正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
身体が硬くて…
ストレッチは苦手で…
バレエのレッスンでは
特にストレッチの時間って
ないですよね。
ウォームアップから始まり
プリエからのバーがあり
リンバリングと
ちょっとだけ
ストレッチがあって
センターへ…
もし
上達したい
変わりたい
というならば
ストレッチは
レッスンとは別に必要、
とバレエ・ベーシックでは
考えています。
グループレッスンに通いながら
オーダーメイドレッスンで
ストレッチをメインにした
メンバー。
♢♢♢
当初、6回で特に柔軟なんて
あまり変わらないだろうと
思っていたのですが、
あくまで自分比で進歩が見えて
とても驚きました。
♢♢♢
甲出しして → アーチを作り
6回のレッスンで背中もしなやかに
開脚+背中でグランジュッテの形!
…自分比だけではないですね!
別にビックリするような
スーパーストレッチ
オーバーストレッチ
をしたいわけではないんです。
ただ
ある程度の可動域を準備すると
身体をコントロールする
自由が手に入る。
もちろん
身体をコントロールする方法も
身につける必要があります。
身体をコントロールできるようになると
上達していくことができます。
上達するレッスンとは
身体のコントロールそのものだから。
身体を意のままにコントロールできれば
音楽のテンポや曲調に合わせて
動き方を変えたり
同じ動きでも
色々な方法を試してみたり
楽しいです。
もちろん
バレエの楽しさは
色々あると思います。
それに
別に180°脚が開かなくても
バレエは出来るし
むしろエレガントかもしれない。
ただ
自由に動かせる範囲が広ければ
選択肢の幅が広がる
楽しさの幅が広がる。
…ということで
楽しさ目指すストレッチです
自分と向き合うプロセスも
楽しいですよ。
その際には
出来ないことを含め
自分を受け入れることを大切に。
今日も楽しい1日を
**********