● こんなバレエの愉しみ方も
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
バリエーションが踊りたい!
大人のバレエで
バリエーションを
練習されている方も
いらっしゃいますよね。
2幕のオデットのバリエーションを
練習中のメンバー。
役の解釈の話で
ヒントは音楽にあり(三井論)
ということで
オデットのソロの前の
パドドゥの音楽を一緒に
聴きました。
大学時代のロシアバレエ史の
授業で習った中で
印象的だった部分です。
パドドゥ中、
バイオリンの高い音がオデットの声
チェロの低い音が王子の声
を表しているとのこと。
そう思って聴くと
本当に2人の会話のように
聞こえます。
前半はバイオリンのソロで
オデットが身の上を語り
後半ではチェロで
王子が応え
そしてチェロが
低音から高音へと
奏でるのと同時に
バイオリンが高音から低音へ
重なり合う旋律が
2人の心が歩み寄っていく
様子ととらえられます。
♢♢♢
白鳥のパドドゥ見てみましたが、
曲とともに物理的に(精神的にも)
距離が近くなってきているのが
よく分かりました。
チャイコフスキーのこととか
バレエの歴史とか調べてみるのも
面白いですね!
♢♢♢
評論やバレエ史などの
「バレエ知識編」って
作品と自分の理解とを近づけてくれ
より味わい方、愉しみ方を
深めてくれるんですよね。
バレエを
踊ること、観ること
評論を読むこと、学ぶこと
振付、音楽、衣装。
バレエには色々な愉しみ方が
ありますね
今日も佳い1日を
**********
感染拡大対策として全ての参加者に
マスク着用、入館時の検温と手指の消毒を
お願いしています。