● 軸脚安定アイテム、ガーターベルト筋??
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
軸がない
軸が分からない
バレエ基礎を見直すと
そもそも立てていない
と気づかれるケースが多いです。
バレエ・ベーシックを
訪れる方は
軸脚の改善から
始まることが多いです。
大抵の場合、
アンデオールしているつもりでも
軸脚の大転子(グリグリ)が
横にはみ出ているので
グリグリを骨盤に入れ込む作業から。
でもグリグリを入れ込むだけでは
上半身がおぼつかない感じ
だと思います。
そこで発動させるのが
ガーターベルト筋
画像出典:インサイド・バレエテクニック
ヴァレリー・グリーグ著
多分、縫工筋か大腿直筋の付け根…
片脚で正しく立つと
コリコリと筋が立ってきます。
骨盤と脚を繋ぎ
骨盤を安定させてくれます。
骨盤とストッキングを繋ぐ
ガーターベルトのような意識なので
ガーターベルト筋(笑)
ガーターベルトが伸び過ぎず、
縮まず、丁度いいテンションで
骨盤と脚を繋いでくれているイメージ。
しっかり立てた軸脚の上に
骨盤を立てて
そっとのせている感じ。
なんだか今日の記事は
いつになくマニアックですが
頼りになる軸脚を
手に入れたい人は
グリグリとガーターベルト、
試してみてくださいね
エネルギー満ち溢れる1日を
**********
感染拡大対策として全ての参加者に
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。
【改定版☆完全オーダーメイドレッスン】