●  ストゥニューが回れない問題


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。 


回転の練習は

両脚から始めます。


5番から

ルルヴェで向きを変える

アレですね。


デトゥルネ

(プリエからルルヴェで向きを変える)


ストゥニュー

(出した足を引き寄せルルヴェ、

 向きを変える)




両脚で回るのは

ハードルが低そうで

案外、


脚がこんがらがって

しまうようで

回りにくい

というお悩みがあるようです。




ストゥニューって

(一般的にストゥニューと

 呼ばれることが多くので

 以下、ストゥニューとします)


両脚で回るようで

軸脚が存在します



文字通り

両脚で回ろうとすると


レレレのレ〜、だか

シェ〜、だか(昭和…)

脚がこんがらがりそうに

なるでしょう?


画像出典:

Основы классического танца

А. Я. Ваганова 

日本語訳:古典舞踊の基礎 ワガノワ著

ストゥニュー、デトゥルネ…

この辺りの用語の使い方は先生による。

ワガノワの本には『半回転を伴う、片方の脚から

もう片方の脚へのチェンジ』としか記載がない




ロシア派では

5番ポジションの 

軸脚は後ろの脚

とする先生が多いです。



他の考え方の流派もあるので

あくまでも以下は

後ろの脚が軸脚、

という考え方に基づく話です。




大原則として

ストゥニューは

5番の後ろの脚の方に

回りますね。


始めは

5番の後ろの脚が軸脚だが

1/4回った時に

軸脚チェンジ


1/4回った時に

始めは5番の前だった脚

後に後ろの脚になる脚に

軸脚の役割をチェンジします。



回り終わる時に

前の脚で

蓋をするように


カカトを前にして

つま先を置くのを

忘れずに!




1/2回転

1回転

2回転

原則は同じですが


手・腕の使い方を

使い分けて


回転に必要な力、

回転数を

コントロールします。




手・腕の使い方は

非常に大切なので

また別の機会に

書きたいと思います。



大気の安定と共に

回転も

世の中も

安定するといいのですが…

**********

感染拡大対策として全ての参加者に

マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を

お願いしています。


クラス案内


【改定版☆完全オーダーメイドレッスン】


【グループレッスン】

毎週水曜日  10:30-12:00(バレエ初級)  
                 12:00-12:30(ポアント
第1・3火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                   9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ