正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
バレエのためにピラティスをしています
バレエのために〇〇のエクササイズも
取り入れています
研究熱心な
大人の本気バレエ実践者なら
バレエの弱点
自身の足りないところを
強化・補強するために
バレエに役立ちそうな
他のエクササイズも
したことがあるのでは
ないでしょうか??
それでバレエが
改善しましたか?
バレエのレッスンに通ううちに
身体の痛みに悩まされ
体の使い方を気にするように
なったというメンバー。
現在は、ジャイロや
ホリスティックシステムをすると
身体が整うけどバレエをすると怠いです。
バレエで崩れかける身体を
他のエクササイズで整えるという事に
なっています。
他のエクササイズは
身体を整える、という意味では
有効でしょう。
しかし
バレエのお悩みは
本来の「バレエのやり方」を
見直す必要があるのです。
こちらのメンバーは
足の置き方
立ち方
プリエ
を見直すところから始め
タンデュやルルベ
ポアントの立ち方
ひとつひとつ進めています。
2ヶ月弱でお悩みだった
外反母趾の足の形が
変わってきました。
ポアントでも
痛みは無いようです。
バレエには
「バレエのやり方」
があります。
他のエクササイズで
弱い箇所を補ったり
歪みが出てしまった箇所を
整えることはできるかもしれません。
しかし
根本的に解決するためには
バレエを正しいやり方で
やる必要があるのです。
ストレッチひとつ取っても
バレエのためのストレッチのやり方
があります。
選択肢の多い
今日この頃ですが
バレエがやりたいのであれば
バレエから目を逸らさずに
学びたいと思います。
ヨガ好きの自分への戒め(?)とも
なりましたが (笑)
でも最終的には
自分の好きなことをやれば
いいんですよ〜
で、最終的にバレエなら
やはりバレエを
今日も楽しい1日を
**********