● アンディオールしやすくする方法
正しいバレエで本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。
そもそもコレが根源なんだよな〜…
バレエの出来ない、やりづらい
を深掘りしていくと
ここに行き着く、
という方は多いのではないでしょうか。
そう、
アンディオール
股関節周りの柔軟性が
取り組むテーマのひとつのメンバー。
5番の入りにくさも
ジャンプやポアントでのルルベアップ時に
〝やりづらさ〟の原因となっていました。
それが先日のレッスンで
5番がキレイになり、
ジャンプ(ソッテ)も
ポアントでの5番ルルベアップも
いい感じ

何があったのか聞いてみると、
力を抜くようにした
とのこと。
こちらのビシュケク様の
ブログを参考にされたそうです。
↓↓↓↓↓
アンディオールは
もちろん、
ただ力を抜くだけでは
何事も起こりません。
しかし
「頑張って回す」
というのとも違う。
股関節周りの
筋肉の力を抜いた上で
最近レッスンで取り入れている
脚の付け根の窪みをツンッとする意識
を使うのです。
こうなる位置↓
頑張って回そうとしてしまうと
股関節周りの筋肉が緊張して硬くなり
かえってアンディオールしづらくなります。
逆に力を抜いて筋肉を柔らかい状態にして
上記のスポットをツンッとすると
奥の方の股関節を回旋させることが
できるのです。
力を抜くって
逆に難しかったりしますよね。
ストレッチも同様、
力を抜いた方が効果が上がります。
呼吸を意識しながら
自身の身体を観察し、
力みを抜く方法を練習します。
力みが抜け、軸の通った
美しい踊りを目指して…

**********
90日で新感覚を得られる☆
オーダーメイドレッスン♪