●  土踏まずって注意されない??


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。


バレエ・ベーシックは

入会金もなく

開かれた場なので


他スタジオ、他県からなど

色々な場所から

訪れられます。


中には

所属のスタジオの

先生の指導方針に

『?』疑問を感じられている

場合もあるようです。


よく聞くものに

『つま先重心』

『骨盤を前に張り出す』

というものがあります。


確かに

すぐにルルヴェできそうです。



しかし

そういうケースにかぎって

『ポアントに立てない』

『膝を痛めた』

というお悩みを抱えられている

方が多い。


そして

土踏まずが落ちている

ケースが多いのですが

 

土踏まずについては

注意されないのですか?

とお聞きすると


土踏まずなんて

注意されたことがない

との答えが返ってくることが

多いのです。



昨日の記事

にも書いたのですが


恩師が基礎クラスで

一番始めに作るのは

土踏まず。


普段は扁平足でなくても

外足にした途端

土踏まずが

落ちてしまいやすいのです。


画像出典:インサイド・バレエテクニック

ヴァレリー・グリーグ 著

恩師はよく「大事なホネ上〜」と言っていました。

舟状骨のことですね↑



土踏まずって

大事ですよ。


なんでわざわざ

足の裏にくぼみがあるのか?


衝撃を吸収するため

ですよね。


ここを潰してしまって

ポアントから下りたり

ジャンプから着地すると

どれだけ他の部分に

負担がかかることか。


バレエは

ポアントから下りたり

ジャンプから着地したり

ばかりじゃないですか。


とても危険なことです。




みんな始めは

ピルエットを回れるようになりたい

アンデオールできるようになりたい

などのご希望で訪れられるんですけど


そこで

足裏が、とか、土踏まずが…

と言うと


「え〜、そこから??」

と内心思われるかもしれない(苦笑)



でも

恩師は根気よく

生徒の足元にしゃがみ込んで

足裏や足の置き方を

直していました。


…多分2年くらい。

子供の身体は筋肉がまだ弱く

自分で意識するのが難しいから。


自分が習ってきたバレエと

あまりに違うので

とても印象に残っています。



この足先・土踏まずが

あってこその

ルルヴェやポアントだし


アラベスクやピルエット

ジャンプがあるのだと

思うのです。


文字通り

『礎』なのです。



大丈夫、

今からでも

土踏まずは起きます。


確実なルルヴェ、ポアント

を目指して

(もちろんアテールも!)

土踏まず、気にしてみてください。


床を押すことにも

骨盤を高くキープすることにも

繋がります。


それには

根気が必要なことも

書き添えなければなりません。



根気強く

平和を願う

**********

感染拡大対策として全ての参加者に

マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を

お願いしています。


クラス案内


【改定版☆完全オーダーメイドレッスン】


【グループレッスン】

毎週水曜日  11:10-12:40(バレエ初級)  
                    12:40-13:10(ポアント
第1・3火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                   9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ