●  『カカトを押す』を感じるには?


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。


昨日の記事


でカカトを軽視せず

カカトできちんと床を押すことが

アンデオールも改善する

ということを書きました。



昨日のレッスンで

カカトがきちんと床を押す

ことを感じられる

コンビネーションを行いましたが


やはりキーは

5番ポジション

にありました。


5番の時に

両脚に均等に体重が

のっているか?



やってみると

分かると思うのですが


5番から

タンデュ前に出す時


出す前から(5番の時に)

“ 準備するように ”

軸脚になる後ろの脚に

体重を移すとします。


タンデュに出すと

どうですか?


スカッと

簡単に出るでしょう?


5番に戻す時には

カカトは後ろを向き

ええ、アンデオールは

無くなっています。


それを無理矢理5番に入れる。


これでは内側の筋肉は

使えないわけです。




バレエ経験16年のメンバー。


タンデュに出す足が軽い…

カカトが浮いてしまう

床を擦っていない

という意味です。


タンデュに “ 出す前 ” に

軸脚に移動するのを

修正しました。


結果

カカトも床を擦って

タンデュをすることが

できました。


♢♢♢

5番で両脚に体重をのせておく

ということですね。

♢♢♢


ブラボービックリマーク爆笑


これは同時に

5番はホーム

と言われる所以ですね!


床を擦る云々もありますが

5番で両脚に体重がのっているから

前だろうが後ろだろうが

右だろが左だろうが

どこにでも次の脚が出るわけでしょう?


片方の脚がスカスカだと

次の脚の前に

体重を移動させるので

ドタバタと忙しくなっちゃう。



恩師の

独特の日本語で

特に繰り返された言葉は

今でも聞こえてきます。


『カカト前』『小指の方に』

と並んで

『両脚に体重』『両脚にっ!』→ 短縮形



両脚に体重をのせると

脚が動かない〜

という場合については

また明日書きますウインク


良い日曜をお過ごしくださいニコニコ

**********

感染拡大対策として全ての参加者に

マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を

お願いしています。


クラス案内


【改定版☆完全オーダーメイドレッスン】


【グループレッスン】

毎週水曜日  11:10-12:40(バレエ初級)  
                    12:40-13:10(ポアント
第1・3火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                   9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ