●  グリグリ(大転子)をしまうために


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。


ターンアウトは

グリグリ(大転子)をしまうこと

に意義があります。 


グリグリをしまうためにも

骨盤を立てたい。


こちらの記事


第三チャクラ

腰椎4番と5番を開ける

を紹介しましたが


骨盤を立てる感覚が

分かりづらい方に

もうひとつ

良いの見つけたんですよ〜


それは

坐骨は下


坐骨が下を向いていると

グリグリを収納しやすい。



坐骨って

椅子に座ると

ゴリゴリと

分かりやすいですよね。


下に向けて

坐骨を立てて座れば

骨盤は立つし


坐骨が

斜め後ろを向けば

腰は反るし


分かりやすい。


画像出典:Leningrad's  Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著


これを

立っている時も

椅子がなくても

するんです。


「あっ、今斜め後ろ向いてる」

とか分かりやすいです。


グランプリエから 

上がってくる時など

斜め後ろを向きやすいので

要注意です。


カカトの押し

(空気だけど) 

で上がってくると

坐骨下をキープできます。


グランプリエから上がる時

「カカトを早く床に」

なんて言われますよね。

カカトで空気を押したいからです。



グリグリが入りにくい〜えーん

という方は

坐骨下、気にしてみてくださいね。


少しずつ、

お肉と一緒に(?!) 

まぁこれは感覚的なものですが

入っていきますウインク


良い1週間を爆笑

**********

感染拡大対策として全ての参加者に

マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を

お願いしています。


クラス案内


【改定版☆完全オーダーメイドレッスン】


【グループレッスン】

毎週水曜日  11:10-12:40(バレエ初級)  
                    12:40-13:10(ポアント
第1・3火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                   9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ