●  バレエで『悩む』必要はない


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。


バレエで
分からないことは
ありますか?

どうやればいいか
悩まれていることは
ありますか…?



バレエでは
基本的に
全てに『やり方』が
決まっています。


それを
『型』とも呼びますね。


やり方・型を
知っていれば
分からない・悩む
ということは無いんです。



社交ダンス歴20年の
メンバー。


身体の軸の取り方が

どうしてもわからないので

真っ直ぐ立つこと、歩くことなど
改善できればいいな、

と思いましてメールしました。



私も長年【軸】が何か
分からなかったのですが
ジュニア時代には先生に「軸は?」と
怒られていました


【軸】を言語化できる先生に学び
今ではレッスンで皆様に
お伝えできるようになりました。




ということで
【軸】をテーマに
6回完結型のレッスンを
しました。


まずビックリしたのは
バレエの教育が確立している事です。

社交ダンスで一番悩んだのが
足・脚の出し方、置き方、
着地の仕方でした。


第1回目のレッスンでは

『垂直に立つ』ということをしました。

…『垂直に立つ』のも案外大変なんですよ




バレエ教育って

再現性があるもの

なんですよ。


やり方が決まっていて、

その通りにやれば

できるようになっていく。



もちろん、

身体的な条件により

仕上がりは異なってきますが、


ある程度は

できるようになっていく。



何故かできない…

ということはない。



できない…

という場合には

できない理由がある。



しかるべきやり方で

やれば

ある程度は

できるハズなんです。



できないことが

ある時には

できない理由を

知る必要がある。



その次には

できるようになる

方法を。




できない理由、

できるようにする方法が

分からない方は

手助けしますよニコニコ



迷われたら

とりあえずは

ご連絡くださいねウインク



良い1日をお過ごしください爆笑


このままで上手くなるのか…とお悩みの方へ


**********

クラス案内


【オーダーメイドレッスン(個人)】


【グループレッスン】

毎週水曜日  10:30-12:00(バレエ初級)  
                 12:00-12:30(ポアント
第2・4火曜  11:10-12:10(ヨガ