「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -24ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

ええッ、乙女椿がもう咲いた!?

 

 

毎年3月中旬くらいに、

 

楚々とした乙女椿が開きます。

 

たまに帰り花で11月くらいに咲くことはあっても、

 

この時期では初めてのこと。

 

 

庭の白梅もまだまだ蕾なのに・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あのデュトワが帰ってきた!

 

NHK音楽祭2024年10月30日。

 

プログラムは

ラヴェル/組曲「マ・メール・ロワ」

ラフマニノフ/ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18

ストラヴィンスキー/バレエ音楽「春の祭典」

[アンコール曲]
ラフマニノフ/リラの花 作品21-5番


ピアノ:ニコライ・ルガンスキー

 

 

「春の祭典」、

 

もうもう精緻なつくりでありながら、

 

ぐんぐんと昂揚してゆく。

 

こころを鷲づかみにされた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オペラ「コジ・ファン・トゥッテ」モーツアルト作曲

 

 

ロラン・ペリー:演出と衣装

 

指揮:クリスティアン・アルミンク

 

管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団

 

舞台装置:シャンタル・トマ

 

 

 

この「コジ」は現代のレコーディング・スタジオ。

 

5人の歌手がこのオペラを歌って録音しているシーンから始まり、

 

いつの間にか現実にすり替わって行く。

 

で、

 

ラストシーンはまたスタジオのレコーディング・シーンに戻る。

 

譜面台と楽譜はもどるが、

 

めでたしめでたし、とはならなかった・・・

(普通の演出ではハッピーエンド)



女声3人は演技も達者で、みごたえあり♪

 

このオペラでのデスピーナの仕切りには舌を巻く。

 

あの大きな舞台を走る走る⁉

 

ドン・アルフォンソの悪質な<いたずら>

 

お互いの恋人を取りかえて女性のためす、

 

その心情や心理のおりなす<ドラマ>があざやかに立ち上がる。

 

 

そして、なんといってもこのオペラの醍醐味はアンサンブル。

 

二重唱、三重、六重唱など聞きごたえ十分。

 

 

さすがロラン・ペリーの演出は面白い♪

 

 

 

東京二期会オペラ劇場 モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」(新制作)


オペラ全2幕 日本語および英語字幕付原語(イタリア語)上演

 

9月5日(木)18:00新国立劇場 オペラパレス

 

 

指揮:クリスティアン・アルミンク


演出・衣裳:ロラン・ペリー

 

 

フィオルディリージ:種谷典子


ドラベッラ:藤井麻美


グリエルモ:宮下嘉彦


フェランド:糸賀修平


デスピーナ:九嶋香奈枝


ドン・アルフォンソ:河野鉄平

 


合唱:二期会合唱団、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部


管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

井上哲『アメリカで博士をとる』学術研究出版 2024年刊

 

井上哲さん、あの名門コーネル大学の博士を取得された。

 

どのような博士課程をすごされたか、

 

どのような研究されていたか、

 

大学院博士課程の4年を著者自身が語られる著作。

 

その研究生活に彩りは

 

茶道をたしなみ、

 

そして少林寺拳法で汗をかく。

 

生き生きとした著者の姿が、

 

目の前に彷彿する快著♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本の紹介はこちら

 

<アメリカ合衆国の名門大学、アイビーリーグの一つ、コーネル大学。

 

そのコーネル大学博士課程で過ごした4年間。

 

「A-アベレージ」と言われ80点未満の成績では放校となる厳しいコースワーク。

 

博士課程最大の難関である博士候補生資格試験。

 

植物病理学科菌学専攻で、研究室で過ごした日々。

 

ニューヨーク州都アルバニーのニューヨーク州厚生省の研究施設への出張研究。

 

少林寺拳法部の練習と毎年開催されるコーネルキャンプ。

 

大学の美術館で行った茶道のデモンストレーション。

 

コーネル大学留学中に一番身近だった親友の死。結婚、妻の出産。

 

コーネル大学大学院での生活を赤裸々描く。>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の俳句<このごろの造形論的おでんかな>

 

の「造型論」とは

 

金子兜太「造型俳句六章」のこと。

 

 

1961年「俳句」に掲載された、

 

現代俳句の画期的な俳句評論で

 

『金子兜太集 第四巻』、読むことができます。

 

 

 

 

 

 

 

「造型俳句六章」は、

 

前半の三章「主観と描写」・「描写と構成」・「構成の進展」で

 

近代俳句の特徴をまとめ、

 

後半の三章「主体」・「象徴」・「造型―主体の表現」で

 

同時代の俳句について考察。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このごろの造型論的おでんかな        掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

凍蝶はひかりにかえるゆらぎとも      掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金子兜太先生の他界された日が近づいてきました。

 

 

 

金子兜太『あの夏、兵士だった私』

2016年8月13日 清流出版刊。


サブタイトルにあるように

「96歳、戦争体験者からの警告」

トラック島での生々しい体験を語り、

 

戦後、どのように生き、

 

現在ただいまを見るか。

 

兜太の根幹を語る一冊。


講演・講座・講義でもおりにふれ語られ、

この本の装画にあるような地図をフリーハンドで描き、

話される言葉は鋭く重い。




◆本の内容紹介

今こそ、伝えたいあの戦場体験!

トラック島、数少ない元兵士が語る、

戦場の日常、非業の死、食糧難……

反骨の俳人は、どのように戦後を生き

現在を見るのか?

 

 

 

 

 




「アベ政治を許さない」のプラカードに

込めた意味とは?

 

 

◆出版社からのコメント

日本社会に戦争の記憶が薄れるなかで、

私のような戦争体験者が果たせる役割、

いや生き残りだからこそ、

果たすべき役割はたくさんあるはずです。(プロローグより) 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二月銀(しろがね)わが潮騒のみなぎり       掌 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書:小熊廣美

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

   

 

 

 

 

 

 

「わたしのこころから

 

あふれた

 

ことばは

 

風にのって

 

蒼穹に

 

とける」

 

 

この皆川博子・ことばが印象的な表紙♪

 

1930年生まれの皆川さん、

 

「小説を書いているときが楽しい」とのこと。

 

長編『風配図』で紫式部文学賞受賞され、

 

短篇集『影を買う店』の新装版を刊行された。

 

 

このスピンでは

 

俳句「泰山木」19句を発表。

 

好きな句をこちらに

 

 

       夜がわたくしをみつめる鏡のやうに       博子

 

炎天下ひとこゑのこし孔雀墜つ

 

月光をたてがみとして白馬疾駆る

         (あおかけ)

 

凛然と焦土にたてり泰山木

 

 

さらに「試作1」と題した詩も⁉

 

 

 

◆スピンの河出書房新社からの紹介はこちら

 

日常に「読書」の「栞」を

 

──オールジャンルの新雑誌「スピン/spin」10号目です。

 

ジャンルに縛られない「書き手」との出会いの場を

 

「紙」でお届けします(16号限定)。

 



◉目次

[短期集中連載]
・芦沢央  おまえレベルの話はしていない(芝)
[ショートショート]
・田中有芽子 江ノ島のクリオネ
[詩と俳句]
・皆川博子 詩=試作1/俳句=泰山木
[エッセイ]
・稲葉賀恵 死者の言葉を再生するように
・海猫沢めろん 生き活と死に活
[連載小説]
・一穂ミチ  ハイランド美星ヶ丘(第10回)
・大森美香  花と葉(第9回)
・尾崎世界観 すべる愛(第9回)
・恩田陸   そして金魚鉢の溢れ出す午後に、(第10回)
・堂場瞬一  連作 罪と罪(第10回)
・中村文則  彼の左手は蛇(第6回)
・藤沢周   利休残照(第10回)
[警察小説アンソロジー](第3回)
・石川智健   禍胎
[連載往復書簡] 最終回
・最果タヒ  ときには恋への招待状
――詩人からさまざまな方へ、宝塚公演へのおさそいの記録。ゲスト=朝吹真理子
[連載詩]第7回
・最果タヒ  キャラクターの血のみずうみに、ぼくの瞳が映ってる――A子さんの恋人詩集
[紙の話] 第10回
・越前和紙のはなし(取材・文=「スピン」編集部)
[詩歌の話/詩歌の楽園 地獄の詩歌]第10回
・渡辺祐真  近現代短歌 百年の歴史をたどる
[本の話]
・松田行正  レースに包まれた本
[連載書評/絶版本書店 手に入りにくいけどすごい本]
・朝宮運河  わが偏愛の絶版怪奇幻想文学
[連載エッセイ/書を買おう、街へ出よう。] 第10回
・斉藤壮馬  「ぼくのゴヴェヤユハ」
[紙のなまえ]