「正しいバレエ」で本当の上達を。
愛知県岡崎市のバレエ・ベーシック三井です。

では、
脚はみぞおちから始まり、
上半身もみぞおちから上、
と書きました。

バレエでは
みぞおちが身体の中心
ということになりますね。

なぜこのような身体の使い方なのでしょう?

日本文化では、
身体の中心はハラ=腰、下腹部、丹田
という考え方ですね。

これには、長い間稲作をしてきた
文化的背景があります。

これに対し、バレエの生まれた西欧、
そしてバレエが完成したロシアでは
身体の中心はみぞおち=横隔膜
にあると言われています。

これは、ロシア人の祖先が
騎馬民族であること、
西欧の馬術的な身体の使い方
からきています。

水田では腰を落として
重心を低くしていないと
動きづらいですよね。

対し、馬上では重心を高くし、
いつでも腰を浮かせらるように
していなければなりません。

アレグロのレッスンを
思い出してみましょう目

グリッサード、アッサンブレ、
ジュッテ、ソッテ

と連続してみます。

馬でパッカパッカとしている感じに
似ていませんか?

腰を落としていたら、
次々と動けませんよね。

バレエでは身体の中心はみぞおち。

脚がみぞおちから生え、
腕もみぞおち(胸骨、肩甲骨)から始まる
と思って動かすと、

手足を長く、
ゆったりと使えるようになりますウインク

********************
個々の身体に合わせた上達への近道
【個人レッスン】 詳細はこちら

【グループレッスン】
@カラオケ館岡崎上地店

毎週水曜日  11:00-12:30(バレエ初級
                    12:30-13:00(ポアント
第1・3火曜  11:00-12:00(ヨガ

@岡崎市南部地域交流センター・よりなん

毎週土曜日(日曜に変更の場合あり)
9:30-10:30(こどものバレエ
10:00-11:00(大人のバレエ

体験のお申込・お問い合わせ: