●  常に『アンオーの背中』でいたい


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。



昨日の紫〜茜色の空ニコニコ





さて、

常に『アンオーの背中』

でいたい




腕の形の『正確さ』と

体幹の関係について

このところ書いています。


参考記事①


参考記事②




今日はアンオー



アンバー、アンナバン

アラセゴンに比べ


アンオーにすると

『より正確に』

背中が働く




アラセゴンからアンバーに

腕を下ろすとき


肩甲骨の下チョップが抜けて

背中上部が丸まってしまう

ケースが多い。


肩甲骨の下チョップ



肩甲骨の下でバーにもたれるのも

『肩甲骨の下チョップ』を感じやすい



特にプリエで

アラセゴン→アンバーに

腕をつける時物申す



グランプリエで

プロがするように

腕と顔を

情緒タップリにつけると



よほど気をつけないと

(or体幹が強くないと)


もれなく

背中が丸まり

体幹の垂直が崩れる。


参考記事




アンオーで

プリエしてみてくださいウインク



欲しいのは

この背中。



常にこの背中でいたい。



良い一日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に