続き。


今までの常識が覆された身体の使い方の2つ目。

②1音1音強く弾く練習をしなくていい。


例えば最近、私の教室にドンキのキトリのヴァリエーションの練習をしている方がいるのですが

「スタートのところの音の取り方がわからない」

「どこで立って、どこで踏んでるのかを明確にしたい」と言われました。


「1音1音に対して動きを決めてほしい」と。


これはちょっと違います。


よく「音を聴いて、音を聴いて」という指導がありますが、「じっくり1音1音聴いて」という意味ではありません。


モグラ叩きゲームのように、1音単位で狙って、振りを合わせているのではないのです。


全部分解して「この音で◯◯をやり、この音で△△をやる」では覚えることが多過ぎて大変です。

これだと頭を使い続けなければいけないから、踊ってる本人も楽しくないでしょう。

流れで乗れません。


全体で1つなので、部分を集めても全体にはなりません。

流れで出来上がったものがすべてです。


まずそもそもの前提として、その人の体に緩急がないと駄目なんです。


自分の体の中に音の波があるから、曲の波にも乗れるのです。 


自分の波が曲の波に合わさっていくのです。


例えば、長縄跳びに入るタイミングも、完全に止まった状態から入るほうが難しいですよね。


ということで、まず一旦音を忘れて、体に緩急を作りました。


緩急とは筋肉による強弱ではありません。


∞のマークのような8の字運動です。

球の動きで「落ちたら上がって、上がったら落ちる」の繰り返しです。


自分に体の中にブランコを作るのです。


ブランコがあると、次の動きにスムーズに繋がります。


これが生徒の方は出来ませんでした。


何故なら、みぞおちにフタがあったから。


そのフタを私が取ってエネルギーが上に抜けたら、落ちることが出来るようになりました。


そうしたら「上に行ったら下に、下に行ったら上に」という、∞の動きが出来るようになりました。


「上に抜ける、上に抜け切る」という体を作るのはバレエダンサーでも、すごく難しいです。

いいところまではみんな行くんです。


でも、抜け切らないからどうするか?っていうと、体を張るわけです。


抜け切らないから、噴水にならないから張るんです。


それで、上に抜け切ったバレエダンサーの動きをなぞって作る。

そうやって張ることで体を繋げようとする人もいます。


ここまではバレエの話をしてきましたが、このようなブランコがある体はピアニストの方にも必要です。



今日の記事で書いた「体の緩急」「体の中のブランコ」とは、下の記事で紹介したフルトヴェングラーの言う「緊張と弛緩の上下」です。


キトリ 


続く。


ジェットコースターはバレエ