● 体が「繋がる」感覚


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。 



金曜コースに残席2席あります爆笑ダウン

上達するためのプログラム・レッスン



昨日の記事


タンデュ横がいかに

ピルエットにまで繋がっているか

ということを書きました。




今日は

タンデュがいかに

アティテュードにまで

繋がっているかについてニコニコ




先日、

メンバー様より

嬉しいご感想をいただいたんですニコニコ



アティテュードのご指導、
大変感謝しております。

〜中略〜

自分自身で体が「繋がる」感覚を
初めて体感でき、
本当に感動いたしました!


まだ右足だけですが、
この感覚を味わえたことが
とても嬉しかったです。



う〜ん、これは感慨深いですね照れ



この『身体が繋がる感覚』は

バレエをする上で必要なんですけど

なかなか『教える』のは

難しいものがあるんです。




一体、彼女は何をしたら

『身体が繋がる感覚』を

得ることができたのか?




こちらのメンバー様のお悩みは

アティテュードでしたが、



解決に一番役立ったと

思われるのが

『クドゥピエの出し方』

ですねニコ


参考記事



クドゥピエって

足のポジション、状態を

習うことは

あるかもしれませんが



『出し方』まで

習わなくないですか?



ちなみに

ロシアのバレエ学校では

もちろん、



クドゥピエだけ別途に

出し方を含めて

習います。



上の参考記事


の中でも書いた通り

クドゥピエの出し方も

『タンデュ』を

正しく出すことから。



つまり

タンデュの出し方が

その後のアティテュードまで

決定してしまうんですね。


画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著



レッスン後も、自宅で時々その感覚を
試しては一人で喜んでいます。

長年バレエを続けてきたのに、
今まで何をやっていたんだろうと
思うほどです。



タンデュへの出し方や

クドゥピエの出し方は

バレエ学校の1年生で習いますが



バレエ学校1年生の内容には

その後のバレエのやり方を

大きく左右する

大事な要素がたくさん詰まっています。



だから

プログラム・レッスンを

始めることにしたんです。


上達するためのプログラム・レッスン

ご興味のある方は是非ウインク



『身体が繋がる感覚』も
正しい基礎から、なんですね。



メンバー様からのお声を聴いて
私自身、


バレエの成り立ち
繋がりの奥深さ、美しさに
あたらめて感動し、


ますますバレエに
ハマってしまうのですニコニコ
いつまでも、本当に飽きない


精進を続けていきたいと
思いますお願い



良い一日をお過ごしください爆笑


*******


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に