● 『出来ない』→『出来る』にしたいなら
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。
踊りたくて
バレエを習いに来る
のだと思います。
健康のため
姿勢のため
とは言っても
ジムやウォーキング教室でなく
バレエを選ぶのだから。
何年か続けて
一向に出来るようにならない
と悩むわけですが
その根本的原因のひとつが
『真っ直ぐ』(スクエア)
を身体が知らない
ことにあるように
思えるのです。
恩師のレッスンで
驚いたのが
手や顔のシンプルさ。
手を大きく動かさない。
顔は正面のまま。
余計な装飾は
一切なし。
表現豊かに
踊ってこそバレエ、
だと思っていた私は
その味気なさ(?)
に驚きました。
でも
続けていくうちに
分かるようになるんですよね。
自分の『真っ直ぐ』が。
『真っ直ぐ』が
分かるようになると
バランスだって
回転だって
しやすくなります。
失敗した時に
何がズレたか
分かるから。
画像出典:(全て)
Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
余計な装飾は一切なし。
先ずは『真っ直ぐ』を身体で知る。
アラベスクのお悩みで
バレエ・ベーシックを
訪れる方が
多いんですが、
装飾なしの
味気ないアームスから
練習をスタートすると
バランスが安定することに
皆さん驚かれます。
味気ない(?)アームスは
肩を真っ直ぐに保ち
いわゆる『スクエア』を
習得するためなのですが
多くの教室で
これをするのは
難しいんですよね〜
踊りたくて
バレエを習いに来たのだから
バレリーナなように
手足を自由に羽ばたかせたい
じゃないですか。
そこを
余計に動かさない
余計な装飾は一切なし
というと
習いに来た方は
欲求不満になりがち、
というか。
バレエの動きは
むしろ『動かさない』ことから
習得するわけですが。
(お尻で考えると分かりやすい)
しかも
身体に定着するまで
反復が必要なので
1年くらいは
無味乾燥(?)を
やらなければならない。
これでは
多くの生徒は続かない、
というわけです。
表現・踊り
でなく
技術の向上を欲するなら
一時は
無味乾燥を
本当は音楽を感じればそんなことはない
反復練習する期間
が必要です。
自分の『真っ直ぐ』を
習得する必要がある。
そうして得た安定性の上に
表現という花を咲かせることが
できる。
…でも
欲求不満にならないために
踊れるクラスや
バリエーションレッスンも
併用すると良いと思います
心が躍る
心で踊る
心と身体で踊る
良い日曜をお過ごしください
**********
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。