● 『軸脚がグラつく』お悩み
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。
バーの時はまだいいが
センターになると
軸脚がグラグラ…
そんなお悩みはないですか?
『軸脚グラグラ』のお悩みに
いいの見つけたんですよ〜
それは
骨盤底を
軸脚のカカトより
1cm前に出す
両脚から
動脚を動かす時に
(=片脚になる時)
行うと良いです。
動脚を前に出す時が
一番分かりやすいです。
やりづらいけど
横や後ろも然り。
あくまでも感覚としてね
画像出典:Leningrad's Ballet
John Gregory / Alexander Ukladnikov 著
骨盤底が軸脚のカカトより1cm前に見えませんか…?
センターだと
ジュッテで
グラついてしまっていた
メンバー。
タンデュの次のジュッテね
この意識で
センターのジュッテも
バシッと決まっていましたよ!
♢♢♢
軸は目からウロコでした!
いい発見!
♢♢♢
やった〜
こちらのメンバーには
おススメの一品だったんです
実はこの日のレッスンは
オンラインだったのです。
ただ今、実験中で
一般募集はもう少し先に
なりますが、
オンラインでも
良い結果が出るようです
オンラインについては
また書きますね
話は軸脚に戻って
軸脚・軸作りは
センターで始まるわけでは
ありません。
バーの時から、
なんなら
両手バーの時から
始まっています。
バーがあると
何となく立ててしまうんですけど
バーの時から
骨盤底を軸脚のカカトより1cm前
試してみてね
秋分を過ぎ
秋が深まりつつありますね。
良い時間をお過ごしください
**********
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。