● パッセで軸足ルルベになる件


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。 



パッセの記事が

続いてますが


パッセ①


パッセ②




今日はようやく

パッセで

軸足がルルベ になる話。




パッセに限らず

両足ルルベでも



ルルベだと

脚がグラグラする不安

ということがありますね。




グラグラする時

多くの場合

ルルベが高すぎるのだと

思います。




もちろん

ルルベ高くして!

と言われるし、



高いルルベに

したいんですよ。



この腱を働かせながら。

この腱☟青矢印に挟まれているヤツ


多分、コレよね☟ピンクマーカー部

画像出典:インサイド・バレエテクニック

ヴァレリー・グリーグ著 上野房子 訳




この小指側の腱は

低いルルベなら

働いていると思うんですよ。



特に

小指の付け根が

床についているうちは。




で、

ルルベを高くしていくと

段々、親指と人差し指に

立っていき



この小指側の腱の

働きが消失してしまう。




本当は

ルルベを高くして

小指と小指の付け根が

床から離れても



この小指側の腱の

『働き』は

なくしたくないんですね。




だから

ワガノワバレエ学校では

低いルルベから始め

1年かけて徐々に高くしていく。

参考記事




両足ルルベの時から

この小指側の腱〜お尻の下

の働き・繋がりを感じたい




ルルベ・パッセで

この小指側の腱を

感じるには



アテールのパッセ→

ルルベ・パッセに

プリエなしで上がってみる

ことかと思います。



小指の付け根が

床についている状態

=小指側の腱が働いている

を通過しないわけに

いかないですから。



どうでしょ?



結構、大変じゃないですか?



『小指の付け根』の効果を

実感されたメンバーニコニコ


​プリエもタンデュも小指の付け根を
しっかり踏むとより開くし、
より遠くに伸ばせます。


小指の付け根と軸側の胸を上げるを
テーマに臨みました。

〜中略〜

ピケアラベスクの踏み込む足も
立つ足も小指を意識したら
安定感はいつもよりあったし、

アダージオのバランスは
一か八かではなくコントロールできる
気がします。


小指の付け根、

便利ですね〜爆笑




軸足ルルベで

この小指側の腱が

働いていないのは



アンデオールしていない

ということなんです。



だからグラグラする。



小指側の腱〜お尻の下

の接続があると

アンデオールしている。




…細かい腱の話でしたが

アテール・パッセ→ルルベ・パッセ

プリエ無し!

試してみてね〜ニコニコ



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に