●  「バレエに使える」体幹トレーニング


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。


昨日の記事


に書ききれなかったことを。



体幹が弱いことを

気にされているメンバー。


♢♢♢

多分、バーレッスンやストレッチで

まかなえるものなのかもしれませんが、

バレエに使える体幹のトレーニングが

知りたいなと思います。

♢♢♢


ご自身でも

うすうす気づかれているようですが…

↓↓↓

多分、バーレッスンやストレッチで

まかなえるものなのかもしれませんが、



「バレエに使える」体幹トレーニング、
それはバーレッスンに他なりません。

まぁ、体幹トレーニング、
あるっちゃあるんですけど 
「バレエに使える」という時点で

立って
ルルベで
ポアントで

役に立たなければ
「バレエに使える」ことにはならず。

なので先ずは足元を…
というのが昨日の主旨でした。


バレエを習いたい…
と言うのに照れがあり、
しなやかな筋肉と柔軟な体、
体幹強化などが目標、ということで
初めはいらした新メンバー。

2回目のレッスンでは
バーについて立ってみました。

立つことから始めるわけですが


基本はこんな感じ

①(青)小指とかかとの外側に体重を乗せ

②(赤)土踏まずを上げる

③(緑)コシボネを起こし、仙骨を立て

④(ピンク)下腹を腰に貼り付けるように

     して立てた骨盤をキープ

⑤(紫)みぞおちを背骨の方に引く

⑥(黄)①〜⑤までできたら肩は広く

      リラックスできるよ


♢♢♢

立ってるだけで

体幹トレーニングですねー・・・

♢♢♢


そうなんですよ。

立つだけで。


それで片足立ちになったり

            ×                                ◯


足を上げたり


もっと上げたり

あ、片手バーにもなっていますね


ルルベしたり


立つだけで体幹トレーニングなのに
その上、あんなこともこんなことも
(バーレッスンの全て笑)
するわけでしょう。

♢♢♢
軸を保ったままバーレッスンをする
という筋トレを楽しんでいます
当たり前のことのはずですが、
物凄くしんどいですね^^;
♢♢♢

先ずは立つこと。
そして片足立ちになり軸を感じること。
それを保ちバーレッスンすること。

そうすれば
バーレッスン自体が
体幹トレーニングになるように
バレエのレッスンはできています。

それから
センターに出るわけですよね。


バレエで体幹が弱い…という場合、
先ずは立つこと、
そして片足で立つことから
見直してみては?

きっと普段のレッスンのやりがいが
倍以上になりますよ〜

立ち方をチェックされたいときは
お気軽にご相談くださいねウインク

本来の自分に立ち還る1日に爆笑
**********
感染拡大対策として全ての参加者に

マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を

お願いしています。


クラス案内


【改定版☆完全オーダーメイドレッスン】


【グループレッスン】

毎週水曜日  11:10-12:40(バレエ初級)  
                    12:40-13:10(ポアント
第1・3火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                   9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ