「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -33ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

書:小熊廣美

 

 

 

 

 

 

 

 

ひとひとり蟲となる東都晩秋        掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あら、生け垣にさざん花!

咲き始めたのですね。

ちょっとあわいピンク。

視線をうつすともう一輪。

今年は暑さが長かったからなのか、

 

ちょっと初花がゆっくり♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤沢周『鎌倉幽世八景』鳥影社 2024年10月刊

 

 

鎌倉は屍(かばね)の蔵、だという。

 

うつつとうつつならざる幽世(かくりよ)が

 

重層し、おりなす<景>が八つ。

 

地名そのものがまがまがしく、あやしい。

 

生と死のあわいが、ほら、そこに!

 

 

 

 

十王岩

 

袖塚

 

唐糸(からいと)

 

飢渇畠(けかちばたけ)

 

太刀洗(たちあらい)

 

切腹やぐら

 

化粧坂(けわいざか)

 

 

 

不機嫌な化粧(けわ)う少年花の塵        掌

 

 

 

 

帯<観光地カマクラの白日の下に、屍の蔵たる鎌倉の、

 

幽玄なる景色がここに現われる。

(富岡幸一郎)>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葛飾北斎「紫式部」

 

 

 

 

「源氏物語」原文を朗読しています。

 

声にすることで、

 

この物語が、言葉が身体に染み入ってくるよう。

 

 

「新潮社古典集成」をテキストにして、

 

ただいま「源氏物語 二」の「明石」まで終了♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ジョコンダ」4幕 ネトレプコ(画像はサン・カルロ劇場のネットからお借りしました)

 

 

 

サン・カルロ劇場 歌劇「ジョコンダ」(ポンキエッリ作曲)。

 

舞台は陰謀渦巻くベネチア。

 

ヴェルディと同時代の作曲家の美しいオペラ、

 

キャストの歌手、豪華です! 

 

 

 アンナ・ネトレプコ(ジョコンダ)

 

 ヨナス・カウフマン(エンツォ)

 

 リュドヴィク・テジエ(バルナバ)

 

エヴ・モー・ユボー(ラウラ)ほか

 

 

アリアなどは知っていても、

 

オペラ「ジョコンダ」を全幕観ることは

 

あまりなかったので、貴重な映像(NHK BS)。

 

 

演出は音楽に沿った、しごく穏当な舞台。

 

4幕のネトレプコのジョコンダは

 

歌唱と演技のドラマティックなこと。

 

カウフマンの声、重く陰影のあること。

 

邪なリュドヴィク・テジエのバルナバが印象深い。

 

 

 

指揮:ピンカス・スタインバーグ 

 

管弦楽:サン・カルロ劇場管弦楽団 

 

演出:ロマン・ジルベール

 

バレエ:サン・カルロ劇場バレエ団。

 

 
出演:アンナ・ネトレプコ 、エヴ・モー・ユボー 、アレクサンデル・クペツィ 、
ヨナス・カウフマン 、リュドヴィク・テジエ 、ロレンツォ・マッツッケッリ 、
クセニヤ・ニコラエヴァ 、ロベルト・コヴァッタ 、ジュゼッペ・トディスコ 
 
2024年10月28日放送
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アダンの樹水の戯れ十月の        掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ざりざりとため息さびて水の秋        掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

兜太先生90歳♪ (高崎メトロポリタンホテルにて)

 

 

 

 

高崎兜太句会、2009年10月を発掘しました!?

 

 

◆こちら

 

今日は高崎兜太句会、3ヵ月ぶり。


兜太先生、この9月23日に90歳に。


顔の色艶もよく、口跡明瞭、


句会はいつものように快調にすすむ。


ここは自主運営の会。



9月がなかったので、兼題は「梅雨」。←時期外れ


各自兼題2句と自由句をまえもって提出。


3句選プラス問題句。


この問題句というのは句が「わからない・なんじゃこりゃ」から


「表現がどうも」、「だが気になる」、四句目、などなど。

今回はみごとに選がばらけた。



 ジョーカーは内なる狂気梅実る  1(選んだ人1人)・問題句4

兜太は佳作に。

今回は入選句までで秀逸はなし。



 梅雨の月膝直角に階降りる

 梅雨寒のやさしいスープ届きます

 青梅雨や鉤鼻擤んで管財人

 紫陽花や雨読三日の膝がしら



ここでは全句に兜太の講評がある。



そのあとはお茶タイム。兜太節、さらに好調!


楸邨と草田男のことなど。


 

<楸邨宅へ皆々集まり、各々が勝手にしゃべり、


それを楸邨本人は煙草を喫して、いる。


楸邨はいるだけだが、

 

誰もがここでは「ほっとする」>とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

わが師・金子兜太先生、

 

その大回顧展が山梨県立文学館で開催されています。

 

「土」を纏った<知>、

 

豪放磊落でありながら、繊細な先生♪

 

 

 

俳句表現の底知れぬ深みへ

 

                      「知の人」の横顔 肉筆に醍醐味

 

山梨県立文学館で開催中の「金子兜太展」は

 

昭和期の俳句革新運動を主導した巨人の業績を振り返る回顧展だ。

 

兜太の持ち味であった鋭い造型感覚と野性的な句風。

 

その強烈な個性の背後に隠していた

 

知的で緻密なパーソナリティーを展示はあぶり出す。

 

豪放のイメージではとらえきれない俳人の横顔が見えてくる。>と

 

日本経済新聞で紹介されて。

 

2024年11月24日(日)まで