● やってるつもり…なのにできていないのはナンデ?


正しいバレエで本当の上達を。

京都市のバレエ・ベーシック三井です。 


せっかく

レッスン・スペースができたのに


胃腸風邪を引いてしまいガーン

今一つ調子が戻りませんネガティブ


でも不思議と

ブログは書いてしまうのですお願い




ふとん1ふとん2ふとん3




さて、

先日のオンライン・レッスンにて


『つま先を伸ばす』

が課題のひとつであるメンバー。



ご本人によると


伸ばしているつもりなんですけどね〜




そうなんだ?!びっくり




更にお話しを伺っていると


踊りにメリハリがないことも

お悩みの様子。




…ははぁ、

そういうことか!ニコ電球




『つま先を伸ばす』って


つま先だけ伸ばしても

伸びないんですよね〜



こちらの記事に書きましたが



バレエには

必ず相反する2つの力が

働いていないといけないので



つま先を伸ばした

お腹を引く(お腹に集める)

力を強めないと。




反対向きの動きを

セットで行って

初めて


やったことが

目に見えるんですよねウインク



画像出典:Книга Ликований 

А. Л. Волынский 

日本語訳:歓喜の書 A. L. ヴォリンスキー著

軸を保つからこそ、脚が伸ばせる




他の例として


こちらはジャズの

コントラクションの動きですが



『背中を丸くする』


という指示があったら



みぞおちを中心に

引き締めるようにして

結果、背中が丸まる



というように、


背中に指示が出ていながら


実はお腹側に働きかけなければならない…



下の人、お腹メッチャ引き締めていますね。

ただ『背中丸くする』だけだったら、潰されてますね



というようなことは

他にもたくさん、

いや、いたるところにありますもぐもぐ




先生方の指示って

バレエの身体の使い方が分かっている人

の言葉だったりします。



文字通りに行なっても

先生の意図する

形・動きにはならない…


なんてことがしばしばもぐもぐ




これは

こちらの記事に書いた


『バレエ用の身体』

『バレエをする前提』

があるかないかの問題なんですニコ

繰り返しますが、生まれ持った身体的条件のことじゃ

ないですよっ!!



…でも

それらを(動きの本当の?意味)

イチイチ普通のレッスンで

解説していたらレッスンが進まないので



本当に上達したい

変わりたい

という場合には



それ用のレッスンを

受ける必要が

あるのだと思いますニコ

参考記事




私も

早くレッスンしたいと

思うのですが


まずは

調子を整え

免疫力を上げる

ヨガからかな〜、と思います…



皆さまにおかれましては

健やかな毎日をお過ごしください爆笑


******* 


※初回無料!!

【オンライン・レッスン(個人)】

何年やっても変わらない…という方に