● 知っているか、知らないか、の問題
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市バレエ・ベーシック三井です。
小さなことの積み重ねが
大きな技術に繋がる…
ということを書きました。
ただ
知っているかどうかで
解決することも
あるんですよ。
発表会を目前にし
遠方より駆け込まれた
メンバー。
普段
通われているのは
プロも多数輩出する
本格的なバレエ教室。
発表会には
プロとなったかつての生徒さん
留学先から帰国中の生徒さん
などが参加され
発表会も本格的な雰囲気。
本格的…プロのように
準備期間が短く
リハーサルも少ないんですって
すると
大人の参加者には
細かい説明の時間はなく
見よう見まねで
乗り切らなくてはならない
一面もあるようです。
発表会などで
遭遇するのは
案外『ただ歩く』のが
難しかったりすること。
お悩みの箇所は
ポロネーズと呼ばれる
有名な部分の
歩き方。
ポロネーズって
ポーランド起源の
宮廷舞踊ですが
ポロネーズは
3拍子で
基本的に3拍目が重い(アクセント)
という音楽です。
上・上・下
というリズム
つまり
ルルベ ・ルルベ ・プリエ
と歩けば
基本から外れません。
始めは
ただ音楽を聴き
手拍子でリズムを捉え
次に
私の『上・上・下』
という声がけに合わせて
そして
ご自身の中で
1・2・3と
カウントされ
見事、
お一人でも
できるようになりました
♢♢♢
ただ歩くシーンなので
『みんなと合わせて歩いて』
としか言われないんですけど
…コレって
知ってるか、知らないかの
問題ですね。
♢♢♢
知ってるか、知らないかの
問題です
多分、プロの方や
留学帰りの参加者は
『知っている』から
数回のリハーサルで済むんですよね。
他にも
『何気ない動きに見えて』
決まりのある動きってあります。
腕の通り道とか。
むしろ
『何気なく見える』ものこそ
本当は決まりがあって
本当に『何気なくやる』と
何かヘン
ということになるんじゃないかな?
【細かいことの積み重ね】も基礎
【知っているか、知らないか】も基礎
【知っているか、知らないか】
で解決することがあるのは
特に大人にとって
嬉しいですよね。
これがまた
地味なことが多いのですが
何気なくやっていたけど
そうだったのか…!
的な発見は
面白いものですよ
良い1日をお過ごしください
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。