●   ポアントに立つ恐怖心


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。


ポアントに立つことに

恐怖心がある

という声を聞きます。

 

特に片脚に立つ時とか。


ポアントでなくても

回転に恐怖心がある方も

いらっしゃるかと思います。



恐怖心の正体

それは

コントロールできない

ということ。



ポアントで片脚に立つのが怖くて

膝が曲がったり、 

出した足を手前に引いて

立ちきれない

というお悩みのメンバー。


まだ軸脚やタンデュの改善を

しているのに

ポアントなんて早すぎますか…?

と遠慮されていましたが


ポアントには

ポアントの基礎があるので


バレエシューズで

身体の使い方を確認した後

ポアントを行いました。



片脚に立ちきれないお悩みの原因は

出す脚に意識がない

ことでした。


プリエで押し出す方の脚に

全体重が乗ってしまって

いたのですね。


すると出す脚に感覚がなくなり

『空っぽの脚』になってしまいます


感覚がなければ

コントロール不能で

立った時に

どうなるか分からない

これが恐怖心の正体です。


画像出典:Leningrad's  Ballet

John Gregory / Alexander Ukladnikov 著

出した脚のつま先まで意識が入っていて

次の瞬間ルルヴェに立っても軸脚コントロール可能。



では

出した脚に感覚を持つには

どうしたらいいか?


恩師の言葉では

出す脚にも体重

でした。


一般的には

体重はプリエの脚に…

という指導が多いかな?


感覚的には

お腹をえぐるようにし

下半身を吊っておき

これはもうひとつのポイント!


上半身の重みを

出す脚とプリエの脚に

分けておく感じ。


こちらのメンバー、

試したところ


♢♢♢

全然怖くなかった…!

♢♢♢


良かったですニコニコ


両脚に体重がある=力が入っている

ので下半身が安定し

恐怖心もなくなる

というわけです。


画像出典:同上

クドゥピエの脚もプリエの脚同様

体重を支えるかのように働いている。

お腹をえぐるようにして下半身を『吊って』いるから

可能となる。



バレエとは

全身のコントロール


回転だって

着地までコントロールが

行き届いていたら

怖くはないんです。


身体の中に

お留守の場所がないように


レッスンでは

身体の隅々まで意識を巡らせ

自分の身体をコントロールすることを

練習したいですね。


心、晴れ渡る1日に爆笑

**********
感染拡大対策として全ての参加者に

マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を

お願いしています。


クラス案内


【改定版☆完全オーダーメイドレッスン】


【グループレッスン】

毎週水曜日  11:10-12:40(バレエ初級)  
                    12:40-13:10(ポアント
第1・3火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                   9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ