● 【バレエ基礎】バレエをする『前提』


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。


バレエをする『前提』

って分かります?



別の言葉で言うと

バレエ基礎

ということになると

思うけど。



言葉で表すのは

難しいんだけれども。



身体の各部分に意識があり

それらを関連させ合いながら

動かすことができる



目覚めた身体

ってカンジ?



ボディワーク業界でいう

『繋がった』状態?



…ますます

抽象的で意味不明な

感じかしら、、、





…というわけで←どういうわけ

身体の各部分が

『繋がりつつある』メンバー。


​拮抗が至る所にあるから
張りのある動きになるんですね。

小指と踵は常に拮抗している?
手も足も小指ってキーワード
なんでしょうか。


前提があってこそだと
つくづく思います。

4番を通ると言っても
4番が正しくなければ意味がないとか、
そもそも正しい5番に立っていなければ
しょうがないとか…。


バレエのコツを活かせるのは
それ用の身体があるからなんですね。



そうなんですよお願い


『それ用の身体』があるから

バレエのコツを活かせるんです。



画像出典:Leningrad's Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著

 



YouTubeとか見れば


ピルエットのコツ

アティテュード・ターンのコツ

etc…


色々なコツを教えてくれる

解説動画がありますよね。



レッスンDVDとかも。



…で、

それらを見てやってみて

できるようになった?

なった!という方はこの先を読む必要はないけど




できないんだよな〜悲しい

という方は


『前提』というべき

『それ用の身体』

別名『基礎』がないからなんです。




このブログを読んでくださっている方

なら分かると思うけど、


『それ用の身体』とは決して

股関節が開きやすいとか

甲が高いなどの

先天的条件ではないです。



例えば

足の小指だけ動かせる

とか


足の薬指と小指が床を踏んだら

フクラハギが前になる

などの


身体の各部分の

意識と接続の話。




滝汗滝汗滝汗



伝わったかどうか

分かりませんが


伝わる人には

伝わります真顔

急に霧が晴れたようです。
不思議…



『前提』『それ用の身体』

…これなんです。


なぜかできるようにならない

何年やっても変わらない

という方に

必要なものは。



そして

それらは

普通の一連の流れのレッスン

プリエ〜グラン・バットマン〜センター

では行われないことなんです。



敢えて言うなら

ロシアの場合

プレ・バレエ(8・9歳)と

バレエ学校1年生(10歳)かなぁ。




近いうちに

その『前提』『それ用の身体』

を作るためのコースを

ご用意しようと思います。



…近いうちと言っても

春以降となると思いますが滝汗滝汗滝汗



『前提』『それ用の身体』作り

と言っても

そんなにたいそうなことを

するわけではありません。



チラ見してみるウインク



①立ち方/軸

②タンデュ

③プリエ

④ルルヴェ



の4部構成になりますかね〜

地味っっ←いつものこと



でもね、

これらが違うから

その先の全てが

違ってくるのですよ…



これらが出来ているから

その先に応用することができる。



肘横、膝横。

バレエって
複雑になっても
全部同じことなんだなぁ、
と思いました。



そうなんです。

全部同じです。

コンテに比べたら。多分



でも

その『同じ』の元が

無かったら


この『全部同じ』の

境地には

辿りつかないと思います。



『前提』『それ用の身体』作り

なんかいいコース名を考えます

早めにご用意できるよう

頑張りますニコニコ



良い1日をお過ごしください爆笑


******* 


【オンライン・レッスン(個人)】

このままで上手くなるのか…とお悩みの方へ