「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -32ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

奥山景布子(おくやまきょうこ)2023年 集英社刊

 

『フェミニスト紫式部の生活と意見』

 

 

大河ドラマ「光る君へ」、大詰めになってきました。

 

今夜は道長の「望月」の和歌になる、とか。

 

 

 

紫式部「源氏物語」

 

1000年読み続けられたこの小説を

 

平安文学を研究された学者、

 

現在は小説家の奥山景布子さんが

 

現代用語をキーワードとして読み解く。

 

 

あとがきでこう書かれて。

 

「今なら、論文には書けなかったことを、


研究者として古典と向き合っていた感覚や方法も活かしつつ、


でも、あくまで小説家としての物の見かたと言葉の選び方で、


形にできるのではないか。」

 

 

視点のあざやかさ、

 

その言葉・文の読みやすいこと♪

 

いままでなんとなく感じていたこと、

 

わかりにくいな・・・と思っていたことが

 

くっきり立ち上がって。

 

まさに目から鱗でした♪

 

 

 

<目次>


はじめに 「サブカル」、そして「ジェンダー」「フェミニズム」
――紫式部の追究した「人間の真実」


第一講 「ホモソーシャル」な雨夜の品定め――平安の「ミソジニー」空間


第二講 「ウィメンズ・スタディズ(女性学)」を古典で

――「女の主観」で探る夕顔の本心


第三講 ほかの生き方が許されない「玉の輿」の不幸
――「シンデレラ・コンプレックス」からの解放


第四講 「サーガ」としての「源氏物語」
――光源氏に課せられた「宿命」と「ルール」


第五講 「境界上」にいる、破格な姫君・朧月夜
――「マージナル・レディ」の生き方


第六講 宮家の姫の「おひとりさま」問題
――桃園邸は平安の「シスターフッド」?


第七講 「教ふ」男の「マンスプレイニング」――紫の上の孤独な「終活」


第八講 「都合の良い女」の自尊心――花散里と「ルッキズム」


第九講 平安の「ステップファミリー」――苦悩する母たちと娘の「婚活」


第十講 宇治十帖の世界と「男たちの絆」――「欲望の三角形」が発動する時


第十一講 薫の「ピグマリオン・コンプレックス」――女を「人形」扱いする男


第十二講 「自傷」から「再生」へ――浮舟と「ナラティブ・セラピー」


おわりに 古典を現代に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

OTOBUTAI 2024 HORYUJI」

 

世界遺産の名刹に一夜限りの舞台を設え、

 

法隆寺で2024年9月7日 に開催され、

 

今年は37回目に。

 

1989年から開催してきた世界で唯一無二の奉納コンサート、とか。

 

11月のTBS深夜放送で観ました。

 

 

なによりも夜の法隆寺の醸し出す

 

荘厳な雰囲気に圧倒されます。

 

<場>からのエネルギーをあびて

 

演奏された方々のその緊密なことは言うまでもありません。

 

 

               「飛鳥の風」「西からの風」「時代を吹き抜ける風」

 

「偲ぶ風」「未来への風」と5つのシーンで構成された舞台。

 

 

【出演】


アレクサンダー・ガジェヴ(ピアノ)


ジュリアン・マッケイ(バレエ)


姜建華(ジャン・ジェンホァ)(二胡)


服部百音(ヴァイオリン)


坂本美雨(ヴォーカル)


東北ユースオーケストラ


南都楽所(舞楽)


 ◆
【ナビゲーター・語り部】
高橋一生(俳優) 

 

原摩利彦(音楽監督)
ほか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「文豪 谷崎潤一郎 美を追い求めて」

 

土屋文明記念文学館で開催されています。

 

館のお庭は紅葉黄葉、

 

路には枯葉が敷きつめられて。

 

 

   直筆の文字の原稿や書簡、

 

     幼少から各年代の写真が目を引きます。

 

 谷崎、群馬・前橋とのゆかりも深く、

 

萩原朔太郎との親交、

 

群馬の伊香保(いかほ)で会ったり、

 

お互いの作品を認めて、書簡を交わされたり。

 

そうそう、おふたりとも1886年生まれ。

 

 

 小説「小さな王国」前橋が舞台。

 

 

谷崎の最初の妻・千代は前橋生まれ。

 

この夫人はあの佐藤春夫へ譲渡された方。

 

その妹せいは「痴人の愛」のナオミのモデル。

 

 

 谷崎の「源氏物語」現代語訳は生涯に3度。

 

それぞれの書籍が麗しい。

 

「谷崎潤一郎 新々訳源氏物語」、これも展示されて。

 

わたしのはこれ。

 

全巻もっているのがちょっと誇らしい♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬の薔薇かすかな鬱のまなうらに       掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『砂の器』【公式】――劇場公開50周年記念

 

―― https://youtu.be/VvjS0LBp0BY?si=jDEPl32Fh3LFolO5 @YouTubeより

 

 

『砂の器』【公式】――劇場公開50周年記念――

 

 

 

キャスト

[編集]

  • 今西 栄太郎:丹波哲郎
    警視庁捜査一課警部補[20]
  • 吉村 弘:森田健作
    西蒲田警察署刑事課巡査[21]
  • 和賀 英良/本浦 秀夫:加藤剛
    天才ピアニスト兼作曲家 
  • 高木 理恵子:島田陽子
    高級クラブ「ボヌール」のホステス(和賀の愛人)
  • 田所 佐知子:山口果林
    前大蔵大臣・田所重喜の令嬢。和賀と婚約予定
  • 田所 重喜:佐分利信(特別出演)*クレジット上では特別出演記載なし
    前大蔵大臣。和賀の後援者
  • 三木 謙一:緒形拳
    元亀嵩駐在所巡査
  • 三木 彰吉:松山省二
    謙一の養子
  • 三木 謙一の妻:今井和子
  • 三木の元同僚・安本:花沢徳衛
  • 本浦 千代吉:加藤嘉
    秀夫の父。ハンセン病に侵されている
  • 本浦 秀夫(少年期):春田和秀
  • 警視庁捜査一課長:内藤武敏
  • 警視庁捜査一課捜査三係長・黒崎警部:稲葉義男
    今西刑事の上司
  • 捜査本部刑事:丹古母鬼馬二山崎満、松波喬介、渡辺紀行、山本幸栄、田畑孝、高橋寛、北山信、千賀拓夫、浦信太郎、中川秀人、沖秀一、三島新太郎
  • 三森署署長:松本克平
  • 三森署の若い巡査(ジープ運転):加藤健一
  • 亀田署員:山谷初男
  • 亀田署の刑事:森三平太
  • 亀田の旅館「朝日屋」主人:今橋恒
  • 村の巡査:浜村純
    本浦親子を村から追い出す巡査
  • 毎朝新聞記者・松崎:穂積隆信
    毎朝新聞土曜ガイド欄の信州特集で、コラム「紙吹雪の女」を載せる。筆名は川野英造。
  • 国立国語研究所地方方言研究室・桑原技官:信欣三
  • 理恵子の勤めるクラブ「ボヌール」のホステス・明子:夏純子
  • 理恵子の勤めるクラブ「ボヌール」のママ:村松英子(クレジット上では記載なし)
  • 理恵子の住むアパート「若葉荘」住人:野村昭子
  • 伊勢の旅館「扇屋」主人:瀬良明
  • 伊勢の旅館「扇屋」女中:春川ますみ
  • 伊勢の映画館「ひかり座」事務員:田辺和佳子(クレジット上では記載なし)
  • バァー「ろん」[22]のホステス・大塚きみ子:猪俣光世
  • バァー「ろん」のホステス:高瀬ゆり
  • バァー「ろん」のバーテン:別所立木
  • 西蒲田署刑事・筒井:後藤陽吉
  • 西蒲田署署長:西島悌四郎
  • 西蒲田刑事課長:土田桂司
  • 世田谷の安原外科病院の院長:櫻片達雄
  • 世田谷の安原外科病院の院長の妻:村上記代
  • 世田谷署の巡査:久保晶
  • 警視庁刑事:今井健太郎、山本幸栄、小森英明、原田君事
  • 警視庁科学検査所技師:藤田朝也(クレジット上ではひらがな名義)
  • 浪速区役所係員:松田明
  • 浪速区役所女係員:吉田純子
  • 恵比須町の巡査:中本維年
  • 和賀の友人:菊池勇一、大杉雄二伊東辰夫
  • 亀嵩の農家の主婦:水木涼子
  • 三木の元同僚:高木信夫
  • 慈光園の係員:戸川美子
  • 田所の秘書:加島潤
  • 料亭の女中:坂田多恵子
  • 列車のウエイトレス:東風弓子
  • 山下 妙:菅井きん
    千代吉を知る縁者(義理の姉)
  • 桐原 小十郎:笠智衆
  • 通天閣前の商店街の飲食店組合長:殿山泰司
  • 伊勢の映画館「ひかり座」支配人:渥美清(友情出演)*クレジット上では友情出演記載なし

 

                                  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


豹めざめたり紺碧の冬のしたたり        掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この季節、パッと目につくのが<皇帝ダリア>。



散歩にゆく公園の皇帝ダリア、

 

5・6メートルくらいでしょうか。

毎年少しづつ大きくなって。

 

ちょっと距離をとらないとよく見えません。

 

幹が竹のような節になっています。

いただきにちょっとピンクの入った

薄紫の大ぶりの花が風にゆれて♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皇帝ダリア Dahlia imperialisは、

ウキペディアによると

「高さ8~10メートルになるダリア属の種で、

メキシコ、中米、コロンビアの原産。

日本では学名を訳した

 

<皇帝ダリア>と呼ばれる」とか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

群馬近代美術館開館50年! 1974年10月17日開館

 

磯崎新(いそざきあらた 1931-2022)設計による

 

一辺12メートルの立方体を基本単位とした

 

建築はいまでも斬新な建築です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『群馬県立近代美術館の建築をたのしもう!』 

 

ー建築家・磯崎新が遺したものー が開催。

 

10/12 (土)~11/10 (日) 今日までですが。

 

 

 

 

群馬近代美術館 エントランス

 

 

 

会期中にはイベントが目白押し。

 

トークは日本画家・山口晃「山口晃少年がみた群馬県立近代美術館」(10/13 日)

 

「建築のライティング・プロジェクトBUILDING DIGNITY」、

 

臼井研究室学生による「ミュージアムグッズの提案」「建築の見どころ解説板」の設置、

 

DOCOMOMO Japanによる「日本におけるモダン・ムーブメントの建築290選」プレート 贈呈式・記念講演、

 

茶の湯+建築(10/20 日)などなど。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆「戸方庵(こほうあん)井上コレクション」とは

 

高崎の実業家・コレクター井上房一郎氏の

 

水墨画や中国絵画によって知られ、

 

質の高い全国でも有数のコレクションです。

 

そのなかには

 

室町時代の名品「伝蛇足(じゃそく)筆 山水図」(重要文化財)も!!

 

1962年、群馬県立近代美術館の創立に尽力され、

 

収集された200点もの古美術品を

 

「戸方庵井上コレクション」として同館に寄贈しました。

 

その後も寄贈を続けられ

 

230点をあまりもの大コレクションとなっている、とか。

 

 

 

◆実業家・井上房一郎(ふさいちろう)氏(1898~1993)は、

 

群馬県高崎市生まれ。

 

近代高崎150年の精神 高崎人物風土記 - 井上 房一郎 - 高崎のニュースサイト 高崎新聞

 

 

 

1920年代にパリに留学され、

 

芸術への造詣が深く、

 

帰国後は群馬県の実業家であり、<文人>です。

 

戦前には、来日した建築家ブルーノ・タウトを後援、

 

高崎市民オーケストラ(現在の群馬交響楽団)の設立、

 

これは敗戦直後の昭和20年11月のこと。

 

今井正監督の映画「ここに泉あり」ご存知の方もいるかと。

 

アントニン・レーモンド設計による音楽センターの建設、

 

高崎哲学堂設立運動など、数多くの文化支援を精力的に行って。

 

 

旧井上邸はレーモンドの現存する建物。

 

現在は高崎市美術館に併設され、見学ができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

群馬県立近大美術館、

 

今年で開館50周年!

 

 

戸方庵(こほうあん)井上コレクションを核として

 

日本各地の逸品がずらり。

 

もうもう、圧巻!

 

 

中国・南宋時代の金大受「羅漢図」からはじまり

 

蛇足「山水図」、雪村、狩野探幽、海北友松、牧谿、

 

俵屋宗達、長谷川等伯、本阿弥光悦、尾形乾山、酒井包一、

 

鈴木其一、北斎、応挙、谷文晁、狩野永徳、岩佐又兵衛などなど

 

日本画の大家がずらり。

 

 

コレクション展示は5章からなって。

 

第1章 中国への憧れと学び

        雪村「葛花、竹に蟹図」

 

第2章 宗達の国宝見参!

宗達「蓮池水禽図」

 

第3章 華やぎの色とかたち

長谷川宗宅「柳橋水車図屏風」群馬県重要文化財

 

第4章 画家の眼 対象へのまなざし

若冲「菜蟲譜」重要文化財

北斎「鯉図」

 

第5章 知の愉しみ 物語、歳時記、祈り

光琳「小督」

岩佐又兵衛「小栗判官絵巻」