bae's basket -3ページ目

梅仕事2続き- 土用干し

梅雨もとっくに明けてますが、梅干しの土用干しをまだやってませんでした。先週あたりにやろうかと思ってましたが、昼〜夕方にザーっと雨が降ることが多く休みじゃないとこまめに干した梅を家に取り込めないので様子を見てました。

一昨日も休みでしたが案の定夕立が来ていたので止めておいて良かったです(特に最初の日は夜も外に出しておきたいので一日中雨が降らない日が良いのです)。

本日から明日は降水確率もずっと10%なので雨も降らないだろうと朝から準備をして干し始めました。


樽を覗くとなんかシワシワして変です。

カビは生えてませんが、梅が悪いものも多くて確か漬ける時に良い物を厳選したはずなのにおかしいなぁ〜と思ってました。


大きいプラザルです。予定ではこれに一杯にはなるはずなのに、並べたら1枚少しで、ここでもおかしいなぁ〜と感じてました。


干してるところ

で、梅酢を取り分けようとして気が付きました!

梅シロップの樽やった!

1樽残ってたのを勘違いして梅干し用と思って開けたのでした。

どちらにしても梅シロップも梅とシロップを分けようと思っていたので、先に梅シロップを処理しました。


再度、残っている樽を見ると、、、

当たりでした。蓋代わりに被せているビニール袋の上には黒いカビが出てますが、これを取ると良い感じの梅が現れました。一安心。

梅シロップの梅は大部分廃棄して、シワシワになっていない良いものだけ(30個程)を取り分けてジャムにしました。出来立てを味見したら、フレッシュな完熟梅で作った物よりは風味が今ひとつでした。


一応、プラザルを家庭用高圧洗浄機で洗って、日光浴させて乾かし、再度梅干し用の漬け梅を干し始めました。


元々あった2つの干物用のプラザルにキレイに並べて干したんですが、2斗樽に一杯漬けたもんだから足りず、、、

急遽カインズホームに追加でプラザルを買いに行き、残りを並べるもまだ足りず、仕方がないので家にある大きめの竹ザルを出動させてなんとか全て干すことが出来ました!


干してる全景、個数にして650個はあります。


無事に全て干し終わって、梅酢を日光消毒しようとして家の中で大きめのガラスボールになみなみと入れて、片手で持とうとしたら、割れて床にブチ撒けてしまいました。


大アクシデント!!!


ブチ撒けた梅酢やら割れガラスの処理に1時間位かかってしまいました!


少なくなってしまいましたが、残った梅酢を使いたいので今度はブチ撒かないように金属製のボールに移しました。

日光殺菌してます。少なくなっちゃったなぁ〜。


梅酒は色が出て来ました。

宙に浮いたような梅が面白くて写真を撮りました。

氷砂糖は中々溶けないもんだったかなぁ〜。


レンゲショウマは見頃を迎えてます。


マンゴー、葉っぱが良い色になってしっかりしました。調べたら葉が展開する時は紫茶色っぽい色でしなだれているようです。葉っぱが緑色になったら次の葉っぱが展開するようです。


ナント!ヤマシャクヤクが水切れで葉っぱが萎びてしまいました。直ぐにたっぷり水をやりましたが、完全には持ち直せないので葉枯れすると思います。来春は花が見れないかも、、、がっがりです。


おまけ

梅を漬けた頃に孵化した子供のカマキリが終齢幼生になってました!

ブルーベリーにやって来る害虫を食べてくれてるんだと思います。

戸隠ドライブ

昨日の休みは梅干しの土用干しを始めるかどうか悩みました。ここ数日昼〜夕方に雨が降っているために干したら家に居ないといけないので。

結果、明日も休みなんで、明日から干すことに決めて前々から行こうと思っていた戸隠に急遽行くことに決定!


7時出発。

あることが目的でしたが、それは結局のところ今回は達成出来なかったのでいずれ達成した時に明かします。

それ程急ぐ訳でもないので、帰りの体力を考えて行けるところまでは行きは高速道路を利用せずに国道254号線を北上。

荒川を渡った辺りから左手に妙義山がチラホラ見え始め、近くまで行けそうなら行ってみようとよく分からない場所を走って妙義消防署や妙義小学校辺りから適当に路肩に車を止めて写真を撮った。

電線が邪魔。

もう少し近付いた場所で電線がない写真をと山側に近付くも今度は手前に木があったりして良い場所はなくあえなく断念。しかもエラい峠を超えるルートで下仁田に出るハメに、、、

これで気持ちが切れて高速に乗ることを決心し、何とか佐久平のスマートICから入る。

時間は11時!

なんかお腹が空いたので、佐久平ハイウェイショップ横にあった蕎麦屋さんに入る。

開店1番でした(笑)。

600円でちょっと高いかなぁ〜と思いましたが、まあ美味しかったんで良かったです。

やっぱり信州へ来たなら蕎麦を食べとかないと、と思って食べたんですが、よくよく考えたら目的地の戸隠は蕎麦で有名な地でわざわざここで食べなくても良かったんじゃないかと少し後悔。

でも楽天家としては、食べ比べのためにここでも食べたと気持ちを切り替え、高速道路を1時間程度走って長野ICで降りました。

そこから戸隠へ向かうのですが、善光寺が途中にあって長野市街地は長野以外のナンバーの車が意外に多く走ってました。混み気味だし。

善光寺近くを通過した後、かなりグニャグニャと曲がりくねった道を上がるとあとは走り易い山道で気温も25℃位で快適でした。

途中、森の駅だったかそこで地元野菜が安く売っていたので、キャベツとレタス各1玉、長ネギ2本、きゅうり5本を合計520円で購入。


無事に戸隠に着いて、そういえば戸隠神社も有名だなぁ〜、ふと思い、簡単に行ける中社に立ち寄る。

駐車場脇の石積みの上にソバナが咲いてました!

今回、これが1番嬉しかったかも。


戸隠神社 中社

御神木と共に。帰りに事故に遭わないように無事に帰れますようにと祈願して後にしました。



神社の右手に宝物庫があってちょっと見たいと思いましたが、奥社というのが更にあるとのことで行けそうだったら行こうと思いスルー。


奥社は中社から車で少し走った所にある駐車場から2km上にあるとのことで奥社参拝のための駐車場へ行くも人が多いし、駐車料金も必要だったので諦めました。ここは諦めて今回は正解だったかも。往復で1時間以上はかかるし、家に17時頃には帰りたかったので行ってたらその時間には帰れませんでした。


その途中で戸隠森林植物園があったので何となく立ち寄りました。

キツリフネ


ツリフネソウ


レンゲショウマ(まだ蕾)、ソバナ(まだ蕾)、ヤマシャクヤク、シラネアオイ、、、

トガクシショウマはあるはずですが気が付きませんでした。


ハクサンフウロ


イブキジャコウソウ


ツルリンドウ


トチバニンジン


ユキザサ


クリンソウ


どの山野草も大きい気がしました。雪が多く降る地域は冬は大変ですが、雪が溶けてから木々が紅葉するまでは色んな山野草や山菜が豊富にあってよい土地だなぁ〜と思いながら見てました。


広くて1/3程度しか、しかも早足でササッと見ただけなんで、次回はじっくりと半日位かけて見回りたいです。タダでした。管理・維持のための寄付のお願いの現金を入れるポストがあったんで1000円入れときましたが、自分としてはその位価値のある場所でした。きのこもそれなりに出ていて、秋のこの周辺のポテンシャルはかなり高そうです。


あ、戸隠では結局蕎麦は昼を随分と過ぎていたのと、あまりお腹が空いてなかったんで食べませんでした(笑)。


おわり

レンゲショウマ

連日の猛暑(36、7℃)の中、外仕事は体力の消耗が激しくクソ暑い家の中(最高32℃、最低28℃)ででも寝れます(もちろん夜中に起きて水分補給はしてます)。夕方〜夜に雷&大雨で庭の水やりをやらなくても良いのが楽です。


ツリガネニンジンの仲間が咲き始めて、庭の花は少ないですが、この手の花が好きなんで良い時期です。

この仲間以外にもレンゲショウマの花が開花し、1つ目が散って2、3つ目が咲きました。

今年は上手く育てられたようで葉っぱも良い状態です。

これに調子づいて青軸や白花も導入しようか悩み中です(笑)。

ちなみに奥の大きい葉っぱはハリギリで家のシンボルツリー。実生15、6年で2本あって、1本はある年に急に枯れたんですが、根っこが生きていたらしく翌年春にひこばえで出て来て、今は背丈60cm位(それでも3年は経ってます。なんせ大きい方の影の位置に生えてる(鉢を置いている)ので成長が遅々としてます)。


白花のソバナも大分咲き進んで来ました。

花型があまりよろしくないです。普通(紫色)のソバナも以前あったんですが、枯れてしまったので山に生えてるのの種子を採って来て実生しようかと思いながら数年経ってしまいました。種子が出来るのがきのこシーズンに重複しているので、きのこ採りの時に種子を採るのを忘れてしまうんです。


マンゴーの芽生えはまた成長した感じです。この前の物凄い風雨時にしなだれていたのは持ち直しましたが、葉っぱの色が今ひとつなのと張りも無いように見えるのは気のせいでしょうか?

頂芽からドンドン葉っぱが出て成長する時期だと思うんですが、風で頂芽が折れてしまった?

暑さがひと段落したら根っこの状態の確認を兼ねて一度鉢を開けて、更に一回り大きいスリット鉢にピートモスと今の培養土を混ぜて植え替えようと思います。


おまけ


この間頂いて来たミョウガを千切りにして少し水に晒してツナとサラダにしました!ポン酢(+マヨネーズ)で食べます。ミョウガ好きにはオススメの一品です。これで17個分のミョウガが入ってます。1回で食べてしまいます(笑)。


おわり

採られた!- 7/24収穫(なし)

先週見置きしたハナビラタケを収穫しに行きました。

3時半出発。6時着。現地気温20℃。

さすが標高2000m近く、涼しいなぁ〜、とっとと収穫して、あとはエビガライチゴを食べてゲリラ豪雨を避けて帰ろうと思って、そそくさと見置きした場所へ、、、


ん?この辺だったよなぁ〜。

ない!


ない!


ない!


と、採られた!みたい。


1週間で大きくなっているはずで、ソフトボール〜ハンドボール級になっているはずが、、、


出鼻をあっさりくじかれ、足取りもすっかり重くなってしまいました。


新規開拓しようと別の場所へ移動。


雰囲気はまあまあで歩けば当たるだろうと安易に考えてました。


幸せを呼ぶヤマアカガエル(2歳)に会ったんですが、、、


マスタケの老菌しか見ず。


更に奥に行くと古いカラマツ林があって、期待しました。


枯れ倒木から干からびた小さいのを1つ見つけられただけで、とても採れたものではありません。


10km弱歩いて疲れたんで諦めました。


昔の炭焼き窯跡。


結局、2時間半程歩きましたが、ハナビラタケは1つも採れず、、、

更に帰りにエビガライチゴを見るも

もう食べられてしまってる!!!

キー!


悔しいので、別場所の株を見たら、丁度良い頃で採ることが出来ました。




掌1杯収穫して食べられたんでまあいいか(笑)。


雲が大分怪しくなって来たので寄り道せずに帰宅。


生協の宅配物を片付けてたら、ゴルフ場の雷警報サイレンが鳴って、5分しないうちにゴロゴロとなり始め、辺りは暗くなり、洗濯物を取り入れ、家の窓を全て閉めたら、猛烈な雨風。

薪棚の屋根がパタパタして、屋根下の板のネジごと吹き飛ばされました!更に遮光ネットも捲れて嵐状態に。


30分程で落ち着いたので庭に出て見たら、

ブルーベリーのポット3つが倒れてました。1番大きいものは20kg以上あって今まで台風でも倒れたことが無かったのに、今回のゲリラ豪雨の瞬間風速は相当なものだったようです。


マンゴー苗はしなだれてしまいました!大丈夫か?


外の気温は33℃→23℃に30分程の間に一気に下り涼しくなったのでアポイキキョウを1ポット植え替えました。これは白花が1株入っていて、前々からちゃんとした鉢に植え替えようと思っていたやつです。


ポットから引っこ抜いて、シャワーで用土を落とし、

左が普通花(紫花)、右が白花。



植え替え終了。

左が白花アポイキキョウ。右のポットは普通(紫花)アポイキキョウ(のハズ)。

ゲリラ豪雨後涼しくなったので丁度良かったかも。このまま遮光ネット下で管理します。


お昼も過ぎたし荒れ模様の天気も落ち着いたので、お昼ご飯にしました。


ミョウガをたんまり(大3個分)ぶちかけたきのこそば。

ゲリラ豪雨に合わなかっただけラッキーだったと勝手に納得して食べました。


おわり。


クビアカツヤカミキリ

とうとう家にも出現しました!

クビアカツヤカミキリ

全国的に問題となっているカミキリムシで、サクラ、ウメ、モモなどバラ科の樹木を幼虫が食害して枯らしてしまいます。元々は日本に居なかった外来生物で近年大問題になってます。



家の中で次女が洗濯物に付いていて大騒ぎして、息子がベランダに出したんですが、1日経ってもベランダに居たので写真に撮りました。

家の薪棚にヤマザクラの割ったものが1棚(高さと幅が2m四方、長さが50-60cm)あるので産卵にやって来た可能性があります。薪(の匂い?)に誘われてやって来る各種カミキリムシを時折見かけます。


夏は虫の本格シーズンなんで他にも多く見かけます。


タマムシ

早朝の仕事中に落ちてました。年に1、2回拾います。高速でエノキやケヤキの周囲を飛んでいるそうですが、飛んでいるところを見たことがありません。家の薪(ケヤキ)に来ていたこともあります。昨日駐車スペースの掃除をしたら角の方に胴体の亡骸がありました!体色が綺麗なんで同時に2匹以上採れたら飼ってみようと思っていますが、今まで1匹ずつしか採れたことがないので飼ったことはありません。


ショウリョウバッタ

日中のくそ暑い時間にグリーン上にいました。多分40℃を超えていると思いますが、普通に動きまわっていて、写真を撮るのに近づき過ぎると飛び去って行きました。芝は餌になるから各種バッタはよく見ます。


コオニヤンマ

オニヤンマかと思ったんですが、それにしては小さいので調べたら“コ”が付いてました(笑)。

灰皿の上で一休み中。

目の緑色が綺麗でジーッと観察していたら黒い点(盲点)がこちらに向いたので警戒して見ているようでした。


第2回産卵のツバメが巣立ちしました。

5個卵を産んで、1羽は生まれて直ぐに死んでしまい(巣の外に死後落とされてた!)、4羽順調に巣立ったんですが、巣立って直後に1羽見当たらなくなりました。おそらくまだあまり上手く飛べない時にカラスなど他の生き物に食べられたのかも知れません。幼鳥は首の辺りの色が黄色っぽく(親鳥はえんじ色)、尾羽が短いので親鳥と判別出来ます。


上の3兄弟のうちの1羽。

今期は2回産卵し、合計9羽の若鳥が巣立ちました。建物の中(機械や仕事道具を格納している場所の天井から1ヶ所に巣を作れるように木の台座を付けている場所に巣があるので、巣を他の生物に襲われてヒナが死ぬということはないので、比較的巣立ちまでは順調です。でも親鳥として帰って来るのはそれ程いないので、巣立った後に親鳥になるものは10%いかないくらいなんだと思います。厳しい現実ですね。


おまけ

きのこうーめん(温麺)

冷凍庫の消費計画で解凍した昨秋に採ったナラタケとこの間採ってきたウスヒラタケを酒、味醂、醤油で味付けし宮城県白石市特産の温麺(乾麺を3分茹でる)にかけ、刻みネギと七味唐辛子を振っただけのシンプルな料理です。

きのこ2種類のみで油あげや豚肉を入れなくても出汁はかなり出ていて美味しいです。


おわり