」称し、

 

80歳を迎えて天国へ向かう準備として

 

あの世を描いたデジタル作品・「光の筆」

 

と過去の絵画作品展覧会。

 

 

会期中無休で

10:00〜18:00 (最終日16:00)

 

 

 

◆永井画廊

中央区銀座8-6-25  河北新報ビル5F

 

 

◆藤原新也×永井龍之介(鑑定士) 永井画廊

 

 

                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芙蓉咲けり胸の高潮夜もすがら        掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白式部(しろしきぶ)の実、

 

今年も会いにゆきました♪

 

散歩の道をちょっと変えると、

 

びっしりと白い実がついた枝が、

 

塀の上から撓っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花は6月ころですが、

 

うっかり見逃してしまいます。

 

秋に枝にびっしりとついた実が

 

目を惹きつけます。

 

白い実が陽にきらめいて、

 

それは、まろまろと、うつくしい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの谷崎潤一郎、

 

生涯に3度「源氏物語」を現代語訳にしています。

 

 

家にある「源氏物語」関連の書籍は

 

『谷崎潤一郎 新々訳 源氏物語』中央公論社刊 1964-1965年

 

全十巻と別巻。

 

 

「谷崎訳では原文の文体を生かしつつ、

 

原文に主語がない場合には現代語訳にも

 

主語を加えずに敬語の使い分けなどで

 

発話者が誰なのかが分かるように工夫されているなどしているため、

 

やや古風な訳文となっている。」と解説されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「谷崎源氏」には

 

別巻・月報・付録があって、

 

さまざまな資料が付いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在(いま)を編集するー月刊「新潮」創刊120周年記念展

 

始まりました!

 

前橋文学館

 

               2024年10月05日(土) ~ 2025年01月26日(日)
 
9時〜17時(入館は30分前まで)
 
2階企画展示室


 
一般500円 ※朔太郎展示室もご覧になれます。

現在(いま)を編集するー月刊「新潮」創刊120周年記念展|前橋文学館 (maebashibungakukan.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   
   
   
 
 
内容  いまから120年前の1904(明治37)年、
日本屈指の文芸誌として名高い「新潮」は日露戦争のさなかに創刊されました。
以来、関東大震災直後と第2次世界大戦の一時期をのぞき休むことなく創刊され、
巻数は文芸誌として世界最多を数えます。
激動する世界と向き合い、創造力や言葉をもって対峙する文学者の表現の舞台として、
「新潮」は時代とともに走りつづけてきました。

 また新潮社は、萩原朔太郎賞開催における長年の協力先として、
前橋市とゆかりの深い出版社でもあります。

 本展では「新潮」創刊120周年を記念し、新潮社の特別協力のもと、
展示室を1冊の本にみたてた展示を展開し、
膨大な数のバックナンバーや本展に寄せられた
「新潮」ゆかりの作家たちからのメッセージ、
「新潮」7大事件、作家が自作を語る音声など、
貴重な資料の数々をご紹介します。

 編集とは「選んで綴じる」ことだと、ある編集者は言います。
現在(いま)を編集する「新潮」のこれまでとこれからを、ぜひご覧ください。

【10月5日(土)14:00~オープニング トーク 
杉山達哉(「新潮」編集長)、
風元正(新潮社・萩原朔太郎賞推薦委員代表)、
萩原朔美(前橋文学館特別館長)】

【11月24日(日)リーディングシアター 
三島由紀夫「近代能楽集」より「葵上」「弱法師」 演出 萩原朔美(前橋文学館特別館長)】

【12月14日(土)対談 
九段理江(「東京都同情塔」にて第170回芥川賞受賞)×杉山達哉(「新潮」編集長)
司会 風元正(新潮社・萩原朔太郎賞推薦委員代表)】

※イベント詳細は、「催し物」ページよりご覧ください
備考  
フライヤーPDF 現在(いま)を編集するー月刊「新潮」創刊120周年記念展フライヤーPDF