●  軸が感じられ、踊りやすくなりました!


正しいバレエで本当の上達を。

愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。


軸がどこにあるのが分からない

軸がない


実は私も

実に長いこと

自分の軸を

探し求め続けていました。


たどり着いた答えは

軸は見つけるのではなく

作るもの


バレエ・ベーシックに

いらして3ヶ月のメンバー。

軸を感じて踊りたい

とのご希望をお持ちでした。


状況の不安定な今日この頃、

お変わりありませんか?

と聞くと


♢♢♢

あります!

回転やバランスで

軸を感じられるようになり

レッスンで踊りやすくなりました! 

♢♢♢


え〜っ、すごいびっくり

何という嬉しい変化でしょう爆笑


ジャイロキネシスや

ロルフィングなど

知識が豊富で

研究熱心なメンバー。


3ヶ月前にいらした当初は

外反母趾をはじめ

色々な箇所の痛みも

抱えられていました。


健全な身体の使い方というのは

ジャンルを超えて共通だが


その健全な身体の使い方の

前提があった上で


やはりバレエをするには

バレエのやり方がある、

ということで


1番ポジションの

足の置き方から

レッスンがスタートしました。


プリエやタンデュ

ルルヴェ・ラン

(タンデュから45度に上げる)

といったシンプルな動きの中で


足の置き方

脚の立て方

骨盤の立て方

アンディオールの仕方

背中の立て方


順を追って

組み立てるように


バレエをするための

身体の使い方 

を作ってきました。



中でも画期的に

踊りやすさを変えた

と思われるのが

下の3つのポイント。


①小指の付け根と

かかとの外側も床を踏むこと

=土踏まずを起こすこと


②グリグリ(大転子)

をしまうこと

=付け根のアンディオール


③腰を縮めず

斜め前上方向に伸ばすこと

=軸脚に繋がる背中


画期的と言っても

やることは些細なことなんです。


少し位置を変えるとか

少し向きを変えるとか。


しかしその些細なことによって

スイッチが入る筋肉があって

シンプルな動きも

途端に大変になる滝汗(いい意味でね)。


神は細部に宿る


自分の身体に向き合い

繊細に感じ取り

希望を持って

小さなことを重ねていく。


大きな変化に

繋げることができた

メンバーに感服です爆笑


今日も最高の1日をおねがい

**********

90日で新感覚が得られる☆
オーダーメイドレッスン♪
【グループレッスン】

毎週水曜日  11:10-12:40(バレエ初級)  
                    12:40-13:10(ポアント
第1・3火曜  11:10-12:10(ヨガ

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)  
                   9:30-10:30(こどものバレエ
                  10:30-11:30(大人のバレエ