正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
振りが覚えられない
振りを追うのにいっぱいいっぱいで
身体のことを意識できない
振りが覚えられず
アタマばかり使って
レッスンしてしまうときは
身体を精一杯使うことができず
未消化な感じが残って
なんとも残念な気持ちになります
アタマとカラダの両方を使った
脳トレにはなるので
得るものがないわけでは
ないと思いますが…
オープンクラスで
振りを覚えるのに必死で
身体に意識がいかないことに
お悩みだったメンバー。
彼女はバレエ・ベーシックの
地味レッスン(笑)に加えて
バリエーションもレッスンに
取り入れていました。
最近いろんなVa(バリエーション)
を踊ってみるようになって、
だんだん振りを覚えるストレスが
減ってきてるように感じます。
センターレッスンでもVaに出てくる
振りやポーズがあったりして
動きやすかったです。
意図したものではなかったですが、
振りを覚えるという大きな懸念事項が
いろんなVaを踊ることで
多少解消されたような。
これは面白い効果ですね!
確かに、センターレッスン、
特にグランワルツでは
バリエーションに出てくる動きが
たくさん出てきますよね
私も昔はよく
バジルやソロルになりきって
男?…いや、だって音楽がね(笑)
はじけていました
普通は逆で
レッスンで色々な動きをするから
作品の振りをすぐに覚えられる、
ということかと思いますが
レッスンに思うように通えない
などの場合には
バレエをたくさん観ることで
イメトレになるかもしれませんね。
こちらのメンバーは
オーダーメイドレッスンを始める時に
バリエーションを取り入れたい
とご希望を言ってくださいました。
基礎の作り直しを想定していたので
どのようにレッスンに組み込むか
少し考えましたが
挑戦してみて本当に良かったです。
やりたいこと、
やってみたいことがあるときは
思い切って言ってみることです。
安全上の問題などで
そのままOKとならなくても
その気持ちを汲んで
なにか打開策を提案してもらえる
かもしれません。
挑戦した先には
思った以上の展開が
あるものです。
言ってみること、
やってみることの大切さに
改めて気づかせてくれた
メンバーに感謝です。
今日も素晴らしい1日を
**********