正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
回転というだけで焦る
苦手意識がジャマをする
回転ってやっぱり
バレエのメインテーマのひとつというか
レッスン中の1つの山場というか
特別な思い入れがありますよね。
バレエ・ベーシックでは
ピルエットの練習に入りましたが
腕のコーディネーションを
作るべく
斜めに進むストゥニューを
テンポを落とし
ポイントを一つ一つ確認しながら
行っています。
回転が崩れてしまうのは
回転の前のプレパレーションが
すでに崩れている場合が多いですね。
プレパレーションの腕は
片方の手がアンナバン
→手の平を返す(ロシア系の場合)
もう片方の手がアラセゴン
→手の平を返す(ロシア系の場合)
だけなのですが
焦りが腕に現れるパターンが多く
こういう腕が多い。
前の腕の脇は潰れ、横の腕は身体より
後ろに行ってしまっている。
回ろう、と無意識に
勢いをつけてしまっている
形です。
この腕の位置だと
肩はすでにスクエアが崩れ
体側の筋肉も身体を支えてくれません。
腕はアンナバンとアラセゴン
これを守るだけでも
回転
そして回転前の焦りは
落ち着くはずです。
こうしたテクニック的な意味でも
バレエには型がある、というか
正しいポジションを身体に入れる
必要があるんですね。
プレパレーションは落ち着いた。
はて、回る勢いはどこから?
これはまた別テーマです。
回転って色々な要素があり
本当に奥が深い
だからその奥深さの
面白さにハマり
探究してしまうんですね〜
ひとつひとつの要素を
レッスンでは丁寧に
見ていきたいと思います
今日も良い1日を
**********