● 高いルルベをするために


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



昨日の記事では


バレエ学校で

動きを『学ぶ』時は

フォンデュよりフラッペが先、

ということを書きました。




今日も

動きを『学ぶ』時のこと、

ルルベについて。




ルルベを高く!

って言われる?



『今』高くしなきゃダメ?



『今日』ですかね…?



多分、今高くしないといけないとは思いますが





ワガノワバレエ学校では


軸脚ルルベで

色々するのは

2年生になってからですが



いきなり

フルポアント、

高いルルベになるわけでは

ないんです。




1年くらいかけて

徐々に

高くしていく。




ルルベでは

高さより

優先したいことが

あるから。


参考記事①


参考記事②



画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著

一番前の子はアンデオールを優先させていて

まだルルベは低い。でも『カカト前』ありますね。




もちろん

1年くらいかけて

最終的には

高いルルベにしたいですよ、



なぜなら

ピルエットは

高いルルベで回るから。




でも


高さよりも

大切なことが抜けて

高くしても

どうでしょう?



ピルエット、

回れる?





バレエって

時間がかかること

なんですよね。



大人は時間がない!えーん

と思うとは

思うんですけど。



今すぐ

なんとかしたいことも

あるんですけど。




でも

覚えるのが早い、

習得が早い

と言われる子供でさえ



しかも

バレエ学校の

入学試験に通った子供達、



しかも

週6でレッスンしている…



そんな

バレエ学校の子供達が

1年かけて段階的に

ルルベを高くするのに



私達は今?



段階的に

準備してきたなら

今、かもしれないけど。




そして

この段階を踏んでいないのに

ピルエット?



まぁ

ピルエットに必要なのは

ルルベだけじゃないですけど



必要な『手順』を

踏んでいないから

できない、と悩むのでは…?





バレエ学校は

もちろん

選ばれた子たちが

入学しますが、



彼らだって

最初から

色々できるわけでは

ないんです。



必要な手順を踏んで

『習い』『学ぶ』から

段階的にできるように

なっていくわけですね。



落ち込まなくて

大丈夫爆笑



必要な手順を踏んで

『学んで』いきましょうニコニコ




必要なことを

していくから



段階的に

できるようになって

いくわけですからウインク



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に