「正しいバレエ」で本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。

バレエをしていて、
「なんかヘン」と感じることはありませんか?

プロや先生と比べると「なんかヘン」、
筋肉を使っているようで「なんかヘン」、
長年レッスンしているけど「なんかヘン」…

鏡に映る自分の姿と、
階段状に段々と上達していかないことに
「レッスンしているのにな〜、なんで?」
と感じるのではないでしょうか。

これには主に2つ原因があります。

①身体のプレイスメント
(身体の各パーツの並び)


②基礎
(バレエ学校1年生の内容)

に問題があることに起因しています。


バレエのレッスンには
決まった型がありますよね。

プリエ、タンデュ、ジュッテ…と始まり
アダージオ、グラン・バットマンという流れ
でバーは構成されていますね。

この流れでレッスンしていれば、
本来なら
バレエに必要な筋肉を鍛えることができ、
上達していく、ということです。

この「本来なら」とは、
身体のプレイスメントが正しければ、
ということです。

背骨がバレエに必要なように伸ばされ、
頭蓋骨と肋骨と骨盤が
然るべきように並んでいる、

脚の骨は捻れずに並んでいる、

肩甲骨と鎖骨と腕の骨も
然るべきように並んでいる…

という状態でレッスンすれば
必要なインナーマッスルが自然と使え、
鍛えることができる、
というのがバレエのレッスンです。

私が初めてバレエのレッスンを
「どうすべきか」理解した瞬間は
二十歳の時でした。

東出融先生のボディ・ワークを
初めて受けた時のことです。

うつ伏せになり
「腸骨(コシボネ)立ててください」
と言われた時です。

初めて「骨盤を立てる」ことを
理解しました。

床にうつ伏せだったので、
肋骨と骨盤を並べることができたのです。


プレイスメントを整えるには
骨を意識することです。

コシボネやくるぶし、肋骨や肘の骨など
身体の外から触ってみることができる
パーツも多いですよね。

先生の説明や、お手本を参考に
正しく並べるようにしてみてください。

先ずは姿勢が良くなるはずですおねがい

長くなるので
②基礎についてはまた明日ウインク

********************
密かにレベルアップしませんか⁇
【個人レッスン】 詳細はこちら

【グループレッスン】
@カラオケ館岡崎上地店

毎週水曜日  11:10-12:40(バレエ初級
                    12:40-13:10(ポアント
第1・3火曜  11:10-12:10(ヨガ

@岡崎市南部地域交流センター・よりなん

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)
9:30-10:30(こどものバレエ
10:00-11:00(大人のバレエ

お問い合わせ⇩