● 軸の基本『骨盤を前』


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



昨日の記事にて


動脚の位置に合わせて

骨盤の位置を

調整しなければならない

と書きました。




調整は必要なんですけど



クラシック・バレエの

テクニックにおける

『軸の基本原則』

というよりなものがあります。




それは、

日常生活よりも

『骨盤を前に出す』

ということです。




骨盤を前に出して

のど元にくぼみー恥骨のヒフ

で垂直を作る

のど元のくぼみ




…というのが

ここ最近の流行(?)で

20世紀後半から今日まで



100年前は

例えばアラベスクは

『垂直』というより

『水平』でした。




1911年。胸と脚でバランスを取っていて
胴体はむしろ『水平』に近い。

1970年代。今日のアラベスクの原型。

画像出典:(上下とも)Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著




私はアンティークが好きだから

水平で!

という方は

それでよしとしまして



上記の

のど元のくぼみー恥骨のヒフ

で垂直を作る



『軸』『垂直』

を感じるのに

なかなか使えますニコニコ

参考記事





動脚が

どの方向

どのポジションであれ



骨盤/下腹/恥骨を

日常生活より

前に出すことにより



のど元のくぼみー恥骨のヒフ

の垂直を作り

全身の『垂直』をキープ

あくまで『感覚的』なもの。

物理的にはそうでないことがある。






骨盤/下腹/恥骨を

軸足の親指の上に

乗せるつもりで

前に出すことで



アテール→軸足ルルベに

なることもできる。

参考記事




ただ!



多くの場合

『骨盤を前』に

しているつもりでも



骨盤ではなく

『頭を前』

にしている

ケースが多い。



やっぱり、

日常でも

お辞儀をする機会は

多いですし、



人間の身体って

お辞儀しやすいように

できているんですよね。




その

逆をする

バレエ特有の

『骨盤を前』



ほとんどの場合

のど元のくぼみより

恥骨が後ろになっているから



『骨盤を前』で

のど元のくぼみー恥骨のヒフ

が垂直

試してみてねニコニコ



試しに

アテールのパッセで

のど元のくぼみー恥骨のヒフを垂直

→『恥骨を前へ、軸足の親指の上』でルルベ 

(プリエなし!)やってみてね〜



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に