正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
ピケで進むとどんどん崩れちゃう
マネージ(円を描く)すると
どっか行っちゃう〜
ピケターンやストゥニュー、
ピケ・アンデダン
回転で進む系は
回数を重ねると
崩れていき
たくさんできないという
ケースがありますね。
でも
バリエーションが踊りたいなら
かなりの率で必須ですよね。
ワガノワの直の弟子達に習った
恩師のバリエーションレッスンで
マネージのところで
目からウロコだったのが
音に遅れてもいい
音に焦らされずに
落ち着いて
回転をコントロールせよ
と。
なるほど、
確かに落ち着いて
一回ごとの回転と
進む方向をコントロールすると
なんとか
マネージできるものです。
そして
回転と進む方向を
コントロールできるようになると
スピードアップできます。
最終的には
音に合うようになります。
考えてみれば
当然のことで、
できないまま
速いテンポの中で
もがいていても
いつまでたっても
できるようにはならない。
ゆっくりでも確実に
できるようにすれば
スピードアップできる。
音を利用する方法を
書きましたが
今日は一変し
音を無視する方法(笑)
しかし
音に焦らされたりと
支配されない、
自分でコントロールする
という点では
実は通ずるところが
あります。
実は全て同じ。
できないことは
ゆっくり確実にできるように
すること。
それからスピードアップ。
逆はできなかったり
するんですよ〜
速く何となくできても
ゆっくり綺麗にはできない。
「質」を求める場合は
是非ゆっくり確実に
できるようにしてみてくださいね
今日も良い1日を
**********