●  究極のバレエ上達法


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。


どうしたら上手になれるかしら…


先生や上手な人な人と

自分を見比べ

違いを感じる。


やっぱり

元が違うからかな…




ズバリ

上達を目指す

バレエ・ベーシック。


ピルエット成功や

踊りやすくなるなど

たびたび嬉しいご報告を

いただきますが


今回は

なるほど〜

と思うお声を

いただきました。


♢♢♢

(普段のお教室で)

先生にあまり

注意されなくなりました。

♢♢♢


えっ、地味な感想(笑)?


まぁちょっと

寂しい感じもありますか…ニコ


おそらく

バレエの形(カタ)が

できてきた

ということだと思うんですよ。


頭や腕、脚など

身体のパーツが

正しい場所にあり


手や脚を

正しい場所に出せば

注意のしようがないんですよ。


あとは

回転数や脚の高さなど

量を増やすかな〜


画像出典:Leningrad's  Ballet

John Gregory   Alexander Ukladnikov  著

脚、手、視線…カタを身に付ける。



バレエのレッスンって

形稽古なんですよね。


カタ、と聞くと

固苦しい感じがするかな?


でも

そのカタの中に

上達のエッセンスが

詰まっているんですよね。


バレエのカタに則って

ポジションに立てば

バーが無くても

立っていられるし


手のポジションを作れば

回転も助けてくれるし

ジャンプからの着地も

安定させてくれる。


カタに則って

脚を出せば

高く上がる方向だし

美しく見える。


ジュッテ、フォンデュ、フラッペ…

それぞれのカタの訓練が

踊りの中で活きる。


守破離の

「守」の部分ですね。


これを

しっかりやっているから

主役やソリストは


破=個性を加え

離=自由に踊る

ことができるのですね〜


イキナリ

破や離を求めていた

10代の頃の自分に

伝えたい。


バレエのカタこそ

最強の上達法だと…


そしてそれは

地味なことの

地道な積み重ねなのだと…



楽しさ満ち溢れる1日を爆笑

**********

感染拡大対策として全ての参加者に

マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を

お願いしています。


クラス案内


【改定版☆完全オーダーメイドレッスン】


【グループレッスン】

毎週水曜日  11:10-12:40(バレエ初級)  
                    12:40-13:10(ポアント
第1・3火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                   9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ