● 軸も『下から』作る
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
床を押して立っていたい。
床を押していなければ
その上で何をしたって
ダメなんです。
クドゥピエ→伸ばす→
クドゥピエ→5番をして
クドゥピエ作りをしていた時のこと。
シュル・ル・クドゥピエ→デヴェロッペ→アンヴロッペ
…というようですね…
私はフランス語が出来ない
クドゥピエも大切ですが
もちろん軸脚も大事、
軸脚の裏モモの筋肉が
立っているか
チェックしました。
X脚になりがちなことを
悩まれているメンバー。
X脚…見た目にはバレエっぽくて
憧れる方もいるかもしれませんが、
テクニック面では機能しづらく、
X脚の人のお悩みというものもあるんです。
♢♢♢
裏モモの筋肉を立てると
膝を『押し込む』ように
なってしまうのは
違うんですか?
♢♢♢
見てみると
確かに裏モモを働かせているけど
膝を『押し込む』方向になっている…
しかしそれは
膝下、もっと言うと
足・足裏が
床を押していないからでした。
脚の引き上げ
イメージとしては
全ての関節周りの腱・筋肉をMaxに働かせ
関節に空間ができるように空けておく
左:膝を『押し込んで』脚を伸ばしている
右:床を押しモモを上げると
膝は『上下に』伸ばされる
特に一番下の足には
関節だらけじゃないですか。
筋が色々出るくらい使って
床を押しておきたい。
上:のっぺりした足。ただ『乗って』いる。
下:色々な筋が出るくらい足で床を押して立っている。
その上での
膝や股関節なんですよ。
土台がしっかりしていないと
その上で何を頑張ったとしても
歪みが出る。
で、
軸脚でキチンと立てた上で
デヴェロッペとか
ピルエットとか
するんでしょう…
だって
軸脚が立っていなかったら
バーがなくなったら
立てないじゃないですか。
…なんか今日も
自分で書いていて
気が遠くなるような
感じがしますが
千里の道も一歩から
その一歩が大事なんです。
確実に出したい。
**********
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。