● つま先を磨く①
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
つま先が伸びない
つま先に意識が無い
つま先って
身体の末端です。
伸ばそうとしても
なかなか伸びなかったり
意識が届かなかったり
するんですよね〜。
つま先を伸ばすにも
相当筋力が
必要になるんですよ。
そして
そのための
エクササイズがあります。
それは
シュル・ル・ク=ドゥ=ピエ
わー、長い名前ですね。
クドゥピエの正しい位置を
身体で覚えるための
練習なので
ここでは
聞きなれた
クドゥピエ
としておきましょう。
ところで
皆さんは
クドゥピエの正しい位置
を意識しながら
レッスンしていますか?
クドゥピエって
何種類あるか
知っていますか?
クドゥピエには
3種類あります。
①前のクドゥピエ
クドゥピエの足の裏で
軸脚の足首をくるむ形。
②条件付きのクドゥピエ
クドゥピエの足の小指が
軸脚の内くるぶしにつき、
かかとは軸脚につかないようにする形。
③後ろのクドゥピエ
クドゥピエの足のかかとが
軸脚のフクラハギの下につき
つま先が軸脚につかない形。
これらの①②③の形は絶対で、
この形を守って
フラッペ(①③)
フォンデュ(②③)
プティ・バットマン(①③)
パ・ド・ブレ(②③)
などをするのです。
軸脚に
小指をつける/かかとはつけない
かかとをつける/つま先はつけない
など厳密に守ると
足先には
いやでも意識が入ります。
カマ足になるのも
防ぎます。
エクササイズのやり方は
両手バーで5番から
タンデュ横に出して準備したら
クドゥピエ前につける
タンデュ横に戻す
クドゥピエ後ろにつける
タンデュ横に戻す
慣れたら
タンデュ前/後ろに
出す練習もあります。
条件付きのクドゥピエ
については
また書きます。
ちなみに
これらのクドゥピエの
位置を守ることは
アンディオール改善にも
つながります。
股関節で出した
アンディオールを
足元で封じ込め
逃がさないようにするのです。
一連のレッスンの中では
ごく小さなことのように
見えるクドゥピエ。
しかし
このような小さなことこそ
大きな違いを生み出すのです。
小さなことを大切に
レッスンを積み上げたいですね。
今日も素晴らしい1日を
**********