● 『習得』の順番


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



昨日の記事


写真のキャプションで小さく

ワガノワではアンレールは

2年生から軸脚ルルベ

と書きました。




どうでしょう、

日本でアンレール

軸脚ルルベですること

あるでしょうかうーん




アンレールは

軸脚ルルベしなくても


フォンデュなら

軸脚ルルベになること、

結構あるんじゃないかな…?





…何気なく

やってると思うんですよ、

フォンデュ・ルルベ。失礼!!



何気なくって

何も気にしないで、

という意味ではなく



さりげなく

コンビネーションに

混ぜられていて、

という意味です。





教授法に則れば



フォンデュ・ルルベを

習得する前に



プティ・バットマンと

フラッペを

ルルベで習う。



画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著

片脚プリエ、これがなかなか大変なのです



フォンデュって

片脚プリエを含む

複雑な動きですけど



プティ・バットマンや

フラッペは

クドゥピエを含む

もう少しシンプルな動きですよね。



前後のクドゥピエを

入れ替えたり

(プティ・バットマン)



クドゥピエを

直線に伸ばしたり。

(フラッペ)




あ、

プティ・バットマンも

あんまりやらない?

たまに?



フラッペは

フレックスで?ゲロー←話が繋がらないから




まぁ、

プティ・バットマンも

フラッペも

やるとして滝汗



普通の(?)

オープンクラス等では


ロン・デ・ジャンブ・パール・テールの後

長っゲロー とにかくロンデジャンブですよ



フォンデュ

フラッペ

アンレール

プティ・バットマン



という順番で

行いますよね。



…そのハズです。



でも

ワガノワバレエ学校で

動きを『習う』時は



プティ・バットマン

フラッペが先、



それから

フォンデュとアンレール。




構成要素の

シンプルなものから

複雑なものへ。





要は

バレエ団の

朝のレッスンの流れ・順番と



バレエ学校で

動きを『学ぶ』時の

『習得の順番』

は異なる。





そう考えれば


バレエの動きを

『習った』ことのある人って

少ないんじゃないでしょうか。



一連の『流れ』の中で

動きはしていても。




ええ、

私だって

そういう意味で

バレエを『習った』のは



成人して

ロシア人である

恩師についてからですよタコ←?





…また

ロシアロシア言ってますけど



やっぱり

理に適った教授法をはじめ

素晴らしきものが

ロシアにあるんです。




私は

身をもって



子供時代にバレエを

『習って』こなかった

と感じ、



大人になってからですが

教授法の恩恵を

この上なく受けたと

感じるので



やっぱり

個人的に

その尊さを感じる

バレエ教授法を通して



ロシアの

『良い面』を

紹介し続けたいんです





…なんか

アンレールの軸脚ルルベから

だいぶ話がそれましたが



最近

教授法で知って

感動したので 感動するんですよ、私は教授法に

シェアしてみましたニコニコ



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に