● 『あくせく感』→『踊ってる感』
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
バレエのレッスンをしていて
楽しくない
って方、実は案外多いです。
レッスンのたびに落ち込む
とか
振りを追うのに必死で
踊りを楽しむどころじゃない
とか。
踊りを楽しむって
どういうことなんだろう?
踊っている『感じ』って
何から出るんだろう?
20代の終わり頃か
恩師にバリエーションを
見ていただいていた時のこと。
私の心の中には
出来ない焦り
ライバルへの嫉妬
など渦巻いていました。
踊り終わると
恩師は疲れた表情で
私の踊りのせいです
空虚
あくせくした奔走だけ
と言われました。
空虚、あくせく
コレですよね、
『踊っている感じ』の反対は。
ということは
『踊っている感じ』とは
ゆったりと、充実した感じ
かな?
やはり
順番を追うのに必死で
踊りを楽しむどころじゃない、
とのことだったメンバー。
♢♢♢
最近整ってきたのか
少し踊ってる感が
感じられるようになってきた気がします。
バレエの目的もゴールも
よく分からないけど、
上達すると
すごく嬉しいですね!
♢♢♢
なんと感動的な
ご感想なのでしょう
こちらのメンバー、
特に踊りのレッスンを
していたわけではないんです。
行っていたのは
地道なレッスン。やはり
タンデュ、プリエを中心に
その日のテーマに沿って
フォンデュやフラッペなど…
♢♢♢
今回はちゃんと
外旋6筋、腸腰筋、内転筋
あたりに筋肉痛きました 笑
♢♢♢
おぉ
バレエでよく聞くヤツが
並んでますね
これが
『整ってきた』ということかな?
この辺りが自動で?働いてくれると
あんまり余計なこと考えないで
すむじゃないですか。
これが
踊りの土台=基礎
ということなのかな?
『踊っている感』の根底に
確固として横たわっているんじゃないかな?
GWの幕開けですね
私のたちは今日も
地味レッスンでスタートします
今日も良い一日をお過ごしください
**********
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。