「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ -12ページ目

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆび切りの指ただよえり濃紫陽花       掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みちてくるしろあじさいのみちてくる       掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

俳誌「豆の木」No.29

 

ご恵与いただきました。感謝。

 

 

表紙のユニークな猫さんたちは

 

陶芸家で代表のこしのゆみこさんの作品。

 

この表情がたまらない♪

 

 

33人の俳句&エッセイがずらりと並び、

 

その俳句たちが発光し、きらめいて。

 

 

 

十五夜に間に合うように希釈する     こしのゆみこ

 

花野ゆくひかりの黙(もだ)をめくるかな  川田由美子

 

古墳から銀河鉄道への寒さ    有瀬こうこ

 

涅槃西風わたし骨までがらんどう   田中信克

 

思うことわたしをはみだして陽炎   月野ぽぽな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平野啓一郎『私とは何か 「個人」から「分人」へ』

 

講談社現代新書 2012年

 

 

平野による「分人(ぶんじん)とは何か? 人間の基本単位を考え直す」。

 

個人・individualから分人・dividualへ。

 

「たった一つの本当の自分など存在しない。

 

対人ごとに見せる複数の顔が、

 

すべて本当の自分である」

 

それを分人とし、

 

「<私>という人間は対人関係ごとの分人によって構成されている」と。

 

 

この分人という新しい言葉・概念は、

 

まさに発見ではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝井まかて『秘密の花園』日本経済新聞出版 2024年刊

 

 

「秘密の花園」このタイトルをみると

 

なにやらかつての少女小説のようですが、

 

狷介といわれる<滝沢馬琴>が立ち上がって。

 

 

武家に生まれるもままならない少年・青年期、

 

山東京伝の弟子となったり、

 

現在の大河ドラマ「べらぼう」の蔦屋重三郎の手代として働き、

 

戯作を書き始める。

 

喧嘩友達の北斎と友好、

 

江戸有数の戯作者となって

 

大長編『南総里見八犬伝』を

 

版元とのさまざまなトラブルをのりこえて、ついに書き上げる。

 

入り婿した妻はヒステリー、

 

病弱で先立たれた息子とささやかな庭で

 

草花を丹精する。

 

 

 

【目次】


第一章 ある立春

第二章 神の旅
第三章 戯作者
第四章 八本の矢
第五章 筆一本
第六章 天衣無縫
第七章 百年の後

 

 

装画:卯月みゆき

 

装幀:アルビオレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月のコンサートのお知らせです。

 

「昼下がりのコンサート 高崎演奏家協会」

 

6月18日(水) 14:00~

 

萩原朔太郎の詩を朗読いたします♪

 

 

萩原朔太郎を朗読する    メゾソプラノ 山本 掌

 

   序       『月に吠える』

閑雅な食欲   『青猫』

   蛙の死     『月に吠える』

鏡       『宿命』

  風船乗の夢   『定本青猫』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年2025年1月に国際文化会館で行われた

 

「三島由紀夫生誕100年祭」

 

「坂東玉三郎丈を迎えて」の講演会を

 

◆「坂東玉三郎、三島由紀夫を語る」として活字化され、

 

新潮6月号に掲載されています!

 

 

 

 

 

 

聞き手は詩人の高橋睦郎さんと

 

演劇評論家の中村哲郎さん。

 

 

三島最後の歌舞伎「椿説弓張月」、

 

「良かったのは三人、雁治郎、玉三郎、林与一」と三島。

 

『サド侯爵夫人』の豪華本を玉三郎へ贈り、

 

その献辞は

 

「椿説弓張月の若く美しく優艶なる白縫姫の思い出のために」。

 

 

その玉三郎は「サド侯爵夫人」について

 

「三島戯曲の人物になるのは、大変苦しい」

 

「まったく解放されず、閉じ込められてしまう」と。

 

 

モントルイユ夫人(サドの母)の南美江さんは

 

「三島芝居は、よく出来れば出来るほど、

 

三島由紀夫像が舞台に立ち上がって、

 

役者は死ぬ。そうなったら成功なのよ」と言われる。

 

 

実際の三島と親交の深い、高橋さん、中村さんと

 

三島の芝居を生きた玉三郎さんの談は

 

興味が尽きない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うちの柘榴の花、

 

見ごろです♪

 

若葉青葉にこの朱紅が鮮やか!

 

 

実になりますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薔薇浴のゆっくりひらく静脈や       掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   ピアニストは時空を超える ― 角野隼斗 in Tokyo ―

 
ピアニスト・角野隼斗
 
2025年2月2日のサントリーホールでの
 
リサイタル全曲、
 
舞台裏やインタビューをはさみ構成された番組。
 
 

《宇宙の深遠》に関心をよせ、

 

自身の音楽感、

 

新たな音への探求・創造はこだわりぬいている。

 

 

それは<プログラム>の選曲や

 

曲ごとに変わる照明、

 

アップライトピアノは蓋をあけ、

 

弦とハンマーに包帯をかませ、音をソフトにし、

 

さらに磁石を取りつけ金属的な音を響かせたり、

 

マイクの位置まで考えぬかれている。

 
 

ステージにはグランドピアノ、

 

アップライトピアノ、

 

アナログシンセサイザー・Prophet-10がコの字に並ぶ。

 

 

【曲目】

 

バッハ/半音階的幻想曲とフーガ

 

坂本龍一/solari

 

ハンス・ジマー/DayOne

 

ドビュッシー/月の光

 

メシアン/高いところのまなざし

 

角野隼斗/Human Universe

 

スクリャービン/ピアノ・ソナタ第5番

 

ラヴェル/亡き王女のためのパヴァーヌ

 

ストラヴィンスキー(アゴスティ編)/火の鳥

 

ラヴェル/ボレロほか

 

 

 

        http://nhk.jp/p/ongakukan/ts/69WR9WJKM4/episode/te/X61K5833JY/…

 

 

 

■ 「Human Universe」

 

 

 

 

 

角野は「Human Universe」で

 

「人間の中にある宇宙」の表現をめざし、

 

新しいアルバムで追及し、

 

3曲ごとのセットを演奏、その曲間には即興を弾いて。

 

曲ごとに楽器もかわる。

 

 

プリペイドされたアップライトピアノでの

 

なんともひめやかな「月の光」ドビュシーや

 

「亡き女王のためのパバーヌ」ラヴェルのささやきが

 

えもいえず麗しい。

 

「火の鳥」ストラビンスキーはもうもう圧巻!

 

 

 

◆角野隼人

 

ショパンコンクールなどをはじめ

数々のピアノコンクールで優秀な成績をのこし、

東京大学理科一類に進学して研究者となる。

Cateen名でYouTuberとして活動。

ドキュメンタリーフィルム「不確かな軌跡」も劇場公開されている。